桐光学園中学校 入試対策
2023年度「桐光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
桐光学園中学、理科の満点は100点、際立った難問はないが、確実な知識、計算問題に対応する力、表やグラフを読み取る力が求められる。問題の形式としては、実験・観察の結果をもとに答える問題が中心である。
本校合格へ向けての理科の学習法として、まずは夏休みまでに基本知識をしっかり固めて欲しい。知識を覚える際には、テキストや資料集に描かれた写真・図・グラフなどにも注意を払って欲しい。
秋以降は、実験や観察に基づいて考える問題を通して、知識を活用する練習や計算問題の練習に時間をかけて欲しい。
各分野の学習方法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度はだ液の働きに関する出題で、実験結果の考察問題と知識問題が中心であった。昨年度も人のからだの働きについての出題で、からだの働きに関する出題が続いている。ここ数年ではそれ以外に植物、食物連鎖、メダカ、生物の誕生等の出題が見られ、植物に関する出題がやや多い。この分野の学習法としては、人のからだの働きと植物の分類・つくり・働きを中心に、昆虫や動物のからだのつくりや分類、食物連鎖などの基本知識も確実に覚えて欲しい。また、顕微鏡の使い方について出題された年度もあるので、生物の観察や植物の働き等の実験に用いる実験器具の使い方についてもしっかり押さえておきたい。
物理分野 今年度はふりこの運動に関する出題が見られた。ふりこの性質について実験を通して考える問題が中心であった。ここ数年では、力のつり合い、熱の伝わり方、光の性質、電気回路、音の性質など幅広い単元から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。電気については、豆電球の明るさを中心に問題演習をしっかり行いたい。音に関する計算問題や、鏡による像を考える問題の練習にも時間をかけたい。
化学分野 今年度は火山ガスを題材にした化学変化に関する出題で、ややレベルの高い計算問題も含まれていた。ここ数年では、燃焼、水素と酸素の反応、中和など化学変化に関する出題が多い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・燃焼などをテーマとした計算問題の演習もしっかり行って欲しい。
地学分野 今年度は地層に関する出題であった。ここ数年では気象、天体に関する出題が見られ、時事的な内容を含む細かい知識を問う問題が出題される年度もあった。この分野の学習方法としてまずは太陽の見え方・星の名前と動き・月の満ち欠けなど天体に力を入れて学習して欲しい。単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのかという理屈を理解したうえで学習を進めて欲しい。その他では、気象、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。さらに、天気予報やニュースに興味を持つなど時事問題対策にも力を入れたい。
環境問題、気象、地震など身の回りの自然や科学に関して興味を持つことも大切である。
秋以降の過去問演習では、時間を意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「桐光学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は40分で、得点は100点満点(算数・国語は150点満点)。大問数は4題で、小問数は40問程度。記号選択問題と計算問題が中心で記述問題は見られなかった。問題数はかなり多いが試験時間は十分にあるので、問題文や図の読み取り、計算を慌てずに行って欲しい。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:3分
- ★必答問題
[1] 太陽から近い順に、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星
[2] 冬によく見られる気圧配置は西高東低
[3] 酸性の水溶液に青色リトマス紙をつけると赤色に変化する。
小問集合。いずれも易問であり、確実に得点したい。
【大問2】物理分野 ふりこの運動
- 難度:標準
- 時間配分:11分
[1] 支点からおもりの重心までをふりこの長さとよぶ。
[2] 10往復で30秒かかっているので、1往復する時間は3秒。
[3] 表より、10往復にかかる時間を2倍にするためには、ふりこの長さを2×2の4倍にすればよいことが読み取れる。25cmのふりこの1往復にかかる時間は1秒なので、5秒で1往復させるためには、25×5×5 の625cmにすればよい。
[4] ふれはばがすべて同じなので、10往復にかかる時間の最も短いAが最下点での速さが最も速い。
[5] ふれはば以外の条件(ふりこの重さ・長さ)が同じふりこで実験すればよい。
[6] 問題の意味がやや分かりにくい。Aは1往復に1秒、Bは1往復に1.4秒かかるので、7秒後には2つのふりこともに初めの位置に戻る。
[7] 左半分は長さ225cmのふりこで、右半分は25cmのふりことして動く。1÷2+3÷2 より、2秒。
[8] 別の人間が測定することにより誤差が大きくなる可能性がある。
[9] 重心の位置が下になるほど長いふりことなり、1往復にかかる時間も長くなる。
[10] ブランコが大きいほど1往復にかかる時間が長くなる。
ふりこの運動についての出題。問題文や表を読み取ることがポイントとなるが、ふりこの基本的な性質は知識として知っておきたい。
【大問3】 生物分野 だ液の働き
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
[1] 口の中のだ液の働きを調べるには、40℃の試験管2つを利用する。温度による働きの違いを調べるには、だ液を入れた温度の違う3つを利用する。
[2] ヨウ素液はデンプンと反応して「青むらさき色」に変化する。
[3] 40℃でヨウ素液の色が変化しなかったことから、デンプンではない何かに変化したことがわかる。
[4] 80℃から40℃に戻した試験管でだ液の色が変化したことから、80℃にしたことによりだ液の働きが失われたと考えられる。
[5] でんぷんを多く含むコッペパンをよく噛んで食べると、デンプンが麦芽糖に変化して甘い味がすると考えらえる。
[6] ヨウ素液で変化があったものにはデンプンが存在し、ベネジクト液で変化があったものには麦芽糖が存在する。
[7] 実験結果より、セロハンの穴より大きなデンプンはセロハンを通ることができなかったが、セロハンの穴より小さい麦芽糖はセロハンを通過できたと考えられる。
[8] 栄養を血液中に吸収する器官は小腸。
[9] 小腸の内側の壁は「柔毛(柔突起)」と呼ばれるつくりになっており、表面積を大きくすることにより栄養の吸収を効率的に行っている。
だ液の働きについての出題。実験結果の読み取りと考察が中心だが、だ液の働きや消化と吸収についての基本的な知識は必要である。問題の難易度としては、問題集やテキストで見かける標準レベルである。
【大問4】 化学・地学分野 火山ガスと地層
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
[1] 二酸化炭素と窒素の性質についての選択問題。
[2] 100-(43+20+15+9+8) より5%。
[3] 1㎥=1000000㎤ 1000000×0.08 より80000㎤
単位の変換に注意すること。
[4] 97%の水蒸気を取り除くと3%残り、これが1㎥。600℃における気体の体積は20℃のときの3倍になるので、1×3÷0.03 より、100㎥。
[5] 固体が溶けているアルカリ性の水溶液が最適。水酸化ナトリウム水溶液が該当。
[6] 酸性ガスを選択する問題。
[7] 混合気体に亜硫酸ガスは20%、硫化水素が9%含まれる。混合ガスが1000㎤あり、亜硫酸ガスと硫化水素が1:2で反応するので、亜硫酸ガス45㎤と硫化水素90㎤が反応し、亜硫酸ガスが155㎤あまる。
[8] 硫化水素を310㎤加えればよい。この反応によってできる硫黄の粉末は、35×155÷45 より、四捨五入して121mg。問題用紙の最初に「数値を答える場合は、整数または小数で答えなさい。」との指示があることに注意。
[9] 図の中のX地点とY地点の火山灰の層に着目すると、Y地点はX地点より25m標高が高いことがわかる。
[10] B層よりもC層が上に堆積しているので、B層の化石の方が昔にできたと考えられる。
[11] 火山灰の粒子だけは角ばっている。また、どろと砂の粒子は丸みを帯びており、どろの粒子よりも砂の粒子の方が大きい。
[8]までは火山ガスについての化学分野の内容、以降は地層についての地学的な内容の出題。何題かある計算問題では、どの数値を使って計算すればよいのかの判断が難しく、ややレベルの高い内容になっている。気体の性質や地層についての知識問題は確実に正答したい。
攻略のポイント
際立った難問はなく、テキストで学習してきた内容が理解できていれば正答可能な設問が中心である。本校攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めることがあげられる。すべての分野分け隔てなく知識を固めたい。その上で、実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習や計算問題の練習に時間をかけたい。計算を必要とする問題が例年出題される。計算問題の練習もしっかり行うこと。
入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した問題練習にも時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。