巣鴨中学校 入試対策
2023年度「巣鴨中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
3つの大問に漢字と長文読解2問が割り当てられるという構成が定形となっている。
読解問題の素材文は論説文や随筆文(説明的内容)が多く物語などはほぼ見られないという、説明的文章に重点を置いた試験となっている。ここ数年は論説文・説明的随筆文・文学的随筆文のうちから2種類が出題されるパターンになっているようである。
文量は2問合わせて6000字程度。同じレベルの学校で8000~9000字ほどの問題も多い中、比較的少なめである。その分、記号選択問題は少なく、記述や書き抜きなどの言葉で書く問題が多くなっている。
知識問題では、読解問題と合わせて接続詞・品詞・語句の意味などが出題されている。
長文読解
毎年2題出題されるが、論説文と説明文が頻出である。随筆文も出されるが、社会や文化に関する説明的な内容のものが多い。算数の力を重視する方針にも関係しているのか、国語も論理的思考力を測る試験となっている。
そうした特徴を考えると、説明的文章読解の対策が主となるだろう。
・段落の整理 形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。
・要点
各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。
・要旨 要点をまとめれば全体の要旨がわかる。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。
以上のような、説明的文章の読解問題を解く際の基本的な作業をしつこく練習しておく。
また、本校の特徴として書き抜きや記述など、言葉で書く問題が多いことが挙げられる。すべて字数指定があるので、答えを探す目安の一つにはなる。
記述問題も、「文中の言葉を用いて」という指定が多く、全て自分の言葉で考えるような重い記述問題ではない。必ず文中に適切な部分があるので、そこから抜き出して答えをまとめられる。ここでも、前述のようなキーワード・要点・別の言葉で言い換えた部分などをすぐに探せるような工夫が生きてくるわけである。
選択肢問題は4択だが、やはり最後に2つ選択に迷うものが残りやすい。要点や要旨に合致するか反しているか、文中に有ることか無いことか、一語や細部も見落とさない注意深さが必要とされる。
漢字・その他
漢字の書き取りが毎年10問出題されている。標準レベルの漢字が多いので、中級程度の漢字教材をしっかり仕上げれば不安はないだろう。
言語事項などは長文読解に合わせて、接続詞・品詞・語句の意味などの問題が出されており、特に接続詞はよく出題されているので注意しておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「巣鴨中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
今年度は論説文と随筆文の2題で計6000字ほど、総解答数は38問であった。
読解に関連する選択肢問題は10問で残りは書き抜き・記述など言葉で書く問題だが、書き抜き問題が多めなので時間配分には注意を。文中からヒントや答えを特定するスピードを養って、一通りすべての問題に答えられれば理想的である。
【大問1】漢字の書き取り
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
1. 一服 2. 羽織 3. 順延 4. 独創 5. 賃貸 6. 宣伝 7. 風潮
8. 朗(らか) 9. 営(んで) 10. 障(る)
【大問2】説明文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:27分
- ★必答問題
火の使用は人類の環境だけでなく身体までも変化させ、人類に進化をもたらす革命ともいえる出来事だったと指摘している。
問1 この「長」は「長ける」「優れた」という意味で用いられている。「長所」・一長一短など。
問2 「世界最古の」「人為的に火が使われた証拠」である点が興味深いのである→選択肢エ。
問3 「人類の祖先の骨」については「含まれる」という扱いなので、ここは広く「動物」の骨について述べている→選択肢イ・オ。
問4 ア. 「脳が小さいこと」を理由として挙げていないので、合わない。
問5 「胃腸もまた、脳と同じく大量のエネルギーを必要とする」ので、脳を大きくするためには胃腸を小さくする必要があったのである。
問6 文中で「さらに決定的な変化をもたらす力」として説明されている内容である。加熱によって食べ物の栄養価を高め、カロリー密度が高い食事を取れるようになったため食べる量が減った、ということである。
問7 火の使用で周囲の環境を安全にできただけでなく、胃腸を小さくし脳を大きくするなど身体の内部的変化ももたらしたことが最終段落でまとめられている。「火の利用は……」の一文である。
問8 Ⅰ. 火の使用前から肉食(過熱していない)は始めていた。
Ⅱ. 火の使用の開始。
Ⅲ. 料理ができるようになった。
Ⅳ. 消化器官の負担が減りエネルギー効率がよくなった。
Ⅴ. 胃腸が小さくなった。
問9 ア. ヒトに当てはまる内容だが、霊長類全体には当てはまらないので×。
イ. 料理を可能にした火の使用が最初のエネルギー革命だと筆者は称している。
【大問3】随筆文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:20分
思春期をむかえこれまでとは関係性が変わっていく子供たちの成長が、母親である主人公の視点から語られる。
問1 「受け身」の「れる・られる」なので、ウが同じである。アは「自発」、イは「可能」、エは「尊敬」の意味。
問2 「責任は自分にある」という意味で、「身から出たさび」が同じである。
問3 「変わったのは息子だった」という事実を突きつけられての主人公の心情であるから、選択肢アがよい。
問4 この時まで主人公は長男の「お母さんに同意されたい」という気持ちを利用していた、と述べられている。長男もまだ子供で親の権威に逆らえず、母親の同意が得られないことはしなかったのだと考えられる。
問5 本来は母親である自分の考えとしてニワトリを飼うことを許さないのが筋であるが、「大家さんが」と他人を引き合いに出している点で逃げたような「肝心なところを通り過ぎたような発言」になってしまっているのである。
問6 いつも長男と喧嘩ばかりしている夫が、授業参観で一人だけ他と異なる意見を述べた長男を擁護するような発言をしているのが、夫の変化を感じさせて「おかしかった」のだろう。
問7 長男は狩りに同行したり経済動物についても知っていたりと、動物を殺して食べる人間の立場をよく理解している。そんな彼からすると人が「命の重みは等しい」などと言うのはきれいごとのように感じられてしまうのであろう。
問8 変わっていく息子に対して、「腹立たしくて、悔しくて、不安だった」と心境を吐露している。衝突せずにうまく対応することができなかったのである。
問9 イ. 過去を懐かしむような気持ちは表現されていない。
問10 母親と衝突している記憶であるから、選択肢イのような「大人」全般に対しての感情ではなく、「母親と私は違う」という子としての意識であろう。
問11 子どもたちが母親の意見に諾々と従っていたころの親子関係を「強い磁力」とするならば、現在は、条件に従えば母親も譲歩し、子どもたちも必死に宿題をこなして「かろうじて親の同意を得ようとする」、いわば「弱々しい磁力」と例えられるわけである。
問12 主人公が課した条件を子どもたちがクリアしてしまった以上、子どもたちの意向を受け入れるしかなかったのである。
攻略のポイント
素材文に論説文・説明的随筆文・文学的随筆文のうち2つが用いられる形がここ数年のパターンとなっている。この3パターンの文章の類似問題を多くこなしておこう。
論理的な文章の読解力を重視している本校の試験だが、ここ数年は文学寄りの随筆文が出されている。今後の傾向を示している可能性もあるので、このタイプの随筆にも慣れておく必要がある。
字数指定のある書き抜き・記述問題が多いという特徴も意識して、過去問・類似問題でまとめ方の訓練を。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
巣鴨中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。