中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「江戸川学園取手中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]

「江戸川取手の国語」での攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。
さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「要約記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも「要約内容」が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、江戸川取手おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるという積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
江戸川取手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]

前述したように、江戸川取手の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。
そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。
「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]

「江戸川取手の要約記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。80~100字で書いてみる(当然、江戸川取手の「要約記述」を意識する)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約記述」で得点を左右する「段落の中心文」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「中心文」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

[意識]

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない江戸川取手では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「江戸川学園取手中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「小説」、出典は伊与原新「月まで三キロ」所収の「アンモナイトの探し方」(文字数約2200字)。小問は全8問(解答数10)。「抜き出し」「空所補充」(合わせて解答数6)、「選択肢」、「漢字記述」(「総合的知識問題」など)。問題文は2分半程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

大問 は「論説文」、出典は小西行郎「早期教育と脳」(文字数約2400字)。小問は全9問(解答数15)。「抜き出し」「空所補充」(合わせて解答数7)、「選択肢」、「説明記述」(2問。「5字以内」と「80~100字以内」指定)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を25分弱で解きたい。

【大問一】「小説の読解」(「抜き出し」「空所補充」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分

「月は一年に三・八センチずつ、地球から離れていってるんですよ」――死に場所を探してタクシーに乗った男を、運転手は山奥へと誘う。「実はわたし、一三八億年前に生まれたんだ」――妻を亡くした男が営む食堂で毎夜定食を頼む女性客が、小学生の娘に語った言葉の真意……、そんな主人公たちの心に空いた隙間を埋めていくものとは? 科学のきらめきが人の想いを結びつける短篇集の1篇。中学受験の夏に精神的療養で母の実家へ行った「朋樹」が、化石掘りをしている元博物館長の「戸川」に出会う……。本文では、「朋樹」が「戸川」に「なぜアンモナイトを探すのか」を問う様子が描かれている。分かりやすい文章で内容は難なく理解できる。本校の真骨頂発揮の「空所補充」中心に、オーソドックスな難易度の小問が並んでいる。手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、少しだけ確認してみたい。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問。3択) 「総合的知識問題」
「文脈」からの「語句の意味」の判別だ。本文中の空所部【 A 】【 C 】を「埋める適切な語句」を答える。
各選択肢は副詞などで、(ア)「うんうん」・(イ)「ぐんぐん」・(ウ)「わずかに」。各空所前後の「文脈」から「答え」を特定していきたい。
「まだ昼間だというのに、【 A 】気温が上がっている」⇒「物事が勢いよく進行するさま」を表す副詞である(イ)の「ぐんぐん」が「答え」で決定。
【 B 】ためらって、言い添える」⇒「ためらって」も、結局、「言い添える」のだから、「答え」は形容動詞である(ウ)の「わずかに」しかない。
「単なる肉体労働ではないし、机に向かって【 C 】唸っているのとも違う」⇒「唸(うな)っている」のだから当然、「答え」は「苦しんだり力んだりして、うなるさま」を表す副詞の(ア)「うんうん」になる。
本問は難易度が低かったが、「副詞」などの「空所補充」では紛らわしいものもあるので、「意味」を正確に捉えることが肝要。本校では必出だ。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[問四] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定) 「総合的知識問題」 「慣用表現」
傍線部(3)「申しわけが□たんじゃないか」の空所を「埋めるのに適切な漢字一字」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「文脈」を確認する。(3)の直前に「私が黙っていたら、彼らに」とある。したがって、「申しわけが立つ」(=言い開きができる)の打ち消しである「申しわけが立たない」(=理由や弁解の言葉が見つからない)があてはまると判断できるはず。「答え」は「立(たん)」になる。本問は本校が求める「語彙レベル」の典型だ。もし定着していなかった諸君がいるならば、「知識」が不足していると認識し、精進せよ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問五] 「心情説明選択肢」(4択)
傍線部(4)「言葉じりを軽くしようと必死」について、「このときの『朋樹』の気持ち」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここでは「言葉じりを軽くしよう」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」することになる。
各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「素直にほめることができない」、(イ)「たいした話ではない風を装いながら」、(ウ)「前向きな言葉を選んで話す」、(エ)「なるべく早く明るい話題に切り替えよう」。さあ、どうか? 「言葉じり」=「言葉の終わりの部分」を「軽くしよう」ということは、「たいした話ではない風を装い」以外は「消去」だと誰でも判別できるはずだ。念のために、他の部分の説明を「「同一場面」で確認する(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。
特には誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(イ)でOKだ。瞬時に「一発消去」できた。見事な「神業」ではないか。「原意消去」、完全習得して完璧に応用すべし。
尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問七] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)
傍線部(6)「『□しいんですか』」の空所を「埋めるのに適切な漢字一字」を、「会話の流れを踏まえて」答える。「文脈」を読み取って「言葉」を特定するわけだ。「朋樹」と「戸川」との会話のやりとり部分だ。傍線部のように「問い」を発した「朋樹」に対して、直後で「戸川」が答えている。曰(いわ)く「やってみれば、誰にでもわかる。疲れまでが心地いいんだから。不思議なもんだよ。……」。
「□しいんですか?」→「やってみれば、誰にでもわかる」「心地いいんだ」という問答だ。であれば、もう分かったに違いない。「答え」は「楽(しいんですか)」に決まっている。「総合的知識問題」だった[問四]と全く同じ設問形式ながら、本問は「文脈読み取り問題」だ。流されないようにしたい。

                                    <時間配分目安:1分>

[問八] 「理由説明選択肢」(4択)
傍線部(7)「わからんからやる」について、「それはなぜか」を答える。無論、「原意消去」からだ。ここでは「理由説明」なので、「わからんからやる」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。
「各選択肢の『文末』」⇒「だから」⇒「わからんからやる」と結びつくかどうかということになる。確認する。
(ア)「見つけないことには何の発見にもならないから」、(イ)「何かをしていた方が前向きになれるから」、(ウ)「本当の価値を見つけることができるから」、(エ)「わからないと知ることでしか進めないこともあるから」。即「一発消去」できなくてはいけない。「わからない」⇒「だから」⇒「やる」のだから、(エ)以外は「消去」だと判断できる。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤っていないと分かる。よって、「答え」は(エ)だ。ここでもまた見事に「一発消去」だ。やはり、「原意消去」は本校合格のための必須ツールだと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分強>

【大問二】「論説文の読解」(「長文説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

普通の育児の中にこそ、脳の成長に必要な刺激がすべてある!――「三歳児神話」と相まって過熱する「早期教育」。しかし、乳幼児の脳について科学的に解明された部分は少ない。ゆきすぎた早期教育に警鐘を鳴らし、「普通の育児」の重要性を説いている。本文では、今後の育児のあり方を考える上で、地域の保育所に「地域の育児力」を取り戻す役割を担ってほしいと指摘している。「脳科学論」ではあるが、内容はとても分かりやすい。「空所補充設問」を含め、多種多様な小問が並ぶ大問。着実に解き進めたい。いくつかの「設問」を検証してみる。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問。3択)
本文中の空所【  A  】【  C  】を「埋めるのに適切な語句」を答える。各選択肢は、「接続詞」と「副詞」だ。「接続詞」は本校に限らず定番の問題。中でも「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。
順に「答え」を確認していきたい。
【  A  】には「逆接」の「接続詞」である(ア)「しかし」、【  B  】には「それがあたりまえであるさま」を表す「副詞」である(イ)「当然」、【  C  】には「言うまでもなく」という意味の「副詞」である(ウ)「ましてや」がそれぞれ入ると分かるはずだ。
ちなみに、(イ)の「当然(だ)」には「名詞」・「形容動詞」もあるので注意すること。
尚、「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「内容説明記述」(「5字以内」指定)
傍線部(1)「大家族の役割」の内容を「五字以内」で説明する。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前に「彼らのような(大家族の役割)」とある。「文脈」から「彼らのような」を読み取っていくと、「大勢の人が赤ちゃんの面倒をみる(ような)」ということだと分かるはずだ。無論、これでは「字数」が合わない。そこで、さらに「同一意味段落」を確認する(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。すると、「大勢の人が赤ちゃんの面倒をみる」のは「ベトナムの育児環境」のことであり、「大勢の家族や村の人たちには、『育児をする』という概念そのものが存在しないかのようだ」と述べられている。
整理すると、「大家族の役割」=「大勢の人が赤ちゃんの面倒をみる」こと=「大勢の家族や村の人たちが育児をする」こと。したがって、たとえば、「答え」は「育児をする」(5字)になる。本校では、本問のように極端に短い「字数指定」の「説明記述」がある。説明すべき内容を捉(とら)えた上で、「字数指定」に合う換言箇所を探すことになる場合があると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問五] 「内容説明選択肢」(4択)
傍線部(4)「遊びのマニュアル化やパターン化」の「説明」を答える。もちろん、「原意消去」からだ。ここは「内容説明」なので、「遊びのパターン化」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」したい。
各選択肢の「文末」をチェックする。
(ア)「仲間と遊ぶ楽しさ」、(イ)「自然の中で遊ばせようとすること」、(ウ)「決まった遊び」、(エ)「伝統的な遊び」。
「パターン化」の意味は知っていて当然だ。「ひとつの決まった形によらせること」だ。したがって、「決まった遊び」以外は「消去」可能だ。念のために、「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特には誤っていないと分かる。よって、「答え」は(ウ)になる。ここでも瞬時に「一発消去」できた。「原意消去」の徹底的な練習が不可欠だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問七] 「換言説明抜き出し」(「10字」指定)
傍線部(6)の「プロのノウハウ」と「同じ内容を意味する語句」を「十字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。先ずは「内容」の把握。直前から。「保育所」がもつ「ノウハウ」だと分かる。あとは、「ノウハウ」の「原意」だ。見聞きしたことがあるに違いない。「ある専門的な技術やその蓄積のこと」だ。つまり、「抜き出し内容」は「保育所がもつ専門的な技術やその蓄積」の「換言」になる。
次に「抜き出し範囲」、無論、「同一意味段落」だ。ここでは、傍線部(3)の前の形式段落からを傍線部(6)の段落までだと判断できるはず。丁寧に探していく。すると、最初の段落に「保育所が長年培(つちか)ってきた専門的知識や実践技術を親に提供し、……」という部分がある。まさに、「保育所がもつ専門的な技術やその蓄積」と同じ内容だ。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「指定字数」を勘案して、「答え」は「専門的知識や実践技術」(10字)になる。
尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問八] 「漢字の書きとり」(全5問)
とても平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須条件。
「答え」だけをチェックしておく。
波線部(ア)「輸出がオオハバに伸び=「大幅」、(イ)「経済ハッテン」=「発展」、(ウ)「生活スイジュン」=「水準」、(エ)「地域間カクサは大きく広がって」=「格差」、(オ)「子どものエイヨウ失調」=「栄養」。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は本校が求める「漢字レベル」には達していないと自覚せよ。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問九] 「条件付き内容説明記述」(「80~100字以内」指定)
二重傍線部「地域の『保育所』が大きな役割を果たす」について、「それはどのような役割か」を「八十字以上、百字以内」で説明する。「条件」は「『保育に欠ける』『保育化』『地域化』の三語を入れて説明する」こと。
本校では避けて通ることのできない「最後の関門」であり「鬼門」。ここをクリアしなければ、本校の門はくぐれない。ただ、恐れることはない。「設問」と「条件」が大きな「手がかり」「ヒント」だ。前提として、何にための「大きな役割」なのかを確認しておく。直前から、「『地域』の育児力を取り戻すため」だとすぐに分かる。続いて、「条件」の「三語」に着目しながら「同一意味段落」を読み解いていく。「地域の育児力を取り戻すため」には、「従来の『保育に欠ける』という概念を取っ払う必要があり、その上で、保育所が長年培ってきた専門的知識や実践技術を親に提供して地域の子育てを豊かなものにする、地域全体の『保育化』と、保育所の行事や設備などを開かれたものにする保育所の『地域化』」といった「役割」があることが分かる。あとは、こうした内容を整理して、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「従来の『保育に欠ける』という考え方をやめ、専門的知識や実践技術を親に提供する地域全体の『保育化』と、行事や設備などを開かれたものにする保育所の『地域化』によって、地域の育児力を取り戻すための役割。」(98字)といった「答え」になる。定番の「要約」も含めた「長文説明記述(論述)問題」に対して、本校志望者は万全の対策をして臨む。したがって、「説明記述」の基本を正しく習得し、「記述(論述)方法」の「解法」を応用できれば、「鬼門」は「入学の門」になるということだ。

                                  <時間配分目安:5~6分>

攻略のポイント

「要約」を含めた「長文説明記述(論述)問題」が最大のポイント。ただ、「出題パターン」が定着しているので、十分に対策可能だ。具体的な「攻略法」は「問題解説」で若干触れたが、要するに「解法」を習得、定着させて、応用できるまで練習を繰り返すということだ。本校の「合格ライン」は7割強(過去7年間の全コース平均の合格者平均得点率は75.4%、本年度は74.0%)。1問だけで全体の1割以上もの配点(本年度は12点)がある「長文説明記述(論述)問題」での取りこぼしは許されないと心得よ。

●「抜き出し問題」の「対策」も怠ってはならない。「抜き出すべき内容」を的確につかみ、「抜き出し範囲」を特定した上で、「条件」に合致した部分を探す。「条件」=「ヒント」ということを念頭に置き、「時間」の浪費をせぬよう的確な「解法」を使うこと。

●「空所補充」の対策も不可欠だ。前後の「文脈」を正確に読み取ることが必須で、「代入確認」も忘れないように練習を重ねたい。

●「総合的知識問題」に対処することも忘れないこと。「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で8000~9000字程度(本年度は唐突に約4600字まで減少したが、油断してはならない)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

●新たな「大学入試制度」を意識した設問は2年続けて未出だったが、まだまだ要注意だ。最重要視される「思考力・判断力・表現力」を養成していきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。