渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2023年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
渋渋では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~7500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。
こうした手法によって、渋渋おなじみの「面倒くさい選択肢設問」にも楽に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
渋渋に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
渋渋らしい「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「攻略のポイント」で「渋渋の記述対策」には触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。60~70字程度で書いてみる(渋渋の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない渋渋では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は寺地はるな「タイムマシンに乗れないぼくたち」(文字数約5200字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「複数解答」、「感想不適切判別」あり)、「語句記述」(「漢字とひらがなの組み合わせ」、「総合的知識問題」)、「説明記述」(1問。「76~85字」指定)、「漢字の読み書き」(全4問)。問題文は6分半ほどで読み、設問を15~16分程度で解きたい。大問二は「論説文」、出典は田瀬和夫「SDGs思考 社会共創編――価値転換のその先へ プラスサム資本主義を目指す世界」所収の吉村美紀「個を尊重し活かすインクルーシブ社会の実現」(文字数約4900字)。小問は全8問(解答数12)。「選択肢」(「不適切」あり)、「抜き出し」(2問)、「空所補充」(2問)、「説明記述」(2問。「26~35字以内指定」と「71~80字以内指定」)、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は6分程度で読み切り、設問を22分ほどで解きたい。
【大問一】「小説の読解」(「感想不適切判別」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:22分
- ★必答問題
人知れず抱えている居心地の悪さや寂しさ――そんな感情に寄り添い、ふと心が軽くなる瞬間を鮮やかに掬(すく)い取る7篇のひとつ。両親の離婚により、祖母のもとに引っ越してきた小学6年生の「草児(そうじ)」は新しい街に馴染めない。太古の生物が大好きな「草児」にとって、博物館が唯一落ち着く場所だった。ある日、博物館で“現実逃避”をしているスーツ姿の男性と出会い……。本文では、博物館に通いつめている「草児」が、恐竜の知識をきっかけに学校で見直される様子を描いている。内容は容易に理解できる。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」が連なるとともに、「感想判別」といった「大学入学共通テスト」を意識した新傾向の出題が待ち構えている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全4問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に直す。本校としては標準的難易度だ。本校志望者は「全問正解」したい。確認する。①「ナカば頃(ごろ)」=「半(ば)」⇒基本だ。②「ホウソウを破いて」=「包装」⇒知っていて当然。 ③「丸いモヨウ」=「模様」⇒やや悩むか? ④「青く、ソまっていく」=「染(まって)」⇒部首を間違わないこと⇒「木」だ。尚、「一画ずつていねいに書くこと」と問題文に記されているので、「トメ・ハネ・ハライ」などに十二分に配慮すること。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問二] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部(1)の「誰かと同じ空間にいても、人間は簡単に『ひとり』になるものだ」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「換言説明」。「簡単に『ひとり』になる」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい(「文末」の最後は全て「ということ」なので省略する)。(ア)「一緒にいる意味が容易に失われる」、(イ)「あっという間に自分も無視されるようになる」、(ウ)「一人でいる時間が自然と増えていってしまう」、(エ)「たやすく孤独な状態に陥(おちい)る」、(オ)「精神的な距離も簡単には縮まらない」。どうだろうか? 「簡単に」「ひとりになる」のだから、 「たやすく」「孤独な状態に陥る」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(エ)だ。なんと素晴らしい。見事な「一発消去」! 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。特に、本校のような「長い選択肢説明」で全てを照合していたら混乱するばかりなので、なおさらだ。
<時間配分目安:1分強>
[問四] 「状態説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「気づいた時にはもう、涙があふれ出てしまっていた」について、「この場面における草児についての説明」を答える。無論、「原意消去」から。本問は「状態説明」なので、「気づいた時にはもう」「涙があふれ出てしまっていた」の「原意」と結びつかない「状態」の説明を「消去」したい。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「思わず涙があふれ出てしまった」、(イ)「自然と涙があふれ出てしまった」、(ウ)「つい気がゆるんで涙があふれ出てしまった」、(エ)「よけいに取り乱してしまった」、(オ)「気を紛(まぎ)らわそうとしている」。「涙があふれ出てしまっていた」のだから、(エ)と(オ)は「消去」に決まっている。また、「気づいた時にはもう」なので、(ウ)の「つい気がゆるんで」は結びつかないと分かるはずだ。残りは「2択」だ。続けて、「同一場面」に「消去」の「手がかり」を求めたい。直後で、「(幼なじみの)文ちゃんと過ごした日々のこと」や「楽しかった時のこと」などが「蘇(よみがえ)っている」ことが読み取れる。したがって、「ガムが地面にこぼれ落ちてしまったことで緊張が極限に達して」と説明されている(ア)は「消去」で、「様々な記憶や経験が一気によみがえってきて」とある(イ)が「答え」だと判別できるはずだ。本問は「2段階消去」だったが、最初に「原意消去」を試みることは必須だ。
<時間配分目安:2分半>
[問七] 「空所補充の条件付き語句記述」(「4字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。本文中の空所 Ⅰ には「他人の意見や学説をそのまま自分の説のようにして述べること」を意味する、「漢字とひらがなの交じった四字からなる語句」が入るが、「その語句」を答える。「条件」は「示されている七つの漢字の中から二つを用いて答える」こと。示されている「漢字」は、「買・売・取・出・受・言・入」だ。本校が求める「語彙力」のひとつの試金石となる。即座に「答え」は「受け売り」だと特定できなくてはいけない。曖昧(あいまい)だった諸君は「知識」の総復習をせよ。
<時間配分目安:1分弱>
※尚、[問八]は「大学入学共通テスト」を意識した「感想判別不適切選択肢設問」(5択)となっている。あくまでも「感想」なので、それぞれの「主観的要素」で「正誤判別」はできない。よって、客観的な「事実関係」の「正誤」のみに絞って「判別」することが肝要だと記銘せよ。ただ、それぞれの「選択肢説明」が「170字ほど」、合わせて「850字程度」との照合が必要となる。よって、戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、最終的に「捨て問」となってしまっても構わない。
【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」2問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:28分
コロナ禍、「グレートリセット」で顕著になった各分野における価値転換への要請を踏まえ、SDGsの世界観が指し示す「ありたい社会」を実現するための思考法・方法論を提唱――世界の原則は経済活動をするほど、社会や人間そのものも豊かになるという「プラスサム資本主義」に向かうことを論じている。本文では、企業などの組織における「インクルージョン」(=組織内の誰もが仕事に参画でき、平等に機会が与えられている状態)の実現に不可欠な心理的安全性を阻害する要因のひとつである「アンコンシャス・バイアス」について指摘している。「社会経済学論」でカタカナの難解な語句がいくつもあるが、「※注」を活用して内容を極力理解したい。「長い説明文」の「選択肢設問」や「具体例判別選択肢」、「説明記述」、そして、新たな「大学入試制度」を意識した出題といった、近年の「渋渋」の典型的な大問だ。難易度は「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつの「小問」を考えてみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。二重傍線部①~③の「カタカナ」を「漢字」に直す。【大問一】と比べると難易度はやや高いが、失点は避けたい。確認しよう。①「シュウキョウ・人種など、あらゆる『自分たちとは違う』グループ……」=「宗教」⇒「文脈」を読み取れば問題ないはず。②「人がヨキしない事態……」=「予期」⇒これは知っていてほしい⇒「前もって推測・期待・覚悟すること」だ。③「有名校ではない学校の出身者をカショウ評価する……」=「過小」⇒「過少」ではないので注意したい⇒「過大」⇔「過小」、「過多」⇔「過少」の関係。本校で求められる「語彙力」の一端を表している。「己の漢字力」の目安にすること。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問三] 「具体例判別不適切選択肢」(5択)。傍線部(1)「これらの固定観念が『らしさ』に形を変え、他者や自分自身を縛(しば)る鎖(くさり)となり、自由な選択を阻害(そがい)する要因となっている」について、「その具体例」として「ふさわしくないもの」を答える。本問は「具体例判別」なので単純な「原意消去」はできない。傍線部の、「固定観念」→「らしさ」→「他者や自分自身を縛る」→「自由な選択を阻害」という「流れ」に即していない「具体例」を答えることになる。それぞれの「具体例」をチェックする。選択肢(ア)「女性は管理職を望んでいない」→「管理職は女性らしくない」→「管理職になろうとする女性に対して『無理してバリバリ働かなくてもいいのに』と言う」⇒「流れ」どおりだと分かるはず=適切。(イ)「短時間勤務の社員は仕事より家庭が大事」→「仕事を大事にするなら長時間働くべきだ」→「短時間で成果を上げようとしている社員に対して『長時間働けないのなら辞めてもらう』と言う」⇒これも「流れ」にふさわしい=適切。(ウ)「女性は数学の能力が男性より低い」→「女性らしい女性は数学など学ばなくてよい」→「理系を志す娘に対して『理系数学はあなたには難しいから文系を志望する方がいい』と言う」⇒まさに「流れ」そのものだ=適切。(エ)「男性は家事が下手」→「男性らしさを大切にしたい」→「家事をしようとする妻に対して『あなたは仕事に専念してほしい』と言う」⇒「流れ」として「逆」だと判別できる=不適切。(オ)「シニアはパソコンが苦手」→「高齢者はパソコンなど扱(あつか)わなくてよい」→「パソコン業務担当の高齢社員に対して『分かりにくい作業なので私がやっておきます』と言う」⇒確かに、「自由な選択を阻害」している=適切。よって、「答え」は(エ)になる。尚、「具体例判別」では、「一般論」としての内容を正確に理解して、「具体例」に的確にあてはめることが求められる。
<時間配分目安:2分半>
[問四] 「比喩換言内容説明記述」(「26~35字以内」指定)。傍線部(2)「その野良犬が飼い犬になってしまい」について、「『野良犬』が『飼い犬』になるとは、どのようなことをたとえているのか」を「二十六字以上三十字五以内」で説明する。典型的な「比喩換言説明」だ。「野良犬」は「指示語」になっているので開く。すると、「その野良犬」=「思い込みや偏見といったバイアスについて、本当かどうか考えたり、確認したり、検証したりしない状態」だと読み取れる。では、「飼い犬」の方はどうか。「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。次段落から、「バイアスが共有化され正当化されるプロセス」の「たとえ」だと読み解けるはずだ。したがって、これらの内容を「指定字数」に合わせて簡潔にまとめていくことになる。たとえば、「検証されないままの思い込みや偏見といったバイアスが正当化されること。」(34字)といった「答え」だ。指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問五] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「最後に『その時間が、いつか宝物になる』というコピーを入れてしまった」について、「このCMの何がいけなかったのか」を答える。もちろん、先ずは「原意消去」だ。ここは「内容説明」なので、「いつか宝物になる」の「原意」と結びつかない「内容」を「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「同調してしまったこと」、(イ)「否定してしまったこと」、(ウ)「後押ししてしまったこと」、(エ)「認めてしまったこと」、(オ)「助長してしまったこと」。さあ、どうだろうか? 「CMの最後」に入れられた「宝物」という表現、無論、「大切なもの」といった印象を与える。であれば、「後押し」以外は「消去」たせと判別できなくてはいけない。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する。特に誤りはない。よって、「答え」は(ウ)だ。見事な「一発消去」、畏るべし! 「原意消去」。「論説文」でもやはり「必須ツール」だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問八]は「大学入学共通テスト」で出題された「複数文章読み取り問題」を意識した新傾向の出題。設問内容としては「会話文」中の「空所補充設問」(「抜き出し」および「選択肢」)だ。「本文」と示されている「課題文」とを読み合わせていけば解けるのだが、相当に手間ひまがかかる。最終問題でもあるので、「捨て問」になってしまっても仕方がない。
攻略のポイント
●最大の攻略ポイントは「選択肢設問」。「5択」(それ以上の場合もある)で「長い選択肢説明」、まともに読み進めていては途中で混乱することは必至。どうさばくか? 要は「単純化」、つまり「分ける」ことだ。「分ける」=「分かる」なのだ。各「選択肢」を「前」「中」「後」とブロックで分け、下(後)から「消去」。その際、「原意消去」「傍線部(空所部)一文一部の法則」「段落相互関係」などの「解法」を駆使していく。したがって、基本的「解法」を習得し応用できるようにしておくことが重要だ。2021年度の「国語」の男女合わせての合格者平均得点率は63.4%、4科合計の合格最低得点率は61.3%(本年度は昨年度同様に非公表)。「選択肢設問」での失点は致命的にもなりかねない。
●無論、「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。本校では「30~80字」ほどの「指定」が多いので、「最重要要素」+1~2つほどの「必要要素」となる。
●「高度な語彙力」も求められる「総合的知識問題」も侮れない。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収する努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。
●近年の恒例となった「新大学入試制度」を意識した出題。「思考力・判断力・表現力」が問われている。来年度以降に向けても当然、新たな対策が必要になる。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で6500~7500字程度(本年度は急増して約10100字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。