桜蔭中学校 入試対策
2023年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。
いもづる式学習
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。
そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「地理」(「時事」と「考察問題」各1問の混在あり)
「太平洋北西部に位置する島国である日本」についての「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数15)、「選択肢」(「組み合わせ」、「位置特定」、「複数完全解答」あり)、「事項・地名等記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「90字ほど」の解答欄)。
大問Ⅱは「歴史」(「時事」1問と「地理」2問の混在あり)
「小麦の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全15問(解答数21)、「選択肢」(「正誤判別」、「組み合わせ」、「位置特定」、「複数完全解答」あり)、「事項・人名・記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「60字以内」指定)。
大問Ⅲは「公民」
「日本国憲法施行」「日本国憲法の三大原則」「主権」「国の一般会計予算」「国際連合」についての5つの「説明文」からの出題。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項・数字記述」(「漢字指定」あり)。時間配分としては、「説明記述」をそれぞれ4分程度、その他は1問を30秒弱で解く超ハイペースになる。
[大問Ⅰ]「地理」(「時事」と「考察問題」各1問の混在あり)
- 難度:標準
- 時間配分:13分
「太平洋北西部に位置する島国である日本の6852におよぶ大小さまざまな島々」についての「リード文」からの出題。「地理」の各分野の基本的知識が主に問われている。また、「時事」と「考察問題」の各1問がある。いくつかの「設問」を確認してみよう。
[問1<Z>] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字2字」指定) 「時事」単元
「リード文」中の空所< Z >に「適する語句」を「漢字2文字」で答える。決して典型的とはいえない、やや意表を突く「時事問題」。空所は2か所あり、前後は「(2021年8月)硫黄島南方で海底火山が大規模な噴火を起こし、……多量の< Z >が火山周辺の海面を埋め尽くし、……海流によって西に移動した< Z >は奄美諸島、沖縄島などに漂着……」⇒「答え」は「軽石」だ。ニュース映像で見かけたのではないか? 無論、「大規模な噴火」「海面を埋め尽くし」「海流によって移動」といった内容からの類推も可能だ。
尚、[問1]では他に< X >と< Y >が問われているが、「地理」の「基礎的事項」なので(「答え」は「国境」と「領海」)、「正解」が必須だ。まあ、本校では「時事ネタ」も一筋縄ではいかない場合があるということだ。
<時間配分目安:30秒>
[問2 1 ] 「空所補充の地名記述設問」(「漢字」指定)
「リード文」中の空所 1 に「適する地名」を「漢字」で答える。空所部分は「(日本の主な島として面積の広い順に)本州、北海道、九州、四国、 1 島、国後島、沖縄島などがあり……」となっている。さあ、どうか? 一瞬でも迷った諸君がいるならば、改めて「地理」単元の復習が不可欠だ。「答え」は「択捉(島)」。当然ながら「国後島」が「ヒント」になるはずだ。
ちなみに、[問2]では上記以外にも4つの「島名」が問われているが、基本的な「地名」ばかりなので「全問正解」といきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「下線部についての位置判別選択肢設問」(4択)
「リード文」中の下線部①「本州」について、「本州の男鹿半島は北緯40度に位置する」が、「同じ緯度にある都市」を答える。
各選択肢は、(ア)「ロンドン(イギリス)」・(イ)「ニューヨーク(アメリカ合衆国)」・(ウ)「リヤド(サウジアラビア)」・(エ)「キャンベラ(オーストラリア)」。
「同じ緯度に位置する世界の各都市(国)」は、本校に限らず「世界地理」のひとつの定番だ。まさに「地理的センス」が問われる。本問では、「南半球」の「オーストラリア」と「砂漠地帯」の「サウジアラビア」とは誰でもすぐに外せなくてはいけない。残りは「ロンドン」か「ニューヨーク」。下に示した地図からも分かるように、「答え」は「ニューヨーク」=(イ)ということになる。ちなみに、「ロンドン」は「北緯約51度」に位置している。
尚、「男鹿半島の八郎潟干拓地(秋田県大潟村)」は「東経140度の経線」との交差地点でもあるので覚えておくこと。本校では「世界地理」も決して無視できないので留意すること。
<時間配分目安:30秒弱>
[問5] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)
「リード文」中の下線部③「奄美諸島や 2 諸島、沖縄については、離島振興法の対象ではなく」について( 2 =「小笠原(諸島)」⇒[問2 2 ]の「答え」)、「この3地域が離島振興法の対象とはならずに、それぞれ特別な法律がつくられた理由」を説明する。
何これ? 分かるはずないじゃん。そう、誰も知っているはずがない。だが、出題されている。ということは、知らなくても解ける? とにもかくにも、何らかの「手がかり・ヒント」を見つけたい。改めて「リード文」をチェックすると、下線部の2行前に「1953年7月に、『離島振興法』が制定され……」とある。ん? 「1953年」って、「沖縄」はまだ日本に返還されてないじゃん。そういえば、「奄美諸島」「小笠原諸島」も同じで返還前だ。3地域ともにアメリカの統治下にあったのだ。であれば、日本の法律が適用されるわけがない。それで、日本に返還された後にそれぞれ「特別な法律」がつくられた……。
こうした内容を整理して的確にまとめていきたい。たとえば、「離島振興法が制定された1953年当時、3地域はまだアメリカの統治下で日本の法律は適用されなかったので、各地域が日本に返還された後にそれぞれの地域を対象とした特別な法律が必要になったから。」(90字)といった「答え」だ。設問そのもので直接指摘されていなくても、「下線部」以外も全ての与えられている「情報」を活用すべし。
尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:4分>
※尚、[問8]は「模式図の読み取り説明記述設問」だ(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)
「考察問題」として、「喜界島(鹿児島県)」の「断面図」から「地下ダムを利用する理由とその仕組み」の説明が求められている。とても一筋縄でいく問題ではない。時間と配点(2点)を考え合わせると「捨て問」にするのが合理的判断だ。
[大問Ⅱ]「歴史」(「時事」1問と「地理」2問の混在あり)
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
「2022年2月からのロシアのウクライナ侵攻による小麦価格上昇」という「時事ネタ」を切り口としての、「小麦の歴史」についての「リード文」からの出題。「弥生時代」~「現在」までの「歴史」単元の各分野からの小問が並んでいる(「時事」単元1問と「地理」単元の2問の混在あり)。ほとんどが「基礎的事項」を問われているので、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。若干、判別が紛らわしい4問だけを検証したい。
[⑥] 「下線部についての位置特定選択肢設問」(6択)
「リード文」中の下線部⑥の「平城京」の「位置」を、示されている「地図」中の(ア)~(カ)の中から答える。「地図」は「近畿地方」を示しており、「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」にそれぞれ記号がある。
「平城京」は当然、「奈良県」だが、「京都府」との県境近くに(オ)、そのやや南東に(カ)が示されている。さあ、どちらか? 「奈良市」になるので「答え」は(オ)だ。ちなみに、(カ)には「飛鳥京」があった(奈良県高市郡明日香村)。
尚、「歴史上の場所」については「現在の地名」もあわせて覚えることは当然だが、その位置について地図上で特定できるようにしておきたい。
<時間配分目安:30秒弱>
[⑧] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(4択)
「リード文」中の下線部⑧の「キリスト教」が「伝わった後の出来事」として示されている(A)~(D)を「時代の古い順」に並べて答える。それぞれの「出来事」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。
(A)「島原や天草」「キリスト教信者中心の大規模一揆」⇒言わずと知れた「島原・天草一揆(島原の乱)」⇒完全に必須定着年代で「1637年」。
(B)「天正遣欧使節」⇒何年かは覚えていなくても、「流れ」として「安土桃山時代」だと特定できなくてはいけない⇒ちなみに、「1582年」。
(C)「鎖国が完成」⇒「オランダ商館を出島に移転」⇒「1641年」は知っているはず。
(D)「徳川家康がキリスト教布教を全国で禁止」⇒いわゆる「禁教令」のことだと気づくはず⇒「1612年」の直轄領に引き続き翌年には全国に発布した。
ということで整理すると、(B)→(D)→(A)→(C)が「答え」になる。
尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[⑩] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(「60字以内」指定)
「リード文」中の下線部⑩「江戸時代」について、「将軍と大名との主従関係を確認するために、将軍は大名たちに戦うことの代わりにどのようなことを命じたか」を説明する。
「条件」は「[江戸・領地・河川]の語句をすべて使って説明する」こと。「江戸時代」の「将軍と大名との主従関係」で、「キーワード」が「江戸」・「領地」といえば「参勤交代」だと判断できるに決まっている。で、「河川」はどうだろうか? すぐにはピンとこないか? 「御手伝普請(おてつだいぶしん)」、やや「深知り知識」だが、押さえておきたい事項だ。将軍が諸大名に命じて行わせた大規模な「土木建築工事」のこと。「築城」や「河川改修工事」などが命じられ、大名にとっては大きな経済的負担となった。
あとは、「必要要素」を整えて「条件」に即して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「領地と江戸に1年おきに滞在させる参勤交代を義務づけて忠誠を示させ、また、築城や河川改修工事などの土木建築工事も命じた。」(59字)といった「答え」だ。本校ではやはり、「深知り知識」も求められるということだ。
<時間配分目安:4分弱>
[⑬] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(6択)
「リード文」中の下線部⑬「日本が開国すると」について、「開国前後のことがら」として示されている(A)~(C)の「説明文」の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。それぞれの「説明文」の「要点」「キーワード」で「正誤判別」していく。
(A)「ペリーの艦隊」「アメリカ西海岸から太平洋を渡って来航」⇒「ペリーの艦隊」は「アメリカ東海岸」→「大西洋」→「アフリカ」「インド」「中国」→「浦賀」という航路、知っていて当然のこと=不適切。
(B)「アメリカからの開国要求」「朝廷に報告」「大名からも意見を求めた」⇒知らないなあ、判別できない⇒不明=保留。
(C)「外国から食品輸入」⇒通商が始まっても「食品輸入」などされていないことは周知の事実=不適切。
この段階で(A)と(C)がともに「誤」になっている選択肢は(オ)しかないので「答え」になる。ちなみに、(オ)の(B)は「正」、正しい説明だったわけだ。「正誤判別設問」では当然ながら、細部の細部まで注意して判別することが求められるのだ。
<時間配分目安:30秒強>
[大問Ⅲ]「公民」
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)「日本国憲法が施行された憲法記念日」・(2)「日本国憲法の三大原則」・(3)「『主権』ということば」・(4)「国の一般会計予算」・(5)「国際連合のあり方」、これらについて示されている5つの「説明文」それぞれの「空所補充の事項および数字記述」(「漢字指定」あり)と、それらに関する「選択肢設問」(「不適切」あり)。「公民」単元の基本的設問がほとんどだ。絶対に失点は避けたい大問。2問だけチェックしてみたい。
[問2] 「説明文に関連する不適切選択肢設問」(4択)
「説明文(2)」の「日本国憲法の三大原則」に関連する「記述」で、「誤っているもの」を答える。「不適切」ということを意識して、各「記述」の「キーワード」「要点」で正誤判別していく。
(ア)「日本国憲法第9条」「交戦権否定」「自衛権は否定していない」⇒「第9条第2項」=「……国の交戦権は、これを認めない」は必須定着条文⇒一方で「自衛権」は否定していないので「自衛隊」が存在している=適切。
(イ)「1950年 朝鮮戦争」「GHQの指令で警察予備隊創設」⇒「警察予備隊」(1950年)→「保安隊」(1952年)→「自衛隊」(1954年)は知ってのとおり=適切。
(ウ)「自衛のための必要最小限度の戦力は保持できる」⇒だから「自衛隊」がある=適切、ではない⇒「第9条第2項」=「……陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と明記してある⇒故に「戦力は保持できない」=不適切⇒「自衛隊」は「自衛のための必要最小限度の実力」という位置づけだ。
(エ)「自衛隊の任務」「防衛のほか、災害派遣や国際協力」⇒これは当然のこと=適切。
したがって、「答え」は(ウ)になる。「正誤判別」は細部に着目しないと判別不能になるので要注意だ。
<時間配分目安:30秒強>
[4] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字」指定)
「説明文(4)」にある空所 4 に「適する語句」を「漢字」で答える。空所部分は「国の一般会計予算(2020年度)の歳入の税収の中で一番大きな割合を占めている税目は 4 税でした」となっている。「歳出」のトップは「社会保障関係費」だということは誰もが定着しているはずだが、「歳入」となると意外と抜け落ちてはいないか?
「答え」は「消費(税)」だ。全体の「34.2%」を占めている。次いで「所得税」(30.7%)、「法人税」(19.0%)となっている。たとえば本問のように、なぜかエアポケットになってしまう事項があるので、注意したい。
<時間配分目安:30秒>
攻略のポイント
●本校の攻略では、「リード文」「問題文」「資史料」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することが肝要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。どのような「情報」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。そして、「リード文」「説明文」は「下線部」や「空所部前後」以外も確実に読解しておく必要があることを改めて肝に銘じたい。
●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「史料」「年代整序」などが必出。確実に習得すること。また、「時事問題」についても細心のものを敏感に確認しておくこと。
尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
●尚、2年続けて未出だった「思考力・判断力・表現力」を意識した設問、本年度は「思考問題」が出題された。やはり、来年度以降に向けても、改めて準備をしておくことが肝要。尚、昨年度は「一般常識」の問題があった。普段から、社会でのさまざまな事象にアンテナを張っておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。