中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

洗足学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「洗足学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校の算数は、序盤で基本の確認レベルの問題が出題され、中盤以降になると、標準~やや難レベルの問題が出題される。超難問は出題されないので、実力があれば算数でかなりの差をつけることも可能である。また、きちんと学習すれば点数に結びつきやすい問題ともいえるので、算数の強化は非常に重要である。
本校では、条件や状況を整理しながら考える力が強く求められる。複雑な問題でも、図や表にしてみることで、解法が見えてくることが多い。日頃から図や表を書いて考える学習を心がけたい。

・【大問2】【大問3】の小問集合対策

小問集合とはいえ、一部ではあるがやや難しい問題もある。しかし、標準的な内容をきちんと理解していれば、正解すべき問題には対応できる。まずは、分野を問わず、標準レベルの問題が解けるように練習しておくことが重要である。

・グラフ問題の対策

本校の入試では、後半の大型の問題でグラフを利用する問題が頻出である。グラフが与えられていなくても、自分でグラフを書くことで解きやすくなる問題も多い。ダイヤグラム・水そうグラフ・グラフを絡めた点の移動などに対しては、力を入れて学習しておく必要がある。やや難しめの問題にも触れておきたい。速さの問題では、グラフが与えられていない問題でも、日頃からダイヤグラムを利用しておくとよい練習になるであろう。

・数の性質の対策

この分野を苦手にする受験生は少なくない。むやみに演習量を増やしても効果はあまり期待できない。苦手な受験生は、一度基本にもどって原理からしっかり理解してみるとよい。原理を理解したうえで問題演習に取り組むと、実力が一気に伸びる。また、間違った問題は、その原因をしっかり追究することも重要である。

・解答形式は一部記述式

式や考え方を記述する問題が一部ある。本校では、答えが正しければ正解と判定されるが、途中式もきちんと書いて部分点を得られる練習を怠らないように注意したい。本校の教員によると、高得点者の答案ほど、しっかりポイントをおさえて説明が書かれているようである。

・過去問対策について

本校の問題は良問が多く、過去問の類似問題が出題されることがある。書店で発売されている過去問は4年分程度であるが、余力があればもう少し多めに取り組むとよい。場合によっては、【大問3】~【大問5】をピックアップして取り組むのも有効である。
また、過去3年分については、学校の公式ページからダウンロード可能である。実際の入試と同じ体裁の問題をダウンロードできるので、こちらを利用すると余白の使い方も練習することができる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「洗足学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、【大問1】が計算問題、【大問2】【大問3】が小問集合、【大問4】以降が大型問題という例年通りの形式である。
昨年度の問題の難易度はやや高めだったが、今年度は昨年度よりさらに難化している。問題数は例年並みだが、試験時間にゆとりはあまりないだろう。

【大問1】四則計算

  • 難度:
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

毎年恒例の計算問題。確実に正解すべき問題である。

【大問2】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

基本的な問題である。

(1)は速さの基本問題。比を利用すれば直ちに答えが分かる。

(2)は場合の数の問題で、4か所をぬり分ける。

(3)は平均に関する問題。面積図などを利用するとよい。

(4)は、集合に関する問題。割合と比に注目して解いていく。

【大問3】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:19分

引き続き一行問題だが、【大問2】よりは難易度が高くなっている

(1)は、サイコロの出た目の積が9600、和が29になる場合を考える。まずは積に注目するとよい。9600を素因数分解すると、5が2回出ていることがわかる。1の目は積に影響を与えないことに着目したい。

(2)は割合と比の問題。ACの面積の差に注目するとよい。

(3)は、やりとりの問題。図を書くよりも、式(マルイチ算)を丁寧に書いていった方が考えやすいかもしれない。

(4)は数の性質の問題。調べる作業が必要になるが、1往復目で裏返したコインを、2往復目では元に戻していくことに気づくことができる。

【大問4】流水算

  • 難度:やや難
  • 時間配分:14分

船の乗り降りの時間を考慮しなければならす、そこがこの問題の難易度を上げている。問題文が長いので、ダイヤグラムを書いて情報を整理するとよい。

(1)では、船が初めにC地点に着くまでの時間を求める。船の乗り降りの時間をどのように対処するかがポイントになる。

(2)では、グループがグループを追い越すまでの時間求める。ダイヤグラムを書いていれば、対称性に注目することですぐに答えを求めることができる。

(3)では、船が途中で止まらずにA地点からB地点まで進むのにかかる時間を求める。(2)までが正解できていれば、難しい問題ではない。

【大問5】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

立方体を積み重ねてできる立体についての問題。

(1)では投影図をもとに、積み重ねた立方体の最少の個数を考える。

(2)以降では、(1)の立体について考えていく。(1)での積み重ね方は2通りあるが、どちらの積み重ね方でも(2)以降の答えは同じになるので、心配する必要はない。

(2)では、(1)の立体を切断したときの切断面より下の部分の体積を求める。元の立体を左側・真ん中・右側に分けて考えるとよい。

(3)では、(2)の立体を体積が等しくなるように切り分ける。なるべく楽に解くことを心がけたい。

攻略のポイント

【大問1】【大問2】は例年並みの取り組みやすい問題である。しかし、これらの問題は短時間で終わらせないと、試験時間が足りなく可能性がある。

【大問3】は取り組みやすい問題もあるが、すべての問題をスムーズに解くのはなかなか難しい。(4)を解きにくく感じた受験生は少なくなかっただろう。【大問3】は意外と時間がかかるので、残り時間に注意しながら取り組みたい。

【大問4】は、乗り降りの時間を考慮しなければならず、(1)から苦戦した受験生が多かったことだろう。学校発表の(1)の得点率は28.7%だが、部分点をもらった受験生がかなりいると思われる。正解にたどりつけなくても、分かるところまで答案に書くことが重要である。

【大問5】(1)は落とせない問題。難易度の割に学校発表の得点率は低く、この時点で時間切れになってしまった受験生が一定数いたことが予想される。(1)は優先的に取り組むべき問題だといえる。(2)は注意深く取り組まないと思わぬミスをしやすい。(2)(3)については、試験時間が足らずに、手をつけられなかった受験生がかなりいたかもしれない。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。