麗澤中学校 入試対策
2023年度「麗澤中学校の理科」
攻略のための学習方法
麗澤中理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、本知識問題と簡単な計算問題が並んでいる。特徴の一つとして、時事問題が出題されることが多い。時事問題の中にはやや細かな内容を含むものも見られるので、対策が必要である。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野 大問では食物連鎖について、小問では植物の発芽条件に関して出題された。ここ数年の出題を見ると、植物のつくり、種子の発芽など植物に関する出題が多く、昆虫に関する出題も多い。また、ヘビの成長、人のからだの働きについての出題も見られた。今後も同じような傾向での出題が予想される。この分野の学習法として、植物については、花のつくり、双子葉と単子葉の違い、光合成の働きなど基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。また、人のからだの働きに関しては、血液循環、消化の働きを中心に学習して欲しい。
地学分野 本年度は大問では太陽系の惑星と小惑星について、小問ではチバニアンに関しての出題で、いずれも時事的な内容を含む出題であった。近年を見ると天体に関する出題が多く、気象に関しても頻繁に出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題と、気温の変化、台風など気象に関する出題が多いと予想される。また、地層や岩石等に関する出題もあり得るので、各単元の基本を身につけることが大切である。また、この分野では今年度同様に時事問題が出題される可能性も高い。
物理分野 本年は大問では電気回路について、小問ではてこのつり合いについて、出題された。近年を見ると、てこのつり合い等力のつり合いに関する出題と電気に関する出題が多い。また、光に関する出題も見られる。今後も力のつりあい、電気回路、光を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野 本年度は大問で中和反応について出題された。計算問題もあったが、難問は見られなかった。ここ数年では、金属と水溶液の反応、ろうそくの燃焼、気体の燃焼、水の三態変化、熱量の計算などが出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和反応・水溶液と金属の反応・気体や金属、ろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。特に、計算問題の練習は十分に行いたい。
時事問題 今年度はチバニアンについておよび小惑星探査機等について出題された。近年では、新型コロナウイルス関する問題もみられた。今後も時事問題の出題が予想される。
日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「麗澤中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数が5、小問数が25、試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。合格者の平均点は7割程度で、昨年と比べてやや易化している。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。基本~標準レベルの問題が中心で、問題数も時間に対して適量と思われる。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)回転力(支点からの距離×重さ)が左右で等しいものを選択すること。
(2)食塩水の密度が1.1g/㎤を超えればよい。
(3)植物の発芽条件は「適温」「水」「空気(酸素)」、このうち1つでも欠けていると発芽しない。
(4)地球のN極S極が反転したことを示す証拠が残っていたことからチバニアンと名付けられた。
(5)2022年のノーベル物理学賞は、量子情報科学の分野でフランスの大学の研究者が受賞した。
(4)(5)は時事問題で、日頃から科学への興味を持っているかが問われる内容。(3)までは基本的な内容であり、正答したい。
【大問2】 物理 電気回路
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)乾電池の回路図記号において、たて棒の長い方が+極。
(2)乾電池の+極から電気が流れ出る。
(3)同じつながりの回路図を選択する問題。
(4)電流の位置から、2つの豆電球に流れる電流の合計を測定している。
(5)cに流れた電流が枝分かれしてdとeに流れているので、cが最も明るい。
電気回路に関する出題。いずれも基本的な知識事項であり、確実に正答したい。
【大問3】化学 中和反応
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応では、水と食塩(塩化ナトリウム)ができる。
(2) グラフより、塩酸Xと水酸化ナトリウム水溶液を2:1で混ぜると完全中和することがわかる。
(3) グラフより、塩酸Yと水酸化ナトリウム水溶液を2:3で混ぜると完全中和することがわかる。塩酸Y50㎤に水酸化ナトリウム水溶液を75㎤混ぜると完全中和する。
(4) 水酸化ナトリウム水溶液の体積を③とすると、塩酸Xは⑥混ぜると中和し、塩酸Yは②混ぜると中和するので、塩酸Xと塩酸Yの濃さの比は、1:3となる。
(5) 塩酸X100㎤に水酸化ナトリウム水溶液を50㎤混ぜると中和するので、水酸化ナトリウム水溶液が10㎤あまり、混合液はアルカリ性を示す。BTB液はアルカリ性では青くなる。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応についての知識問題およびグラフの読み取りに基づく計算問題。特に難問はなく、計算問題も平易なもの。
【大問4】生物 食物連鎖
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1)生物どうしの食べる・食べられるの関係を「食物連鎖」という。
(2)同じ環境においてヒトデを取り除いた時と人の手を全く加えない時を比較すればよい。
(3)図より、イガイがフジツボを食べることはない。
(4)ブラックバスとマングースが外来生物である。
(5)グラフを選択する問題。食うものが増えると食われるものは減り、食うものが減
ると食われるものは増える。
食物連鎖に関する出題。(5)のグラフ選択問題がやや迷うが、それ以外は確実に正答したい。
【大問5】地学 太陽系の惑星と小惑星
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)イトカワの試料を持ち帰った探査機は「はやぶさ」。
(2)Cは炭素(carbon)の頭文字。
(3)小惑星は火星と木星の間に集中して存在する。
(4)小惑星リュウグウから持ち帰った試料から、アミノ酸と「水」が検出された。
(5)木星には72個の衛星が存在する。
太陽系の惑星と小惑星についての出題。探査機の名前など知らないと解けない時事的な内容が複数題含まれている。
攻略のポイント
今年度の出題は大問1が独立小問5題、それ以外に各分野からの大問4題であった。時事問題などでやや細かい知識問題も含まれているが、多くが塾のテキストや問題集の基本~標準問題レベルである。計算問題についても中学入試における典型題であり、複雑なものは見られない。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を身につけることが最も大切である。物理や化学の計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。
時事的な問題も頻繁に出題されているので、日頃からニュースや天気予報などに興味を持って注目するとともに、直前には時事問題対策も行う必要がある。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
麗澤中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。