頌栄女子学院中学校 入試対策
2023年度「頌栄女子学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
頌栄女子学院中理科の満点は100点、算数や国語と同じなので、理科の学習にもしっかり時間をかけなければいけない。塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が多いが、やや難度の高い問題も含まれることを想定して学習して欲しい。水溶液・電気・天体などの出題頻度が高いが、過去問の出題領域にこだわりすぎることなく、全分野まんべんなく学習することが必要である。また、時事的な内容を含む出題がある年度があるので、時事問題対策も必要となる。分野毎の学習法法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は食物連鎖に関する出題で、記述問題を含めややレベルの高い内容の問題も見られた。ここ数年を見ると、人のからだの働き・植物・保護樹林で生活する生物など幅広い単元から出題されている。この分野の対策としては、植物・動物・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。また、食物連鎖・生物と環境の関わりなどについても知識を深めておきたい。
地学分野 本年度は太陽系の惑星および2022年に起こった皆既月食について出題された。近年を見ると、気象と地球温暖化・地層と岩石・ブラックホールと宇宙・星の動きなどについて出題されている。天体に関する出題がやや多い。また、ノーベル賞受賞者して問う問題が出された年度もある。この分野の学習として、最も力を入れて欲しいのは今年度出題され、近年の出題も多い天体についての学習である。天体について学習する上では、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。また、日食や月食など近年起こった現象に関して出題される可能性があり、注意が必要である。
物理分野 本年は電流と磁界についての出題で、難度の高い出題も含まれていた。近年の出題内容を見ると、豆電球の明るさなど電気に関する出題と、てこのつり合いや物体の運動など力のつり合いについての出題が多くなっている。この分野の学習としては、出題頻度の高い電気と力のつり合いについて特に力を入れて欲しい。電気については豆電球の明るさ以外にも今回出題された電流と磁界・電熱線の発熱について、力のつり合いについては、てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力などについて計算問題の練習に時間をかけて欲しい。
化学分野 今年度は中和反応について出題された。近年では、水溶液の性質・ものの溶け方・気体の発生等の出題が見られ、水溶液に関係する出題が多くなっている。この分野の学習として、まずは出題頻度の高い水溶液に関連する単元に力を入れること。気体や水溶液の性質・指示薬の色の変化といった基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・金属と水溶液の反応などに関する基本的な計算問題の練習もしっかり行って頂きたい。
頌栄女子学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。時事問題対策については、直前期に時事問題用のテキスト・問題集を活用して欲しい。
9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「頌栄女子学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題程度で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題、記述問題、図を描く問題と解答方式はバラエティーに富んでいる。実験の結果・リード文・会話文を読み取った上で答える問題が中心で、知識問題が多いが、考察力が要求される問題も含まれる。試験時間が40分と十分にあるので、慌てることなく問題文の読み取りや計算を落ち着いて行って欲しい。
【大問1】 化学 中和反応
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 酸性の水溶液を選択する問題。
問2 胃液とアルカリ性の胃薬、アリに刺された後の薬は中和反応を利用している。
問3 BTB溶液はアルカリ性で青色に変化する。
問4 グラフを延長させて考えればよい。
問5 グラフが折れ曲がった後、水酸化ナトリウム水溶液を10㎤加えると残った固体は2g増えている。従って、水酸化ナトリウム水溶液100㎤には20gの水酸化ナトリウムが溶けている。
問6 記述問題。グラフが折れ曲がるまでは中和反応が進み、塩化ナトリウムの体積が増えている。グラフが折れ曲がった余った水酸化ナトリウム水溶液に溶けている水酸化ナトリウムの固体が増えている。
問7 考え方の記述が必要な計算問題。濃度を2倍にした塩酸30㎤に溶けている塩化水素の量はもとの塩酸60㎤に溶けている塩化水素に等しい。また、濃度を半分にした水酸化ナトリウム水溶液200㎤に溶けている水酸化ナトリウムはもとの水酸化ナトリウム水溶液100㎤に溶けている水酸化ナトリウムに等しい。
もとの塩酸60㎤はもとの水酸化ナトリウム水溶液80㎤と中和し、このときできる塩化ナトリウムは24g。あまった水酸化ナトリウム水溶液20㎤に溶けている水酸化ナトリウムは4g。合計28gの固体が残る。
中和反応に関する出題。問6までは基本的な知識や計算問題。ここまでは確実に正答したい。問7のみレベルがやや高い計算問題。このように濃さが変化した場合は、変化する前の水溶液での反応を考えることがポイントである。
【大問2】 地学 太陽系の惑星・月食
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 (1)太陽系の惑星は内側から、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星
(2)2006年、冥王星は準惑星に変更となった。
(3)①表より太陽系の内側の惑星ほど公転周期が短い。
②金星の公転周期0.24年は約226日。金星だけは自転周期が公転周期よりも長い。
問2 (1)月食は満月に日に起こる。満月は18時頃東の空から上ってくるので、部分月食の始まりは東の空だった。
(2)月食は月の左側(西側)から欠け始める。欠け始めと欠け終わりでは月の傾きが変化することにも注意すること。
問3 記述問題。月に対して地球の影が小さい、つまり、地球が現実よりも小さくなるか。月が現実より大きくなると絵で示されたような月食になる。
前半の問1は太陽系の惑星について、後半の問2・問3は2022年に起こった皆既月食についての出題。問3の記述問題は思考力が要求される。知識問題についてはしっかり正答して欲しい。
【大問3】 生物 食物連鎖
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
問1 あらゆる環境を共有しながらお互いに関係しあい、一定範囲の状態を保ちながら生きている生物のまとまりを生態系と呼ぶ。
問2 生物間の食べる・食べられるの関係を「食物連鎖」と呼ぶ。
問3 食物連鎖の始まりは植物や植物プランクトン。食物連鎖のピラミッドでは最も下で最も数が多い。
問4 Dは植物プランクトン、Cは動物プランクトン、Bは小型の魚(イワシ)、Aは大型の魚(マグロ)
問5 生物Cが増えた後、生物Dと生物Bがどのように変化するか、図(グラフ)を作成する問題。Cに食べられるDはいったん減るが、その後再び増えて元の数に戻る。Cを食べるBはいったん増えるが、その後再び減って元の数量に戻る。
問6 生物濃縮で蓄積されやすい物質を選択する問題。
問7 記述問題。ヒトは自然の生態系の中で生きているわけではない。家畜も自然の中で生きているわけではなく、ヒトが管理した中で生きている。
問8 選択問題だが、やや悩む問題。成長するまでに時間のかからないニワトリの餌のコストが一番安い。
問9 これも悩む選択問題。未来のタンパク源として注目されているのはコオロギ。
問5までは一般的な食物連鎖の問題で、問題集等でよく見かける内容に近い。問6の生物濃縮も環境問題として取り上げられることがあり覚えておきたい。
問7以降の記述問題や選択問題はレベルが高い。
【大問4】 物理 電流と磁界
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
問1 棒磁石のまわりの方位磁針の振れの様子を図に描く問題。棒磁石のN極の方向に方位磁針のS極が向くように描けばよい。
問2 コイルの電流が流れる向きに沿って右手の親指以外の4本の指を向けた時、親指が向いた側がN極になる。図では右側がN極。(1)同様に方位磁針の振れの様子を描くこと。
問3 フレミングの左手の法則を使って考えることができるが、小学生では学習していない内容なので、できなくてよい。
問4 問題文の説明より、図4(a)では上部がN極になる。問2同様に右手を使って考える。親指を上に向け、親指以外の4本の指の向いている向きに電流が流れる。図4(b)ではコイル上部はS極になり、電流の流れる向きも逆になる。
問5 (1)AはN極が遠ざかるので、問4(a)とは逆向きに、BはN極が近づくので、問4(a)と同じ向きに電流が流れる。
(2)Aは磁石と同じ向きに力が働き、Bは磁石と反発する力が働くので、円盤は磁石と同じ向きに動く。
問6 AがS極になるので磁石と同じ方向に、BはN極になる。従って、円盤は磁石の向きと同じ方向に動こうとする。
問7 コイルの下側がN極になる。N極が近づくのでアルミニウムの円盤のコイルに近づく部分にはN極ができ、遠ざかる部分にはS極ができる。円盤が回転している向きとは逆向きの力が働くことになるので、円盤の回転は遅くなっていく。
電流と磁界についての出題。電磁石の極のでき方など基本的な知識で解ける問題もあるが、問題文に書かれてある内容の理解力や考察力が必要な問題も含まれている。
攻略のポイント
近年の出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。基本~標準レベルの問題が多いが、考察力が必要な多少レベルの高い問題も含まれる。特徴として、時事的な内容が取り上げられることが多い。今回の出題では2022年の皆既月食が取り上げられ、過去にはノーベル賞受賞者の名前に関する設問も見られた。
本校攻略のポイントとして、まずは夏までを目標に各分野の基本をしっかりと固め、苦手単元を作らないこと。そして、秋以降は多少レベルの高い問題も含めて演習量をしっかり確保して欲しい。さらに、時事問題対策として、日頃から科学的要素を含んだニュース・天気予報や身の回りの現象に注意を払うとともに、直前期には時事問題対策のテキストなどの活用して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。