中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝浦工業大学柏中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「芝浦工業大学柏中学校の国語」
攻略のための学習方法

問題構成

大問3つに、漢字の知識・小説の読解・論説文の読解がそれぞれ割り当てられている。
小説6000字前後・論説文2500字前後の計8000~9000字ほどの文量で、総解答数は30問ほど。
設問は選択肢・文の並べかえ・内容補充・記述など。特に記述は、自分なりの例を挙げて主題や要旨のポイントを考えさせる問題が出されており、やや難しい。

漢字の知識

漢字の書き取りと、読みと部首の組み合わせで漢字を考えさせる問題が、ここ数年よく出されている。過去問でこのパターンによく慣れておこう。

 小説の読解

ここ数年は宮沢賢治の作品がよく用いられている。
内容理解の選択肢問題と、文章の一部を並べ替える文脈の問題、記述問題が出されている。ことばの知識の問題も数問含まれている。
記述問題は自分の言葉で答える問題や、その答えを選んだ根拠を示す問題などが見られ、論説記述に近い内容になっている。ともあれ、本文の読解が十分にできていることが前提であるので、まずは文学的文章の読解の実力をつけよう。

・人物の整理
人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。

・場面の変化
時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。

・心情の把握
人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。

・主題の理解
作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。 

論説文の読解

例年、文量は2500字ほどと少なめで段落番号も振ってあるので読みやすくなっている。社会科学・人文科学の文章が多い。
論理的文章なので、接続詞の問題・抜き出した文を適切な箇所に戻す問題が毎年出されている。
記述問題は、自分なりの例を一つ出させて、それをもとに要旨を説明させるという問題がよく出されている。文章の要点・要旨をしっかり読み取ることが重要なので、読解のポイントをつかんでおこう。

・段落の整理                                            
形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。

・要点
各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。

・要旨                                               
要点をまとめれば全体の要約ができる。その中で筆者の最も言いたいことが要旨である。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。 

試験の特徴

本校の試験の特徴的な部分によく慣れておくことが重要である。漢字の部首を絡めた問題や、先に述べた記述問題なども本校の個性ともいえるパターンとなっている。
また、論説文の読解では、文中の漢字の誤用を見つけさせる問題が例年出されている。後で気づくとまた読み直すはめになるので、まずこの問題があるかどうかを確認し、一回目の読みで探しながら進めるのがよい。
今後もこのパターンが変わらないとすれば過去問で慣れておくことが肝要となるので、できるだけ多くの過去問を入手して十分に練習しておかれたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「芝浦工業大学柏中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は30問。選択肢の問題は標準的だが、漢字や記述問題には特有の形がありやや時間を取られる部分かもしれない。素材文は計6300字ほどと例年よりやや少なかった。ともあれ速読を鍛えて記述に時間を残せるようにしたい。設問を先に確認するべき問題があるので注意。

【大問一】漢字・部首

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

問一 ① 有機  接種  観戦  整(える)

問二 A 「里」に「けものへん」をつけて「狸」。
   B 「交」に「きへん」を加えて「校」。
   C 「早」に「くさかんむり」をつけて「草」。
   D 「台」が使われていて音読みが「シ」なので漢字は「始」。開始・始動・始発・原始など。

【大問二】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:19分

文学作品を読むことが「空気を読む」ことにつながり、現実の社会でも役に立つことを説明している。

問一 指摘の範囲の後半にある「的格」を「的確」に直す。

問二 「そのなか」とは、「膨大な情報・情報の渦」のことと考えられるので、【Ⅲ】の位置に入れれば意味が通じる。

問三 「膨大な情報」のもつ特性と矛盾しない言い方が入るはずであるから、「玉石混交・種々雑多」が合う。

問四 A. まず「リサーチ・スキル」があり、「さらに」その先に「発信」がつながっている。
   B. 自分と相手の状況を理解し、踏まえている、「つまり」空気を読めている。
   C. 役に立ちそうな雰囲気になってきました、「というわけで」模範解答を公開します。
   D. ときにKYにされてしまうかもしれない、「でも」自分の言葉をもったときには……。

問五 二番手であることにはしぶしぶ納得しているので、最後のコマで落ちこんでいるのは三番目だったから、というところがオチなのである。

問六 直前の「発信」「表現する力」について、それが「プレゼンテーション能力」であり、「論理的な思考力・分析力・文章力を備えた総合的な表現能力」であると補足して、自分の説を補強している。

問七 「価値観にのってこない」は、空気を読んで理解したうえで故意にのってこないという意味で語られている。

問八 A. 「とにかくたくさんの作品を読めば、空気を読む力が養われる」という主張は示されていない。

問九 文学作品を読んで「読み解き、考え、理解する経験」を積み重ねることで「読みの達人」への道が開け、「選び取る力」が養われる。そして「相手の状況を理解」して的確に「発信」することが「プレゼンテーション能力」にもつながる。このようなことを、文学を通じて学んでいると言えるのである。

【大問三】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分
  • ★必答問題

弟と碁石を取り合ってけんかした主人公。やがて弟が碁石を飲み込んでのどに詰まらせてしまい、主人公は弟が死んでしまうのではないかと恐怖を覚える。

問一 A. 尻を「どんと」ついて(座って)。
   B. (あやすために)背中を両手で「そっと」たたきながら。
   C. 声をかけようと「ふっと」顔を向けたが…。
   D. 握拳だけ「うんと」手を延ばしてくれるかも…。

問二 喧嘩のきっかけは弟が碁石を横取りして先に引っかいたことなのに、婆やは主人公が悪いと頭から決めつけて弟ばかりあやしているので、主人公としては納得がいかないのである。

問三 弟がもっている碁石を分けてもらおうと思ったが、さっき大喧嘩した手前、自分から話しかけるのは弟に媚びているような気がして悔しく話かけられないという、兄のプライドの問題である。

問四 弟の方を見た→真っ赤な顔で目に涙をためて手足をばたばた動かしていた→始めは乞食の真似をしているのかと思った→それにしては口をきかないのが変だった→おまけに両手を口の中に入れようとしていた。

問五 ウ. 弟の碁石の誤飲は婆やと一緒にいて起こったことで主人公に責任はなく、何もしなかったと母親があきれる理由はない。

問六 婆やは弟の碁石の誤飲を防げなかったことに責任を感じており、水を持って来いと言われたのは主人公であったが、一刻も早く水を取ってこなければと自分が動いたのである。

問七 「悔しがっていた」のは、水を取って来いと言われたのは自分だったのに、婆やに先を越され母の手助け・弟の救助に貢献できなかったからである。水を飲ませたのに胸をかきむしって苦しがっている弟を見て、本当に死んでしまうのではないかと思い、悲しくなった。

問八 C. この「……」は「言いたいことを口に出さずにいる」ことの表現であって、「苦
しむ様子を見て驚いて言葉を失った」わけではない。

攻略のポイント

ここ数年は試験の形式がほぼ一定である。漢字の部首を絡めた問題や、記述問題の一定のパターンが今後も続くと考えれば、過去問で徹底的に研究し、慣れておくことがなによりの攻略法となる。過去にさかのぼって何年かごとの傾向の変化を見ておくことも大事なこととなる。
形式だけでなく問題の難易度自体もやや難しい場合があるので、読解の実力を十分につけておくことも当然のことながら大事である。地力をつけると同時に、他校とは異なるパターンの問題に十分慣れること。本校の試験対策で意識しておいてほしいところである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。