雙葉中学校 入試対策
2024年度「雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
雙葉では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4500~6500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。雙葉に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
前述したように全ての「読解力」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
上記「攻略のポイント」で「雙葉対策」に触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(雙葉の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。
雙葉の「長文記述」は「100字程度」が目安なので、「最重要要素」+3つほどの「必要な要素」がメドだ。
意識
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない雙葉では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「随想小説」、出典は東直子「ゆずゆずり――仮の家の四人」(文字数約1900字)。小問は全11問(解答数17)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問)、「語句記述」(総合的知識問題)、「説明記述」(全5問。全て「字数指定」なし)。問題文を2分程度で読み切り、設問を18分ほどで解きたい。
大問二は「随筆」、出典は長田弘「子どもたちの日本」(文字数約3300字)。小問は全11問(解答数15)。「選択肢」(「複数完全解答」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句記述」(6問。「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全4問。全て「字数指定」なし)、「長文自由考察論述」(1問。「字数指定」なし)。問題文を4分ほどで読み切り、設問を24分程度で解きたい。
大問三は「漢字の読み」。小問なし(解答数10)。「正誤判別」および「記述」。2分程度で丁寧に終えたい。
【大問一】「随想小説の読解」(「説明記述」5問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:20分
わけあって「仮住まい中」の4人が送る日々――階段、暦、爪、マンホールの蓋(ふた)、旅先で出会った柴犬婦人、雨もり、英語教材の訳文、そして引っ越し……、日常に潜むささやかなものを掬(すく)い上げ、別世界へ軽やかに跳躍する。
選び抜いた言葉で組み立てた随想小説。本文では、「衣服」や「建物」に思いをめぐらす「わたし」が、どちらも「暑さ寒さをしのぐためのもの」と考えればよいのではないかと思い至る姿が描かれている。文章は平易で、内容は難なく理解できる。「総合的知識問題」が連なった後、本校の典型的な「内容読解問題」が並んでいる。標準的な難易度だ。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)
本文冒頭の形式段落中に、「『寒かったの?』・『寒くないの?』」とあるが、「『わたし』が二人にそのようにたずねたのはなぜか」を説明する。先ずは、「同一場面」で「状況」をつかみたい(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。「長袖(ながそで)の上に半袖を重ねてきている」「わたし」が、「セーターを着ている」「ナナ」に対して「寒かったの?」とたずね、「半袖姿」の「イチ」に「寒くないの?」とたずねていることが分かる。ということは、「わたし」の体感では、「厚着」も「薄着」も不自然だと思われたというわけだ。
こうした内容を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「自分の体感気温では、セーターや半袖は不自然に感じられたから。」(30字)という「答え」になる。
「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:2分強>
[問二] 「漢字の書きとり」(全5問)
傍線部(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。「標準レベル」だ。「全問正解」といきたい。チェックする。
(a)「(暑そうにも寒そうにも見えない)カイフカイを感じていない=「快不快」⇒「文脈」を正確に読み取ること。
(b)「サイ用する」=「採(用)」⇒何の問題もない。
(c)「(花々も)花ベンを開き」=「(花)弁」⇒知っていて当然だ。
(d)「基本へカイ帰している」=「回(帰)」⇒「同音異義語」に要注意。
(e)「あくまでシ見で」=「私(見)」⇒やや分かりづらいか?⇒「個人的な見解。自分ひとりの意見」のことだ。
尚、未定着のものがあった諸君は要復習。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問三] 「空所補充の語句記述」(「4字」指定) 「総合的知識問題」
「畳語(じょうご)」。傍線部①「□□□□と」が「あふれそうなほどいっぱい」という意味になるように、「畳語(=くり返しの言葉)」を答える。「ふかぶか」「ごくごく」といった「擬態語」(オノマトペ)だ。
「答え」は「なみなみ(と)」。即答できなかった諸君は「語彙力不足」だと自覚して精進せよ。
<時間配分目安:30秒>
[問五] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択) 「総合的知識問題」
二重傍線部(1)・(2)の「意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。「答え」を確認していく。
(1)「揶揄(やゆ)していた」=「揶揄」=「相手をばかにしてからかうこと」⇒「答え」は(ア)「からかっていた」⇒本校志望者であれば知っているはずの語句だ。
(2)「困難を反芻(はんすう)する」⇒馴染みが薄くてやや戸惑うか?⇒「反芻」=「一度飲み込んだ食物を胃から口の中に戻し、再び噛んでからまた飲み込むこと。転じて、言葉や経験についてくり返し考え、よく味わうこと」だ⇒「答え」は(ウ)「困難をくり返しかみしめる」⇒知らなかった諸君は覚えておくこと。
こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問七(2)] 「指示語換言抜き出し」(「4字」指定)
傍線部③「洋服を脱ぎ散らしながら走っていく子どもは、ここにはいない」について、「『ここ』とはどのような場所か」を「四字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。
本問は「指示語換言」なので、「指示内容」になる。「範囲」は無論、「同一場面」だ。「指示語」を開く。直前から、「ここ」=「人口都市」だと判断できる。よって、「答え」は「人口都市」(4字)。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問九] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)
傍線部⑤「集合住宅の窓の一つひとつが安らかならば」について、「『集合住宅の窓の一つひとつが安らか』であるとはどういうことを言っているのか」を説明する。
「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求めたい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直後に「(わたしは)それでよいと思う」とある。ということは、ここでの「安らか」は「わたし」が「よいと思う」ことだ。「同一場面」をさらに読み取っていく。2行後で「肝心なのは、そこで誰かが命を灯(とも)し続けているという事実」だという「わたし」の思いが述べられている。また、「集合住宅」は「団地」だということも分かる。そして、「窓の一つひとつ」とは「一室一室に暮らすひとたち」のことだ。
こうした要素を丁寧にまとめていけばいい。たとえば、「団地という集合住宅の一室一室に暮らすひとたちが、毎日を健やかに生きて、安心しておだやかに暮らし続けていけるということ。」(59字)という「答え」になる。
「同一場面」からの読み取りで分かりやすく説明することが肝要だ。
<時間配分目安:3分半>
【大問二】「随筆の読解」(「長文自由考察論述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:28分
- ★必答問題
好きなのは、どんな「日本」ですか? 伝えたいのは、どんな「ことば」ですか? 希望という光を添えていま、問いかける──詩人である筆者が「日本人の心のありよう」を静かに綴(つづ)っている。
本文では、25年ぶりの故郷はすっかり変わっていたが、少年時代のなつかしく甘美な「魔法の時間」を、一本の「欅(けやき)の木」が思い出させてくれたと語っている。さほど難解な語句もなく、内容は理解できるはずだ。
本大問も多種多様な「総合的知識問題」から始まり、最後には「長文自由考察論述」が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。
[問一] 「空所補充の活用形記述」(全3問) 「総合的知識問題」 「文法」
「助動詞の活用」だ。本文中の空所 a ~ c にあてはまるように、「『ようだ』をふさわしい形に変えて」答える。前後の「文脈」からそれぞれの「活用形」を特定していきたい。
「~躍る a 降ってくる」⇒「降って」という「用言」が続くので「連用形」にする⇒「答え」=「ように」。
「ここにはいない b 不思議な思い」⇒「思い」という「体言」が続くので「連体形」になる⇒「答え」=「ような」。
「世界の真ん中にいる c たのです」⇒「過去」の助動詞「た」が続くので「連用形」になる⇒「答え」=「ようだっ」となる。
本校では、「文法」でも相当な「深知り知識」が求められると心得よ。
<時間配分目安:全問で2分弱>
[問四] 「語句の換言記述」(全3問) 「総合的知識問題」
「難解表現の換言」だ。傍線部(A)~(C)の語を「わかりやすく言いかえて」答える。それぞれを確認して「答え」を出していく。
(A)「やみくもに」⇒形容動詞「闇雲だ」(=むやみに、深い考えなしに)の連用形⇒「答え」=たとえば「むやみに」。
(B)「ふんだんに」⇒文語形容動詞「ふんだんなり」(=あまるほど多くあるさま。豊富だ)の連用形⇒「答え」=たとえば「豊富に」。
(C)「あらかた」⇒名詞=「大部分。およそ」⇒「答え」=たとえば「大部分」。
これらの語句の「原意」(本来の意味)を知らなくても前後の「文脈」から「答え」を導き出すことはできるが、とても手間ひまがかかる。やはり本校志望者であれば、このレベルの「難解語句」は習得していてほしい。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問五] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)
傍線部③「暗闇のなかの宝島にほかならなかった映画館」について、「当時の筆者にとって映画館はどのような場所だったのか」を説明する。
傍線部から、「映画館」=「暗闇のなかの宝島」だとすぐに分かる。無論、「暗闇」も「宝島」も「比喩表現」だ。では、何の「比喩」なのかを「同一意味段落」から読み解いていきたい(「論説文」や一部の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。「コカコーラもハンバーガーもまだ知らず、友人と話をしながらぶらぶら歩きつづけることだけが何にも代えがたい楽しみだった暗く地味な故郷の街」が「暗闇」であり、「驚きと喜びにあふれ、感動的な時間を過ごせる唯一の場所」が当時の筆者にとっての「映画館」だったことが読み解けるはずだ。あとは、こうした内容を整理して「過不足なく」をまとめていきたい。
たとえば、「友人と話をしながら歩きつづけることだけが楽しみだった地味な故郷の街で、驚きと喜びにあふれ感動的な時間を過ごせる唯一の場所。」(61字)という「答え」になる。
「比喩表現」の説明では、如何(いか)に適切に「換言」できるかがポイントになると心得よ。
<時間配分目安:3分半>
[問七] 「心情説明選択肢」(4択)
傍線部⑤の「まぶしい『現在』」という「表現にこめられた筆者の思い」を答える。先ずは、どのような「現在」なのかを読み取っておきたい。「同一意味段落」から「(25年ぶりの故郷の街の景色は、そこにあったものが、もうそこにはなく)街にはただ、まぶしい『現在』のほかはなかった」ということが読み取れる。
さて、「選択肢問題」は「消去法」が大原則。「原意絶対優位の原則」で(「設問」「傍線部」等の「原意」、すなわち「もともとの意味」を最優先に考えること)、先ずは「原意消去」をしたい。ここは「心情説明」なので、各選択肢の「文末」が表す「心情」と「まぶしい『現在』」という表現の「原意」にこめられた「思い」が結びつくかどうかで「消去」する(選択肢説明の最重要要素は「文末」に記されている)。確認する。
(ア)「あこがれをいだいている」、(イ)「取り残されたように感じている」、(ウ)「ほこらしく思っている」、(エ)「恥ずかしく感じている」。どうだろうか?
『そこにあったものがなく、まぶしい『現在』のほかはなかった」と実感しているのだから当然、「取り残されたように感じている」以外は「消去」できるはずだ。念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいないと判断できる。
よって、「答え」は(イ)になる。美しい。見事な「一発消去」ではないか! 「原意消去」は徹底的に習得して、絶対に活用すべきだ。
<時間配分目安:1分強>
[問十一] 「長文自由考察論述」(「字数指定」なし、「150字ほど」の解答欄)
本文の最終段落にある「魔法の時間」に関して、「あなたが経験した『魔法の時間』」について論述する。
「自由考察論述」であり「あなたの経験」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由……、自由だからこそ、雲をつかむようで何も思い浮かばないかも知れない。そこで、本文に「手がかり・ヒント」を求めたい。「同一意味段落」から、筆者の言う「魔法の時間」とは、「降ってくる雪を見上げているうち、いつしか自分が自然の中に溶けこんだかのように日常を忘れ、ちがった世界の真ん中にいるように感じられる静かで豊かな時間」のことだと読み解ける。こうした内容を参考にして、たとえば「あなたがさまざまな自然と向き合い、非日常的な感覚を味わった忘れがたい経験」を論述していく。
その際、「○○の××といった自然に向き合ううちに日常を忘れ、□□のような非日常的な感覚を味わった不思議な時間……」といった形式で論述すると書きやすいはずだ。
尚、本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「150~200字以内」でまとめる練習を重ねておきたい。
<時間配分目安:6分>
※尚、[問二]は、「ものかは」という「文語単語」の「換言選択肢設問」(4択)になっている。この言葉自体は「大学入試レベル」で(「取り立てて言うほどではない。ものの数ではない」という意味)、前後の「文脈」から判別できないこともないが、とても手間ひまがかかる。「配点」(2点)を考慮すれば「捨て問」にするのが合理的だ。
ちなみに、「答え」は(エ)の「ものともせず」だ。
【大問三】「漢字の読み」(「正誤判別」および「記述」)
- 難度:易
- 時間配分:2分
「漢字の読み」の「正誤判別」および「記述」だ。
示されている文中の傍線部(1)~(10)の語のうち、「読みが正しいものは○」を書き、「読みが誤っているもの」は「正しい読み」を答える(全10問)。難易度は低い。一気呵成に「全問正解」すべき大問だ。勘違いしそうなものだけを確認しておく。
(7)「横着するな!」⇒「よこちゃく」⇒おかしいに決まっている⇒「答え」は「おうちゃく」だ⇒「平気でずうずうしくしていること。ずうずうしく構えて怠けること」だと知らなくてはいけない。
(9)「今日は、ことの外きげんが悪い」⇒「そと」⇒何か変だと思うはず⇒「答え」は「ほか」⇒「ことの外(ほか)」で「予想とかなり違っているさま。思いのほか。案外」ということだ。
(10)「ここは下手に出たほうが良さそうだ」⇒「へた」⇒確かに「へた」とも読むが、「文脈」から考えると奇妙だ⇒「答え」は「したて」⇒「下手(したて)に出る」=「へりくだった態度で接する」という意味の「慣用句」だ⇒知らなかった諸君は定着させておくこと。
攻略のポイント
●「国語」に自信のある首都圏最上位層が競い合う本校、生半可な対策では合格はままならない。しかし、ビビることはない。一歩ずつ地道な努力を重ねれば、必ず勝利できる。「高い国語力」=「正確な読解力」、その基本は「解法」だ。様々な「設問」に対応した適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが「最善の攻略法」になる。「国語」の合格ラインは非公表だが、70%は目指したい(過去16年間の「4科合計の合格最低得点率」は65.3%、本年度は一気に下がって60.3%)。
●「説明記述対策」、いかなる「指定字数」にも対応できることが最大のポイント。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法をマスターしたい。それぞれの「要素」を「20~30字程度」として、どのような「字数のパターン」でもまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。また、新たな「自由考察論述」対策としては、「思考し」→「判断し」→「表現する」という練習を積み重ねることが肝要だ。本年度は2年連続で出題されている。来年度以降に向けて対策を怠ってはならない。
●本校では「高度な語彙力」や「文法」などの「総合的知識力」も問われる(特に「文法」は全てが問われると心得よ)。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力することが重要(当然、塾での学習だけでは不十分)。尚、「韻文」や「文語」についても、一定程度の習得が必要となる(本年度も「文語単語」が出題された)。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4500~6500字程度(本年度は約5200字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。