中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「明治大学付属明治中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「明明の社会」では、先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも押さえること。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の出題比率が高い明明ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておくことができる。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、明明特有の「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。                   1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」として覚えてはいても、「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、明明必出の「深知り時事問題」にも対応できる。

無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する

[手作り式学習]

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、明明に限らず上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく、様々な時間軸で出題される

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」や「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が明明には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「明明攻略」で重要なひとつが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

どのような状況であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。明明の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「明治大学付属明治中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「考察問題」1問の混在あり)。「都道府県」に関するさまざまなことがらに関する出題。「地理」単元の多様な事項に関連して、「統計資料」「地図」や「写真」についての設問が並んでいる。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」(「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「地名記述」、「考察説明記述」(1問。「字数指定」なし)。大問は「歴史」(「時事的要素」あり)。「『歴史の記録』やその研究」についての「リード文」からの出題。4つの「史料」に関して、「写真」も踏まえての設問が並ぶ。小問は全11問(解答数11)、「選択肢」(「時期整序」あり)、「事項・人名記述」。大問は「総合」(「公民」「時事」「考察問題」「その他」)。「インターネット利用の現実と課題」についての「会話文」からの出題。小問は全11問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「漢字指定」あり)、「考察説明記述(論述)」(2問。ともに「字数指定」なし)。時間配分は、「説明記述」で10分程度、他は1問を1分弱というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問Ⅰ】「地理」(「考察問題」1問の混在あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

日本全国のいくつもの「都道府県」に関する、「地理」単元の各分野からの出題(「考察問題」1問の混在あり)。「日本の国土や社会」に関して、4つの「統計資料」、「地図」や「写真」を細密に読み取らなくてはならない小問が並んでいる。ハッキリ言って難解な大問。瞬時に「捨て問」を見極めて次の大問に備える必要がある。時間の「浪費」は禁物だ。いくつかを確認してみる。

[1(1)] 「正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。示されている(A)(C)の文の「正誤の組み合わせ」を答える。各文の「要点」「キーワード」で「正誤判別」していきたい。(A)「埼玉県・高知県」「きゅうりの東京都中央卸売市場での取扱量はいずれの県も5月が最多」⇒ともに「きゅうり」の産地だが、「高知県」は「促成栽培」だと誰もが知っている⇒であれば、「冬」の時期に取扱量が多いはず=「誤」⇒この段階で「選択肢」は「4択」になった。(B)「茨城県および岡山県」「鶏卵生産量ゼロの月はない」⇒具体的には誰も知らないに決まっている⇒だが、年間を通して需要がある鶏卵の生産量がゼロという月はあり得ないと類推可能=「正」⇒ここで、(オ)(カ)の「2択」。(C)「銚子港と境港」「水揚げ量が多いのは、銚子がイワシで、境はカツオ」⇒「カツオ」といえば「太平洋」、「日本海側」の「境港」であるはずがない=「誤」。よって、「誤」・「正」・「誤」の組み合わせになっている(カ)が「答え」だ。尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[2] 「自然地名記述設問」。「岐阜県に源を発し、富山県を経て日本海に流れ込む河川の名前」を答える。「富山県から日本海に流れ込む河川」といえば、少なくとも、東から「黒部川」・「常願寺川」・「神通川」などを列挙できなくてはいけない。もちろん、これらの中に正解がある。どれか? ここで何かに気づきたい。「神通川」⇒「イタイイタイ病」⇒原因物資の「カドミウム」を流したのは源流にあった「神岡鉱山」⇒「岐阜県」だ。よって、「答え」は「神通(川)」だ。ちなみに、「庄川」も「岐阜県→富山県→日本海」なので「正解」になる。尚、「常願寺川」は「日本で最も流れが急な川」として定着しているはずだ。

<時間配分目安:1分弱>

[5(2)] 「地図読み取りの条件付き内容記述設問」(「字数指定なし」、「90字ほど」の解答欄)。「考察問題」。示されている「北海道の地図」は、「水力・火力・原子力・風力・地熱の各発電所の分布」を表している。その中の「(イ)の発電所は、日本では海岸部に多く立地しているが、地図中の(A)にある発電所は例外的に内陸に位置している。それは、付近で産出される『ある資源』を燃料として利用してきたからだ。しかし、2027年に同発電所は廃止される予定だ。その背景のひとつには社会情勢への対応がある」。「社会情勢への対応のために廃止するとはどのようなことであるか」を説明する。「条件」は「『ある資源』の名前を明らかにして説明する」こと。何やら複雑な設問内容だが、先ずは、(イ)の「発電」を特定したい。「手がかり・ヒント」はある。「日本では海岸部に多く立地」「『ある資源』が燃料」⇒「海岸部」なので「水力・地熱」ではない⇒また、「燃料」とあるので、「原子力・風力」でもない⇒結果、「火力発電」だと判別できるはずだ。そして、「火力発電の燃料」で「北海道で産出」といえば「石炭」以外は考えられない。ここで設問の核心へと進む。「社会情勢への対応」のために「石炭火力発電所を廃止する」とはどういうことなのか? 「考察」する。「石炭」を燃やす⇒二酸化炭素を排出⇒地球温暖化がさらに進む⇒昨今の世界の流れと逆行⇒日本としても「カーボンニュートラル」の実現を目標に掲げている⇒こうした「社会情勢への対応」のためには「石炭火力発電所の廃止」という流れになる。このように考えを進めていきたい。あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「『ある資源』である石炭を燃料として利用すると多くの二酸化炭素を排出し、地球温暖化をさらに進めてしまうので、カーボンニュートラルを実現させるために石炭火力発電所を廃止するということ。」(90字)などが「答え」になる。「複雑な設問文(内容)」は冷静に分節化していくことが肝要だと心得よ。

<時間配分目安:4分程度>

※尚、[3(1)(2)(3)][4(2)]は全て「統計資料読み取り選択肢設問」で、未知のものを含めていくつもの「資料」を複雑に組み合わせて考える必要があり、とても手間ひまがかかる。したがって、「戦術的」には「あとまわし」にすべきだ。無論、何問かは「捨て問」でも構わない。

【大問Ⅱ】「歴史」(「時事的要素」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

「昔の人々はどのような視点で歴史を記録し、歴史研究をしてきたのか」についての「リード文」からの出題。「弥生時代」~「昭和時代」までの多種多様な「歴史的事項」が「史資料」や「写真」に関連して問われている(一部に「時事的要素」あり)。例年になく平易な問題が多い。短時間で手際よく得点をゲットしたい大問だ。やや悩ましい「時期整序選択肢設問」だけを検証してみよう。

[問3] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部「『日本書紀』」について、示されている「7世紀の4つのできごと」(ア)(エ)を「古い順に並べて」答える。それぞれの「できごと」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。(ア)「土地と人民は朝廷のもの」⇒誰もが「公地公民」だと気づく⇒「改新の詔(みことのり)」の内容だ=何年かは忘れていても「大化の改新」が始まってすぐだと特定できるはず。(イ)「天智天皇」「弟に天皇の位をゆずりたいと言った」⇒「弟」は「大海人皇子」で、直後に「壬申の乱」だと特定できなくてはいけない=「672年」。(ウ)「小野妹子を隋へ派遣」⇒「遣隋使」のこと=「607年」だと定着していて当然。(エ)「中大兄皇子」「蘇我入鹿を切りつける」⇒無論、「大化の改新」のきっかけとなった「乙巳の変」のことだ=「645年」。よって、「答え」は「(ウ)(エ)(ア)(イ)」になる。 ちなみに、(ア)の「改新の詔」は「646年」。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[問11] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部「今生きている社会が変化するとき、『歴史を見る目』も変わっていくのです」について、示されている「21世紀に実際に開かれた大きなできごとに関係する展覧会」の説明(ア)(エ)を「開かれた順に並べて」答える。それぞれの「展覧会」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定する。(ア)「3年前の3・11に至るまで、震災がどう経験され、何が学ばれ……」⇒「3・11」と「震災」⇒「2011.3.11」の「東日本大震災」に決まっている⇒その「3年後」=「2014年」。(イ)「2年前から日本は新型コロナウイルス感染が広がり……」⇒当然ながら「2020年」の「2年後」=「2022年」。(ウ)「沖縄が日本に復帰してから40年目の今年……」⇒「沖縄返還」は「1972年」、誰もが知っている⇒そこから「40年目」=「「2012年」。(エ)「6年前、アメリカ同時多発テロが起き……」⇒「アメリカ同時多発テロ」、忘れてはいけない⇒「2001年」だ⇒「東日本大震災」の「10年前」だと覚えておきたい=「2007年」。ということで、「答え」は「(エ)(ウ)(ア)(イ)」だ。尚、「歴史」や「公民」としては「新し過ぎ」、かといって「時事」としては「古過ぎ」で、こぼれ落ちてしまう「10年ほど前のできごと」、「エアポケット」になりがちなので、注意してフォローしておきたい。

<時間配分目安:1分半>

【大問Ⅲ】「総合」(「公民」「時事」「考察問題」「その他」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:18分

「現在のインターネット利用を掘り下げて考え、多角的に捉(とら)えた現状と、課題および展望」についての「会話文」からの出題。「公民」と「時事」単元が複雑に絡(から)み合い、「考察問題」にまで発展するという趣向あふれる「総合問題」だ。客観的には素晴らしい大問なのだが、受験生にとっては厄介に違いない。いくつかを検討する。

[3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「会話文」中の下線部「インターネットはとても便利で、現在ではわたしたちの生活に欠かせないものになっています」について、近年注目されている「『IoT』とは何か」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。「IoT」、知っていて当然だ。各説明の「要点」や「キーワード」を確認する。(ア)「スマートフォンやタブレット端末からインターネットを利用すること」。(イ)「身の回りにあるあらゆるものがインターネットに接続されているしくみのこと」。(ウ)「できるだけSNSを利用してコミュニケーションをとろうとすること」。(エ)「紙の本や新聞などを積極的に活用しようとすること」。さあ、どうだろうか? 「IoT」=「Internet of Things」=「モノのインターネット」=「あらゆるモノをインターネットに接続する技術」のことだと定着しているに違いない。よって、「答え」は(イ)になる。本問が即答できなかった諸君は「時事ネタ不足」と自覚せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[5] 「空所補充語句記述設問」。「時事」単元。「会話文」中の空所( あ )に「あてはまる語句」を答える。空所前後は「2021年9月1日に( あ )庁が発足し……」となっている。典型的な「時事ネタ」だ。即座に「答え」は「デジタル(庁)」だと断定できなくてはならない。国や地方行政のICT(情報通信技術)化の推進などを目的として内閣府のもとに設置された。尚、2023年には「マイナンバーカード」のさまざまな問題が指摘され、「デジタル庁」が大きくクローズアップされたので、来年度に向けても要注意だ。

<時間配分目安:30秒弱>

[7(4)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元および「時事」単元。「会話文」中の下線部の「インターネット上で、悪口を言って他人を傷つける」ことの深刻化を受けて、「侮辱罪を厳罰化する改正刑法が2022年6月に成立した」が、「この改正刑法で変更された内容」を答える。「時事ネタ」としては相当にディープなので、「公民」の知識も踏まえて判別し、特定していきたい。各内容をチェックする。選択肢(ア)「拘禁刑創設」⇒知らないか?=保留。(イ)「懲役刑創設」⇒もともとあったことは「公民」として知っているはず=不適切。(ウ)「死刑の廃止」⇒「死刑制度」が現在もあることは常識=不適切。(エ)「罰金刑の廃止」⇒無論、廃止などされていない=不適切。結果として、「保留」だった(ア)が「答え」になる。「改正刑法」では、懲役(ちょうえき)と禁錮(きんこ)の両刑を合わせ、再犯防止のための指導や教育を充実させる「拘禁(こうきん)刑」が創設されることになった。尚、刑法の改正は2022年に引き続き2023年にも行われているので、来年度の「時事ネタ」でもある。改めて確認しておくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

[10] 「下線部についての空所補充語句記述設問」(「漢字2字」指定)。「公民」単元。「会話文」中の下線部の「社会で多数の人々に合意されている共通意見」の動きは、「新聞社や放送局によって定期的に調査が行われており、( う )調査とよばれている」が、この空所( う )に「あてはまる語句」を「漢字2字」で答える。流石(さすが)に知っているに違いない。「答え」は「世論(調査)」だ。ほぼ毎月実施されているマスメディアによる「世論調査」の結果は必ず報道されている。「時事ネタ」にもなるのでチェックは不可欠だ。

<時間配分目安:30秒弱>

[11] 「下線部についての条件付き考察論述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「会話文」中の下線部「国会議員の選挙において、インターネット投票を実施(しようとする動き)」および「インターネットには問題点もあるため、インターネット投票の導入は慎重に考えていく必要がありそう」について、「インターネット投票についてのあなたの考え」を論述する。「条件」は「インターネット投票を実施するにあたって考えられる、社会全体に影響を与える問題点に必ずふれて論述する」こと。「あなたの考え」なので、どのような内容でも自由に論じていけばいい。だが、「自由」「自由」……と言われても何をどう論じればいいのか? 悩んでしまう諸君もいよう。そこで、何かに「手がかり・ヒント」を求めるわけだが、本問の場合は無論、「会話文」や「条件」になる。「社会全体に影響を与える問題点」という視点で「会話文」を読み取っていくと、「サイバー攻撃」や「通信障害」、「世論が動かされる」などといった「問題点」が浮かび上がるはずだ。こうした「欠点」がある一方で、「投票の手間が省ける」「投票率アップにつながる」「さまざまな経済的・人的負担を軽減できる」などといった「長所」があるのも当然だ。両者を踏まえた上で「あなた自身」で「考察」し、実施すべきかどうか、その理由は何かを具体的に論述していきたい。無論、その際に「条件」に則ることを忘れてはいけない。尚、「考察論述」では、「問題文」「設問文」、「条件」などで「与えられた情報」を的確に読み解いて「考察」し、「論述」することが肝要だと心得よ。

<時間配分目安:4分ほど>

※尚、[1]は「資料読み取り選択肢設問」になっている。3つの「グラフ」の組み合わせだが、先入観を持たずに「自らの知識」にも頼らずに、純粋に「資料」の「特徴」「数字」などを正確に読み取ることが肝要だ。

攻略のポイント

「誰も知るはずがない」といったものが出題される。どう対処するか? 諦めるのではなく、視点を変換して「自分の土俵」に持ち込むことが重要な攻略ポイントだ。そうした問題には必ずどこかに「手がかり・ヒント」が隠されている「リード文」「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々、それらと「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

「時事問題の攻略」も重要。入試前年だけではなく、過去数年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」の確認は不可欠だ。毎日全て読めなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと

●「合格ライン」は7割弱(過去11年間平均の「合格者平均得点率」は69.1%、本年度はやや上がって71.1%)、当然、「戦術」は必要だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。

●「地理」では「自然地名」と「位置特定」、「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」「写真」、「時事」では「図版」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたいテキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ

●ここ5年毎年出題されている「考察論述設問」への対策も不可欠だ。前述のように、常日頃から色々な「ニュース」にアンテナを張り、自ら「思考」し「判断」して「表現」する練習を積み重ねておきたい。そして、実際に「論述」したものを「持ちネタ」としてストックしておくこと

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。