慶應義塾普通部 入試対策
2024年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法
知識
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で8000字程度。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は津村記久子「ディス・イズ・ザ・デイ」(文字数約4200字)。小問は全10問(解答数11)。「選択肢」(「総合的知識問題」、「複数解答」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(2問。「50字以内指定」と「15字以内指定」)。問題文は5分程度で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。
大問二は「論説文」、出典は奥山由之「Windows」(文字数約3300字)。小問は全6問(解答数9)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」、「複数解答」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(1問。「60字以内」指定)。問題文は4分弱で読み切り、設問を8分強度で解きたい。
大問三は「漢字の書きとり」。小問なし(解答数10)。3分ほどで丁寧に終えたい。
【大問一】「小説の読解」(「説明記述」2問、「抜き出し」2問。「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:25分
- ★必答問題
サッカー国内2部リーグ22チームの22人のファンたちは、それぞれの思いを抱いて今季最終試合の「ザ・デイ」(その日)に向かう――ごく普通の人たちのかけがえのない人生を、サッカーを通してエモーショナルに描き出した1試合1話の連作短編集の一篇。
本文では、地元の「三鷹(みたか)ロスゲレロス」を応援し、スタジアム観戦に通っていた「貴志(たかし)」の心情や行動の変化が描かれている。文章は平易で内容は理解できるはずだが、「選択肢設問」では短い「選択肢説明」ゆえに判別に戸惑う可能性がある。それらを含めて、以下、いくつかを検証したい。
[問一] 「理由説明の条件付き抜き出し」(「20字以内」指定)
傍線部(1)「貴志の周囲の中学生たちはより思っていた」について、「貴志に比べて周囲の中学生が『より』思っていたのはなぜかがわかる部分」を「二十字以内」で抜き出して答える。
「条件」は「『~から。』に続くように抜き出す」こと。「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で、「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。「内容」だが、「何を『思っていた』のか」が分からなくては特定のしようがない。
先ずは「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「なんでそんな吐瀉物(としゃぶつ)みたいな名前を付けるんだ、と中学生の時から貴志は思っていたし」とある。では、何の「名前」なのか? 今度は「同一場面」の直前直後を読み取りたい(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。直後から、「三鷹ロスゲレロス」という「クラブ名」のことだと判明し、「ロス・ゲレロス」とはスペイン語で「戦士たち」という意味で、「貴志」は大学に入ってから知ったことも分かる。整理すると、「『三鷹ロスゲレロス』というクラブ名について『なんでそんな名前を付けるんだ』ということを、『貴志』よりも『周囲の中学生』の方が『より強く思っていた』」ことの「理由」が、「抜き出し内容」になる。
次は「抜き出し範囲」、当然、「同一場面」。ここでは傍線部の形式段落と次の形式段落だとすぐに分かるはずだ。丁寧に探していくと、4行後に「中学生にそんな意図(=「戦士たち」という立派な意味)が理解できるわけがない。というか、そもそも三鷹をバカにしようと決めてかかっている連中がそんなことを調べるわけもないのだ」という部分がある。内容も字数もOKだ。念のために、残りの「抜き出し範囲」を確認しても他に「候補」はない。
したがって、「答え」は「三鷹をバカにしようと決めてかかっている(から)」(19字)になる。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」に即して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むことが肝要だ。
尚、「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを確認すること。
<時間配分目安:2分半>
[問二] 「状態説明選択肢」(5択)
傍線部(2)「一度目」について、「貴志はどのような状態を『窮地』と考えているか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。本問は「状態説明」なので、「窮地」という表現が表している「状態」と結びつかない選択肢を「消去」したい。各選択肢説明の「文末」を確認する(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」になっている)。確認したい。
(ア)「覚悟を求められること」、(イ)「つらい状況におちいること」、(ウ)「手放さなければならなくなること」、(エ)「裏切る発言をすること」、(オ)「身の置きどころがない思いをすること」。
さあ、どうだろうか? 「窮地」の「原意」は「追い詰められて逃げ場のない苦しい状態」なのだから、「身の置きどころがない」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。その上で「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かるので、(オ)が「答え」になる。見事な「一発消去」だ。畏るべし! 「原意消去」。必ずマスターして活用できるようにすべきだ。
尚、 「窮地」という言葉を知らないととても手間取ることになる。こうした設問でも、「知識」が不可欠だということだ。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「様子説明の四字熟語選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
「四字熟語」の意味だ。傍線部(5)「その周囲にいた男の生徒たちはどっと笑って、おれもテレビで観たけどひどかった、とか、券くれても行かねー、とか、センターバックにはげのおっさんいた、などと口々に言い始めた」について、「彼らの様子を示す四字熟語」を答える。
「傍線部一文一部の法則」でチェックすると、直前に「磯山の言葉に」とある。つまり、「周囲にいた男の生徒たち」は「磯山の言葉」に合わせてチームを批判していることが分かる。
それぞれの「四字熟語」は、(ア)「舌先三寸」・(イ)「付和雷同」・(ウ)「呉越同舟」・(エ)「一心同体」・(オ)「四面楚歌」。
であれば、「自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること」を表す「付和雷同」がふさわしいと判別できる。よって、「答え」は(イ)。
残りの「四字熟語」はもちろんのこと、「故事成語」「慣用句」「ことわざ」なども、慶應志望であれば完璧にしておきたい。
<時間配分目安:30秒強>
[問六] 「内容説明記述」(「50字以内」指定)
傍線部(6)「誰も『このヘタレが』と貴志を罵(ののし)ることはなかった」について、「『ヘタレ』とは臆病で情けない人物を指す俗語だが、貴志は自分のどんなところをヘタレであると考えているのか」を「五十字以内」で説明する。
「同一場面の直前直後」から「状況」を読み解く。「三鷹ロスゲレロス」が三部に降格したとき、「貴志」は、「唾棄(だき=*注に「つばをはき捨てるようにさげすむこと」とある)すべきだということを自覚」しながら、「自分は一度も三鷹ロスゲレロスに関わったことがないという態を装っていた」。応援していたチームが負けた途端、周囲の反応を気にするあまり無関心を装ったのだ。そして、「貴志の変節を最も謗(そし)り、気にしているのは貴志自身だった」。まさに、「臆病で情けない人物」ではないか。こうした「状況」を踏まえて、過不足なくまとめていきたい。
たとえば、「応援していたチームが負けて降格したとたん、周囲の反応を気にするあまり無関心を装った情ないところ。」(48字)といった「答え」になる。
「小説」では「同一場面」の「文脈」を正確に読み解くことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分>
[問七] 「様子説明選択肢」(5択)
傍線部(7)「悪びれもせず」について、「どのような様子のことか」を答える。
先ずは「原意消去」から。ここは「様子説明」なので、「悪びれもせず」という表現の「原意」が表している「様子」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢説明の「文末」をチェックする。
(ア)「開き直って」、(イ)「隠そうともせずに」、(ウ)「非難するかのように」、(エ)「まるで気にしないふうで」、(オ)「苦労も知らずに」。
「悪びれる」の「原意」を正確に押さえることがポイントだ。「気おくれがして、恥ずかしがったり、卑屈な振る舞いをしたりする」ことだとしっかりと定着していてほしい。本問では「悪びれもせず」と打ち消しているので、「まるで気にしないふうで」が合致すると分かるはずだ。念のために、「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かるので、(エ)が「答え」だ。
再びの「一発消去」だ。「原意消去」を使わずに「合格」はないと心得よ。
<時間配分目安:1分>
【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」1問、「抜き出し」2問。「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:12分
写真家である筆者が、コロナ禍の時期、東京の街を歩きながら窓の表情に目を留め、窓を通して東京の人々の「肖像画」を撮影し、流動的で過剰に生成される街の姿、建築や文化を論じている。
本文では、日本の窓に「すりガラス」が多い理由を対人関係における特徴や建築様式などから指摘し、「窓」とは何かを考察している。いくつか分かりづらい言葉があるが、「*注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。本校としては標準的な小問が並んでいる。一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。以下、典型的な「設問」を確認したい。
[問一] 「理由説明の空所補充抜き出し」(「10字」指定)
傍線部(1)「気後れしつつも」について、「筆者が『気後れ』する理由」を述べた「説明文」の空所に「あてはまる言葉」を「十字」で探し、抜き出して答える。
「説明文」は「日本人である筆者は、 があることがあたりまえの環境に慣れているから。」だ。「抜き出し内容」を捉(とら)えるために、「傍線部一文一部の法則」を確認する。
直前直後は「(欧米諸国で)住宅の窓を眺めていると、クリアなガラス越しに食卓やリビングが見通せて(気後れしつつも)部屋の内装や調度品に見入っていた」となっている。つまり、「欧米諸国の住宅の窓はクリアなガラス越しに、部屋の中が見通せる」ことに「気後れ」しているわけだ。それに対して、「日本ではあたりまえの環境」とは何かが「抜き出し内容」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。ここでは傍線部からの2つの形式段落だと分かる。丁寧に探していく。すると4行後に「(東京で眺める窓の多くは)不透明なガラス窓で、欧米諸国に比べてプライバシーへの配慮が如実(にょじつ)に表れている……」という部分がある。まさに、「住宅の窓」の「日本ではあたりまえの環境」だ。字数も問題ない。他の「抜き出し範囲」にこれ以上ふさわしい「候補」はない。
したがって、「答え」は「プライバシーへの配慮(がある……)」(10字)になる。
「空所補充」では、的確に「代入確認」することが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問三] 「語句の意味の選択肢」(5択) 「総合的知識問題」
「外来語」の意味だ。傍線部(3)「マテリアル」について、「この言葉の意味」を答える。
各選択肢は、(ア)「距離」・(イ)「発想」・(ウ)「標本」・(エ)「素材」・(オ)「芸術」。
さあ、どうだろうか? 「答え」は(エ)の「素材」だと即決できるか? 無理だった諸君は慶應レベルの「語彙力」が不足していると自覚し、精進すること。
ちなみに、(ア)の「距離」=「ディスタンス」、(イ)「発想」=「アイデア」、(ウ)「標本」=「サンプル」、(オ)「芸術」=「アート」となる。
未知の言葉があった諸君は定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問五] 「内容説明記述」(「60字以内」指定)
傍線部(4)「西洋建築と日本建築は構造的に大きく異なっており」について、「それぞれの建築において、窓はどのような目的意識をもって作られたのか」を「六十字以内」で説明する。
「西洋建築」と「日本建築」、それぞれにおける「窓に対する目的意識」を「同一意味段落」から読み解いていく。「西洋」に関しては、次の形式段落後半に「閉じた空間に対して外の情報を得るために、゙開いでいくという目的意識が西洋の窓の起源にあった」と説明されている。また、「日本」については、3つ後の形式段落で「日本における窓は、開け放たれた場所を゙閉じる゙ための戸をルーツとしていて、西洋建築の窓とは逆の目的意識を潜在的にもっていた」と指摘している。こうした内容をバランスよく対比させながら、的確にまとめていく。
たとえば、「西洋建築では閉じた空間に対して外の情報を得るように開いていくため、日本建築では開け放たれた場所を閉じるという目的意識。」(59字)といった「答え」だ。
いくつかの要素を並立的に説明する場合は、そのバランスを考慮することが肝要だ
<時間配分目安:3分>
[問七] 「空所補充の語句選択肢」(5択)
本文中の空所部 B に「あてはまる言葉」を答える。
空所前後は「この静かな B の行き交いが、『東京』という街で生きる人々の肖像画になることを、心から強く願っている」だ。「この」という「指示語」があるので開く(「指示語が出たら即開く」が鉄則)。直前から、「この(静かな)」=「見知らぬ誰かと見つめ合うことに等しいと感じる(静かな)」だと読み取れる。
各選択肢は、(ア)「想像」・(イ)「感情」・(ウ)「視線」・(エ)「時間」・(オ)「文化」。
「見つめ合う」のだから、「『視線』の行き交い」で決定だと特定できなくてはいけない。よって、「答え」は(ウ)になる。
本問は平易だったが、「語句の空所補充」では空所前後の「文脈」をいかに正確に読み取ることができるかがポイントとなる。
<時間配分目安:1分>
※尚、[問八]は「本文内容合致選択肢設問」(複数解答。6択)になっている。本文は「論説文」なので、通常の「本文内容合致」であれば「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、本問は「本文全体」との照合が求められている。したがって、とても時間がかかる。そのことに気づいたならば、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問三】「漢字の書きとり」(10問)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
近年の【大問三】は隔年で「総合的知識問題」か「漢字の書きとり」のみとなっている。
本年度は後者で、「漢字の書きとり」だけだ。チェックしてみる。
[問] 「漢字の書きとり」(全10問)。本校としては標準的難易度。注意すべきものを確認したい。
(1)「飛行機のソウジュウ」=「操縦」⇒画数が多いので丁寧に記すこと。
(2)「大学でフランス語をオサめる」=「修(める)」⇒「同訓異字」に要注意。
(3)「心からシャザイする」=「謝罪」⇒「文脈」を正確に読み取ること。
(4)「愛情がメバえる」=「芽生(える)」⇒意外と未定着かもしれない。確認しておこう。
(6)「地図と方位ジシンで進む道を確認」=「磁針」⇒「同音異義語」に注意したい。
(8)「ソッセンして掃除をする」=「率先」⇒「中学入試」の定番。「率先垂範」という「四字熟語」も知っていて当然だ。
ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、本校志望者として自覚し復習せよ。
<時間配分目安:全問で3分>
攻略のポイント
●「出題傾向」「解答形式」はこれまでほぼ一貫しており「対策」はしやすい。難易度は一部の難問を除き、「標準」か「平易」のレベル。合格ラインは6割強(2024年度の「合格者平均点」は65点)。もちろん、決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないことが重要だ。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」などで解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。
尚、近年は「抜き出し設問」が難問のターゲットになりやすいようだ。改めて、「解法」をしっかりと確認しておくこと。
●ポイントは「知識問題」だ。「総合的知識問題」だけでなく、あらゆる設問でさまざまな「知識」が問われてくる。本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めているのだ。それは、単に「国語」としての「語彙力」だけでなく、「一般常識」「社会通念」までに及ぶ。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力したい。
●「説明記述問題」にも留意したい。前にも述べたように、本校ではとても短い「字数指定」のものが多い(近年は例外もあるが)。「問題文」の趣旨を的確に理解して、「必要要素」を絶対に外すことなく、過不足なく、文を組み立てられるように、繰り返し練習することが求められる。また、「条件」が課される場合も結構あるので、的確に応じることが必須だ。ただし、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
●制限時間は40分。問題文のボリュームは全体で6000~7000字前後(本年度は昨年度の約5800字より一気に増えて約7500字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。