中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

駒場東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「駒場東邦中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

必ず出題される「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」は確実に定着させておくこと。

「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも欠かしてはいけない。駒場東邦では特に「地理」と「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での多角的な「知識定着」が欠かせない。

しかし、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。駒場東邦ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。

「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深める学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は「一問一答方式」)定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、駒場東邦攻略に必要な「多角的思考」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」(駒場東邦は大問1題の「総合問題」が定番)にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。

しかし、駒場東邦に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

駒場東邦で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「歴史資料」「統計資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、それぞれの「要素」の細かな「意味」(「数字の持つ意味」も重要)や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。

「要素」のチェックや導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。分からなければ、先生に必ず聞く。そのままにしておいては絶対にダメだ。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

駒場東邦の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考えいくつもの「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「駒場東邦中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度は、「2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻」といった「時事ネタ」を切り口とし、「争いの歴史」についての「リード文」からの出題。さまざまな「統計資料」や「日本地図」、「地形図」、そして、「写真」「絵図」「説明文」などから、「歴史」「地理」「公民」「時事」の各単元の多種多様な知識が問われ、「思考問題」も出題されている。小問は全10問、解答数21。解答形式は、「選択肢設問」(「不適切」「組み合わせ」「複数完全解答」あり)、「事項・人名・国名等記述設問」(「漢字指定」あり)、「説明記述設問」(全4問。全て「字数指定」なしで、解答欄は「40字ほど」1問と「70~80字ほど」が3問)。時間配分としては、「説明記述設問」に各4分程度、他は1問を1分強のペースとなる。

「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」、「思考問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:40分
  • ★必答問題

[問1] 「条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「70~80字ほど」の解答欄) 「思考問題」

「リード文」に関連して、「江戸時代には、村の運営方式をめぐって生じた紛争があった」が、「各村に名主や庄屋の役職が設定されながら、有力な百姓が名主・庄屋の役職への就任を避けようとしたのは、どのような理由によると考えられるか」を説明する。「条件」は、付されている「文1」(江戸幕府の支配のしくみ。名主・庄屋に関する決まり事など)を踏まえ「名主・庄屋が置かれた立場に注目」し、「文2」(江戸時代にある村で生じた紛争の事例。訴状の内容や当事者どうしの主張など)にみられる「問題点」に関連づけながら説明すること。無論、「知識」として「理由説明」が可能な諸君はいまい。「文1」「文2」を踏まえて、「条件」に即して「思考」していくことが鉄則だ。

先ずは「文1」での「名主・庄屋が置かれた立場」⇒「村の管理者(村役人)として年貢の徴収と納入を義務づけられる」「法度(命令)を村内に伝達させるなど村の運営と惣百姓(そうびゃくしょう=一般百姓)の統括を行う責任」「年貢免除や給米の支給といった特権」等々が分かる。

次に「文2」での「問題点」⇒「惣百姓たちが庄屋を批判」「庄屋が特権を不当に用いていると幕府の役人に訴える」「庄屋が反論するとともに、役職をやめたいと訴え出る」などといったことが読み取れるはずだ。「有力な百姓」の視点に立てば、「名主・庄屋の役職への就任を避けようとした理由」が浮かび上がってくる。要は、「義務や責任」が重く「批判されたり訴えられたり」もして、一部の「特権」があったとしても「割に合わない役職」だと考えても不思議はない。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「村役人として年貢の徴収と納入を義務づけられ、村の運営を行う責任もあり、しかも惣百姓たちから批判されたり訴えられたりするなど、割に合わない役職だと考えたから。」(78字)といった「答え」だ。「与えられた情報」に基づき、設問内容に応じて「思考」することが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:4分半>

[問4] 「人物についての説明文と位置特定の組み合わせ選択肢設問」(6択) 「歴史」単元

「リード文」に関連して、「平安時代に登場し勢力をのばしていった武士の一人として源義経がいる」が、「義経が関わった戦い」について示されている、「説明文」と「戦いが起こった地図上の場所(A)(C)」の「正しい組み合わせ」を答える。各説明文の「要点」で「戦い」を特定したい。

  ① 「潮の流れで平氏と源氏の形勢が逆転」⇒「潮の流れ」? 相当な「深知り知識」だ。知らなくて当然=保留。
  ② 「がけの下の平氏に対し、義経率いる源氏のがけ上からの奇襲攻撃」⇒これは超有名。「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし(さかおとし)」のことだ=「一ノ谷の戦い」。
  ③ 「屋島へ逃げこんだ平氏」=無論、「屋島の戦い」。次は「場所」だ。「一ノ谷」と「屋島」、ともに定着必須の地点。前者が現在の「兵庫県」で後者は「香川県」。

ということで、の「場所」が「兵庫県」の(C)の「場所」が「香川県」の(B)になっている選択肢(イ)が「答え」になる。
ちなみに、「保留」だったの「戦い」は「壇ノ浦の戦い」だ。「関門海峡」の「潮流変化」が源氏の勝利に結びついたというのが有力な説のひとつ。
尚、「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「事項」で一気に絞り込むことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問5(2)] 「内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「40字ほど」の解答欄) 「歴史」単元

「リード文」に関連して、「戦うために必要な兵士や武器は時代や場所により変化し、戦い方や国のあり方に影響を与えた」が、示されている「図4」(「長篠の戦い」の様子を描いた絵図⇒[問5(1)]の「答え」)の戦いでは、「どのような武器を使ったどのような兵の軍が、どのような兵を中心とした軍を破ったのか」を説明する。

「図4」(下の絵図)の「長篠合戦図屏風」は誰もが何度も目にしているはずだ。1575年、右側から迫りくる「武田勝頼」の騎馬隊を左側で「織田信長」と「徳川家康」の連合軍の足軽鉄砲隊が迎え撃ち、見事に勝利したのは知ってのとおり。こうした内容を設問に合わせて「必要要素」に整理していく。「どのような武器(を使った)」=「鉄砲(を使った)」、「どのような兵の軍(が)」=「足軽」=「歩兵の軍(が)」、「どのような兵を中心とした軍(を破った)」=「騎兵隊を中心とした軍(を破った)」ということになる。あとは、的確にまとめていけばいい。たとえば、「鉄砲を使った歩兵の織田信長と徳川家康連合軍が、騎兵隊を中心とした武田勝頼軍を破った。」(42字)といった「答え」になる。何をどのように記述すればいいのかを確実に適応させること。

                                   <時間配分目安:3分強>

[問7(2)] 「具体例判別の選択肢設問」(6択。複数解答) 「公民」単元

「リード文」に関連して、「現在の日本で採用されている三権分立の例」として「正しいもの」を「2つ」答える。それぞれの「具体例」の「要点」「キーワード」で「正誤判別」していく。
  

 (ア) 「衆議院で内閣不信任決議案可決」「内閣はただちに総辞職」⇒基礎的な必須定着事項⇒「内閣不信任決議案可決」→「10日以内に衆議院が解散されない限り内閣は総辞職」⇒「ただちに総辞職」ではない=不適切。
 (イ) 「内閣が臨時国会召集」⇒「臨時国会」は「内閣が必要と認めた場合」「いずれかの議院で4分の1以上の要求があった場合」に召集、知っていて当然=適切。
 (ウ) 「天皇は内閣に対して国事行為の助言と承認を与える」⇒「天皇」と「内閣」が逆になっている=不適切。
 (エ) 「最高裁判所の全ての裁判官は内閣が指名」⇒「内閣」が「指名」するのは「最高裁判所長官」のみ(「天皇」が「任命」)。その他の「裁判官」は内閣が「任命」。正確に覚えておきたい=不適切。
 (オ) 「裁判所は法律が憲法に違反していないかを調べる」⇒「違憲立法審査権」は全ての裁判所にある。「最高裁判所」だけではないので要注意(ただし、最終判断は最高裁判所なので「憲法の番人」と呼ばれる)=適切。
 (カ) 「国民は最高裁判所の裁判官がその任に適しているかを審査」⇒「国民審査」のことだ=適切、ではない⇒説明としては「正しい」が、「国民審査」は「国民」→「裁判所(司法権)」であって、「三権分立」の例としてはふさわしくない=不適切。

したがって、「答え」は(イ)(オ)だ。本問はさほど難易度が高くなかったが、「複数解答」の「選択肢設問」では慎重の上にも慎重を期して、「設問趣旨」も踏まえて判別する必要がある。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問9(1)] 「空所補充の語句記述設問」(全2問。複数完全解答) 「思考問題」

「リード文」に関連して、「第二次世界大戦、何度も戦争になっているパレスチナ問題は現在も解決されないまま」だが、示されている「図8」(パレスチナ人の子どもがイスラエルの戦車に石を投げている写真)が「世界に衝撃を与え、パレスチナ問題への国際的な関心を集めた理由」を説明した文の空所【 1 】【 2 】にあてはまる「適切な語句」を答える。「説明文」は、「パレスチナの人々のイスラエル軍への【 1 】の方法が、石を投げるという原始的なやり方で、石と戦車は両勢力の【 2 】の差を象徴している。このように、パレスチナの人々の石を投げざるをえない苛酷(かこく)な現実があきらかになったから」となっている。

下の写真は「図8」と同様の「写真」だが、ここからも分かるように、「投石」で「戦車」にかないっこないことはパレスチナ人の子どもたちも理解していている。だが、それでも「抵抗(反抗)の意思」を示すわけで、こうしたあまりにも「非対称的な軍事力(戦力)の差」が世界に衝撃を与えたわけだ。このように「思考」することができるに違いない。

よって、「答え」は【 1 】=「抵抗(反抗)」、【 2 】=「軍事力(戦力)」。
尚、「空所補充」では、前後の「文脈」を正確に読み取って「思考」していくことが肝要だ。

                                <時間配分目安:全問で3分弱>

※尚、[問10]は「1939年」と「2015年」の「駒場東邦中・高の周辺地域」を示した「地形図」からの出題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントだ。

攻略のポイント

●本校らしい「一筋縄ではいかない問題」への対策は、「多角的思考」を身につけるということだ。「リード文(会話文)」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を結びつけ、考える練習を繰り返す必要がある。合格ラインは60%台後半(過去15年間の「社会」の「合格者平均得点率」は約68.8%。本年度は上昇して72.6%)。いくつかの難問でてこずったとしても、他の多くの「基本的問題」を落とさなければいいわけだ。逆にいえば、標準的な問題をおろそかにすると負けてしまう。その点は肝に銘じておくこと。

●「説明記述対策」は「国語」と同様に欠かせない。ただ、「国語」とは異なり「字数指定」がほとんどない。いかに「過不足なく」ポイントを押さえるかが重要。何が問われているのか? 答えなくてはならない「要素」は何か? 「条件」に合致しているか? 複雑な設問からいかに必要な「情報」をつかめるか? こうしたことに常に気を配りながら練習を重ねたい。

新たな大学入試制度で重視されている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が本年度もあった。来年度以降の出題も必須だ。配点も上昇気味なので確実な対策が求められると心得よ。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「図表」等が必ず出題されるので、確実に読み取れるように練習しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使うようにしたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくて便利だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。