麻布中学校 入試対策
2024年度「麻布中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の入試問題は、思考力や発想力が必要で、特別な才能がないと厳しいなどと評されることがある。たしかに思考力や発想力は必要だが、特別な才能が必要だとは考えられない。本校の問題で要求されるのは、
論理的にじっくり考えること
本質を深く追求すること
算数を楽しむこと
である。この要求に応えていくことで、思考力や発想力が養われていく。逆に、答えを出すためだけの問題演習しかしていない者にとっては、合格への道のりは険しい。標準的な問題がスラスラ解けることは大前提として、質の高い学習を心がけたい。
なお、秋以降になると、麻布特有の問題や分野の枠にとらわれない問題での演習が中心になりやすいので、苦手分野は早めに克服しておきたい。
・平面図形の対策
正六角形・正三角形をしきつめた図を利用する問題など、本校特有の問題もよく出題されている。本校特有の問題は、一般的なテキストでは触れられることが少ないので、過去問には多めに触れておくとよい。
・速さの対策
本校では、ほぼ毎年のように速さの大問が出題されている。難問はあまり見られないが、適度に差が付く問題が出題されることもある。よく出題されている割には目立たない分野だが、苦手にしておくと差をつけられやすい。
・数の性質の対策
標準的な問題から難問まであらゆるレベルの問題が出題されている。本格的でテーマのはっきりした良問も多い。本校の問題は、解法暗記だけに頼った学習では対応しにくい問題が多い。
普段の学習においても、問題の背景やテーマについて、本質的に深く考える習慣を身につけておきたい。時間のかかる学習法ではあるが、丁寧で深い学習をすることによって、本校での算数に対応できるようになる。
・規則性の対策
この分野も数の性質と同様に、本質を深く考える学習が求められる。単に規則を見つけて解くだけでなく、どうしてその規則が成り立つのか、原因をしっかり分析することが大切である。一般的な問題集などには、原因などについての説明は載っていない場合が多い。しかし、そこまで自力で考えておくことをおすすめしたい。考えても分からければ、信頼できる指導者に質問するとよい。
・解答形式は記述式が多い
本校は、式や考え方を記述する問題が多い。部分点が設定されているはずなので、採点者に伝わるような書き方をする必要がある。
実物の入試問題を見ると、考え方を書くスペースが、問題ごとに異なっていることに気がつく。過去問演習では、このスペースの違いにも注目するとよい。解答欄の大きさを見ることで、手間のかかりそうな問題か予想できる場合がある。
したがって、過去問演習は、実物と同じ形式での演習が理想的である。本校の学校説明会では、入試問題実物が購入できるので、入手しておくとよい。また、各塾の麻布向け模試に参加するのもよい経験になるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「麻布中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
難問も出題されているが、全体的には易しすぎず、難しすぎずといったところ。適度に差が付く問題もいくつか出題されており、実力が得点に現れやすい。
最終問題が難しいので、全問を解き切ることは容易ではない。しかし、最終問題を除けば60分間で十分取り組むことができる。時間を使うべきところに使って、高得点を目指したい。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:3分
- ★必答問題
計算問題が1問。
見た目より面倒だが、確実に正解する必要がある。
【大問2】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
面積の差についての問題。
(1)では、三角形ABEと三角形CDEの面積の差を求める。どちらの三角形も、面積を直接求めることはできないので、三角形BCEを付け加えて考えることになる。本校受験生であれば、易しい問題だろう。
(2)では、三角形UQRと四角形PTUSの面積の差を求める。2つの面積の差は、三角形SQRと三角形PQSの面積の差に等しい。対称性に注目して補助線を引くと、30度、75度、75度の二等辺三角形が見つかり、解決することができる。
【大問3】流水算
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
川を船アと船イが向かい合って進む問題。
(1)では、静水時の船アと船イの速さの比を求める。問題文には、船アが下る場合と、船イが下る場合について書いてあるが、どちらもすれ違うまでの時間は同じであることは明らか。したがって、すれ違うまでに進んだ長さに注目すればよい。
(2)では、船アが下るのにかかる時間と船イが上るのにかかる時間の差から、川の流れの速さを求める。(1)が正解できていれば、難しくない。
【大問4】規則性
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
規則的に数字を並べた問題。
(1)は13段目の数の和を求める問題。基本的な問題である。
(2)では、アとイの和が464となるような2数アとイを求める。アは232より小さく、イは232より大きいことに注目するとよい。232は16段目にあることから、アは15段目か16段目の数であることがわかる。アとイの差にも注目すれば、アとイを求めることができる。
(3)では、ウ、エ、オ、カの和が1608である場合について考える。ウは402(1608を4で割った数)より小さく、オは402より大きいことに気づけば、(2)と同様の方法で解くことができる。
【大問5】速さ
- 難度:標準
- 時間配分:11分
円形のコース上をA、Bの2人が周回しつづける問題。
(1)では、18回目にすれ違うまでにAが進んだ道のりを求める。速さの比から、Aは9/13周ごとにすれ違うことが明らかである。
(2)では、途中でAの速さが2倍になり、18回目にすれ違うのがスタート地点という設定で考える。
①では、18回目にすれ違うまでにAが何周しているかを考える。(1)の結果と、初めからAの速さが2倍だった場合を調べれば、答えがわかる。
②は、Aが速さを変えるまでに進んだ道のりを考える。速さの比に注目すればよい。
【大問6】数の性質
- 難度:難
- 時間配分:22分
1~9999をつなげて書き並べた数Aと、Aを3個ずつ区切ってできる数列Bについて考える。
(1)はBの1001番目の整数を求める。Aの3001~3003番目の数を答えればよい。
(2)は、Aの数字0が何回現れるかを求める。(2)までは類題を何度も経験しているはず。
(3)は問題文の指示通りに作業する問題。難なく答えを求めることができるだろう。
(4)では、Bの中に100未満の整数が何回現れるかを求める。この問題は難問である。
攻略のポイント
【大問6】(4)は明らかな難問。この問題は飛ばしてしまうか部分点狙いでも全く差し支えない。【大問6】は、(3)までなら12分程度で終わらせることができる。したがって、その他の大問では、時間配分目安を多少オーバーしても構わない。
【大問2】は(2)がすぐには解けないかもしれない。その場合は時間を浪費する前に一旦他の問題に移った方がよい。後で考え直してみると、意外とあっさり解けることもある。
【大問3】は落とせない問題。
【大問4】は(2)(3)がポイント。必ずしもスマートな解法でなくても構わない。おおまかな場所を予測しながら答えを見つけるという方針でもよいだろう。多少時間がかかっても得点したい。
【大問5】は、前の問題との関連に注目する本校らしい問題。差がつきやすい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
麻布中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。