法政大学中学校 入試対策
2023年度「法政大学中学校の理科」
攻略のための学習方法
法政大学中学校第2回入試の理科は、塾のテキストなどで学習する知識問題が中心の出題になっている。年度によっては時事問題や一般常識を問うような出題も見られる。本校理科入試のための学習法として最も重要なことは、各単元の幅広く正確な知識を身につけることである。分野毎の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
今年度は「脊椎動物の進化」および「モンシロチョウ」大問2題での出題であった。いずれも正確な知識が問われる内容であった。近年では「生物の冬越し」「植物の食用部分」「人の消化の働き」「魚の生態」について出題されている。この分野の学習方法としては、動物(昆虫・セキツイ動物・メダカなど)、植物(分類・花などのつくり・光合成などの働き)、人のかがだの働き(消化・血液循環など)・食物連鎖の各単元について正確な知識を身につけることが最優先となる。覚えるにあたっては、テキストの他に図鑑や資料集も有効活用しよう。覚えたかどうかについては入試直前まで定期的にチャックしていくこと。なお、時事的な内容として新型コロナウイルス・絶滅危惧種・外来生物などについても確認しておくこと。
地学分野
本年度は太陽の動きに関する出題であった。近年では。月の動き・地層・火山・雲について等幅広くいろいろな単元から出題されている。この分野の学習においても、正確な知識の吸収を行って欲しい。天体(主な星と星座、星の動き、月の動きと満ち欠け、太陽の動き)、気象(四季の天気の特徴、風について、台風、湿度など)、火山、岩石、地層についてまんべんなく学習すること。なお、時事問題対策として、エルニーニョ・ラニーニャ・線状降水帯・小惑星探査機・日食と月食などについても学習すること。
物理分野
本年は光の性質(屈折中心)についての出題であった。近年では、熱の伝わり方、振り子、光の性質とレンズ、手回し発電機などについて出題されている。この分野の学習として、まずは力のつり合い、電気、電流と磁界、光の性質、熱の伝わり方等についての知識を固めること。計算問題の出題頻度は高くはないが、てこのつり合いなど基本的な解法手法は理解した上で、計算問題の練習も行うこと。
化学分野
本年度は物質の変化についての出題で、化学計算に関わる問題はなかった。近年では、水溶液の判別、気体・水溶液の性質、いろいろな化学物質などの出題が小問の中見られる。この分野の学習方法としてまずは、気体の性質・水溶液の性質・指示薬の色の変化など知識事項を確実に固めることが最優先である。計算問題としては、溶解度に関係する計算問題を中心に、水溶液の化学変化や金属の燃焼に関する基本的な解法を理解した上で、簡単な計算問題が解けるように練習しておこう。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「法政大学中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5で、小問数が約30、試験時間は35分で100点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点は81.3点、昨年と比べてやや易化している。記号選択問題が中心で、適語を答える問題も見られたが、計算問題・記述問題はなかった。問題数がやや多く、長めの問題文の読み取りに時間がかかることを考えると、35分という時間はやや短く感じられる。知識問題が中心なので、あまり迷うことなくてきぱきと解答欄を埋めていこう。
【大問1】生物 脊椎動物の進化
- 難度:標準
- 時間配分:10分
脊椎動物とその進化に関する文章の空欄に適切な言葉を埋めていく記号選択問題。文章が長く、空欄が20か所と多い。5種類の脊椎動物の特徴(肺呼吸かえら呼吸か、恒温動物か変温動物か等)を正確に理解できているかが問われる内容。いくつか迷う箇所があるが、前後の言葉や文をヒントにして考えること。例えば「両性類が地上生活で苦労した大きな原因は、(⑧)と(⑨)である」では、「蒸発から身を守る皮膚」から⑧は乾燥、「体にかかる(⑨)が全て脚にかかる」から⑨は重力となる。
【大問2】物理 光の性質(屈折)
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)鉛筆から出た光がガラスで屈折して目に届くまでの道筋を選択する問題。屈折して目に届くので、ガラスを通して見える鉛筆は実際の位置よりも左(目に届く光がくる方向)にあるように見える。
(2)光が進んできた方向に物体があるように見える。10円玉は実際よりも浅い位置にあるように感じる。茶わんの模様は底の方まで見えるようになる。
(3)屈折率の違いによって太陽光が色の帯になる。屈折率の大きい順に、むらさき・あい・青・緑・黄・だいだい・赤。
光の性質(屈折)に関する出題。すべてテキスト等で学習している内容であり、しっかり正答しておきたい。
【大問3】化学 物質の変化
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1) 会話文の空欄に当てはまる語句を選択する問題。
・だ液はデンプンを麦芽糖に分解する。
・アルコールランプのアルコールはメタノールとエタノールの混合液
・木を熱した発生する可燃性の気体は木ガス
・ブタンは炭素と水素でできている
(2)都市ガスの主成分はメタン。
(3)木炭の酸化とは、木炭に空気中の酸素が結びつき二酸化炭素になること。
(4)塩酸と炭酸カルシウムの反応で二酸化炭素が発生する。炭酸カルシウムは石灰石の主成分である。
(5)水蒸気(水)の検出には塩化コバルト紙を用いる。水と触れると青色からうすい赤色に変化する。
(6)気体の温度を下げ圧力を上げることにより液体にしている。
化学変化など物質の変化についての出題。計算問題はなく、すべて知識問題。やや細かい知識問題も見られるが、テキスト等で学習したはずの基本問題が中心。
【大問4】生物 モンシロチョウ
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)モンシロチョウの卵の大きさは1~1.5㎜程度。アブラナ科の植物の葉に産み付けられる。
(2)レタスはキク科の植物である。
(3)カボチャ・キュウリなどウリ科の植物は単性花。トウモロコシも単性花。(トウモロコシはイネ科。イネ科の植物すべてが単性花なわけではない。)
(4)卵からかえり幼虫になることを「ふ化」という。
(5)幼虫が皮をぬいで大きくなることを「脱皮」という。
(6)モンシロチョウはさなぎで冬越しする。
(7)卵からふ化して出てきた幼虫が1令。4回脱皮して5令になり、その後さなぎになる。
(8)卵→幼虫→さなぎ→成虫と変化することを「完全変態」という
(9)ハエは完全変態、コオロギ・セミ・カマキリ・トンボは不完全変態の昆虫。
(10)さなぎの絵において、どちら側が腹かを答える問題。
モンシロチョウについての知識問題。迷う可能性があるのは(2)(10)。レタスがキク科であることは覚えておこう。それ以外は中学受験生であれば覚えておかなくてはいけない基本事項である。
【大問5】地学 太陽の動き
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)春分の日は3月20日か21日。
(2)春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日である。
(3)春分の日に太陽は真東から出て南を通り真西に沈む。Bが南なので、Dが北。
(4)Cが真東なので、図中の「か」が最初に記入された点である。
(5)1時間毎に記入しているので、どの点の間隔も同じになる。
(6)春分の日の赤道上における太陽の南中高度は90度になる。
(7)(9)夏至の日の「南中高度」=90-その土地の緯度+23.4
冬至の日の「南中高度」=90-その土地の緯度-23.4
(8)地球は太陽の回りを、地軸を23.4度傾けた状態で公転している。
太陽の動きに関する出題。すべて知識問題であり、テキスト等に書かれてある基本事項が中心。
攻略のポイント
今年度は生物分野から2題、地学・物理・化学の各分野から1題ずつ、計大問5題の出題であった。計算問題は一切なく、オーソドックスな知識問題が中心であった。年度によっては時事問題や一般常識・雑学的な要素を含む出題も見られる。今回の合格者平均点は81.3点で、近年の本校第2回入試では最も高い平均点であった。今後も知識中心の出題で、高い得点が求められる出題が予想される。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、「正確で幅広い知識を身につける」ことが最も大切である。時事問題が復活登場する可能性もあるので、時事問題対策も行いたい。今回は計算問題の出題はなかったが、年度によっては計算問題も出題されている。力のつり合いや水溶液の基本的な計算問題の練習はしておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
法政大学中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。