中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。

繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。

記述

先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだその際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。

意識

いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は篠田桃紅「その日の墨」所収の「水田の写真に」(文字数約1100字)。小問は全11問(解答数14)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「漢字記述」(3問)、「説明記述」(4問。全て「字数指定」なし。「60~70字ほど」2問と「20~30字ほど」と「90~100字ほど」各1問の解答欄)。問題文は1分強で読み切り、設問を20~21分で解きたい。

大問も「随筆」、出典は大竹伸朗「見えない音、聴こえない絵」所収の「斑模様の遠近法」(文字数約2600字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「漢字記述」(1問)、「説明記述」(3問。「30字以内指定」1問と「字数指定」なし2問、各「30~40字ほど」の解答欄)。問題文は3分程度で読み切り、設問を13~14分で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」(全6問)、2分ほどで丁寧に記したい。

【大問一】「随筆の読解」(「漢字記述」、「説明記述」4問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

墨による独自の抽象表現を確立した画家でありエッセイストでもある筆者が綴(つづ)った半生の記。筆との出会い、墨との出会い、そして、戦争中の疎開先での暮らしから戦後の療養生活を経て、国際的抽象美術家に至る歩みを語っている。
本文では、東北のある水田の写真を見た筆者が、疎開先を思い出させるその田でも、おいしいお米がとれるだろうと思いを馳(は)せている。やや読みづらい漢字はあるがルビが付されており、短い文章でもあるので内容は理解できる。「総合的知識問題」を含めて、いかにも本校らしい趣向を凝らした設問が並んでいる。以下、いくつかを確認してみたい。

[問一] 「換言説明選択肢」(4択) 「総合的知識問題」 「文法」
傍線部「ここはもともと狭(せま)い谷あいの村里ではなかったかと思う」について、「同じ意味になるもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(原意絶対優位の原則=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」だが、各選択肢は全て「文末」以外が「ここはもともと狭い谷あいの村里……」と同じだ。よって、傍線部の「……ではなかった思う」という「文末」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「……だったはずなのに」、(イ)「……であったはずがない」、(ウ)「……だったのだろう」、(エ)「……ではなかっただろう」。
さあ、どうだろうか? 「……ではなかったかと思う」⇒「文法」的に「原意」を捉(とら)えたい。ここでの「か」は「助詞」で「疑問」を表していることは分かるはず。それに対して「思う」と結ばれている。ということは、「なかった」という「打消し」について「疑問」となっているので結果として、「肯定」を「推量」していることになる。
したがって、「答え」は(ウ)の「……だったのだろう」になる。もちろん、内容的に「文脈」から判別できないことはないが、とても手間ひまがかかる。見事な「一発消去」で、「本文内容」に惑わされず時間短縮もできる「原意消去」、練習を重ねて完璧に活用できるようにすることが肝要。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問二] 「空所補充の漢字記述」(全3問) 「総合的知識問題」 「四字熟語」 
傍線部の「一望千里」のように、示されている「一」を使った「四字熟語」の空所に「適切な漢字」を入れて「読みと意味」に合うように完成させる。
それぞれをチェックして「答え」を出していく。
(1)「一ジツセンシュウ」(とても待ち遠しいこと)=「一□□□」⇒「答え」は「(一)日千秋」。
(2)「一シンフラン」(一つのことに集中して取り込むこと)=「一□□□」⇒「答え」は「(一)心不乱」。
(3)「シンキ一テン」(何かがきっかけとなって気持ちが前向きになること)=「□□一□」⇒「答え」は「心機(一)転」。
とても平易だったので、ひとつでも間違ってしまった諸君は猛省せよ。本校では、「四字熟語」に限らず、「故事成語」「ことわざ」「慣用句」など、あらゆる「語彙力」が求められていると心得よ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問5(Ⅰ)] 「換言説明選択肢」(4択)
傍線部の「空から見れば、それはお伽話(とぎばなし)の世界のことのように、地上的な現実を超えさせてしまう」とは「どういうことだと考えられるか」を答える。
無論、先ずは「原意消去」を試みる。本問は「換言説明」なので、傍線部の「地上的な現実を超えさせてしまう」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」になっている)。
(ア)「何を相談しているのかおぼろげにしか内容が分からないということ」、(イ)「幻想的な世界に見えるということ」、(ウ)「現実を超越した視野を獲得できるということ」、(エ)「物語的な世界を生み出しているということ」。
何が「消去」できるか? 「地上的な現実を超え……」なのだから、(ア)(エ)は即「消去」だと判別できなくてはいけない。あとはどうか? 「空から見れば」「お伽話の世界のことのよう」とあるのだから、「視野」を「獲得できる」は「消去」可能で、「世界」に「見える」が残ると判断したい。念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する(「小説」と一部の「随筆」では「同一場面に手がかり・ヒントがある」が基本的解法だ)。特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(イ)でOKだ。本問も「一発消去」だった。やはり、「原意消去」は合格へのショートカットだ。

                                  <時間配分目安:1分以内>

[問六] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「60~70字ほど」の解答欄)
傍線部「人々の心がいちばん明るくひらく」について、「どういう心情か」を説明する。
傍線部の「原意」から「はじける明るさがあふれる前向きな気持ち」といった「心情」がすぐに読み取れる。あとは、補足すべき説明に関して、「状況」を「同一場面」からを読み解いていきたい。直前から「雪の多い、冬の長い地方で、夏前の季節」のことだと分かる。また、直後からは「人々がいそいそと、田植えの準備をしている様子」だということも読み取れる。こうした内容を整理して、的確に「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「雪が多く冬の長い地方でようやく暖かくなった夏前の季節、いそいそと田植え準備をしている人々の、はじける明るさが一年で最もあふれる前向きな気持ち。」(71字)といった「答え」だ。
「随筆」や「小説」の「説明記述」では、どれほど丁寧に「同一場面」を読み取ることができるかがポイントになると心得よ。
尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。

                                    <時間配分目安:3分>

[問十] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「20~30字ほど」の解答欄)
傍線部の「あのへん」とは「どこのことか」を説明する。
典型的な「指示語換言」だ。「あの」という「指示語」を開く。直前から、「あのへん」=「あのあたりの山裾(すそ)の小さな村」だと判断できる。「二重指示語」なので、さらに開く(「二重・三重指示語は全て開くこと」が鉄則だ)。確認すると、「あのあたり」=「私(筆者)が戦争末期に疎開していた東北地方のあたり」になる。これらの「指示語内容」を簡潔にまとめていきたい。
たとえば、「筆者が戦争末期に疎開していた、東北地方にある山裾の小さな村。」(30字)が「答え」になる。
「指示語換言」では、「指示内容」を丁寧に富み取っていくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

【大問二】「随筆の読解」(「漢字記述」、「説明記述」3問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分

エネルギッシュに創作し続ける画家である筆者を創作に駆り立てる衝動とは何か?――大規模回顧展や18歳のときに働いた北海道別海町の牧場での個展、瀬戸内直島の銭湯など、個性的な展示の続く日々に向けての軌跡を描いているエッセイ集の一篇。
本文では、小中学生時代を通じ、マンガの写し絵を描き続けていた筆者が、自分なりの遠近法を身につけるまでを回想している。平易な文章で内容は理解しやすい。多種多様な「選択肢設問」がやや厄介な大問になっている。心して臨みたい。何問かを検証する。

[問二] 「語句の意味の選択肢」(4択) 「総合的知識問題」 
「慣用句」だ。傍線部「一目置かれていた」ついて、「一目置く」の「意味」を答える。
知らなくてはいけない「慣用句」のひとつだ。「囲碁で弱い者が先に一つ石を置いて勝負を始めるところから、自分より優れている者に対して、敬意を表して一歩譲る」ことだ。
よって、「答え」は(エ)の「優れている相手に敬意を払う」だ。もともとは「囲碁」で用いられている言葉ということも知っておきたい。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問三] 「条件付き内容説明記述」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「30~40字ほど」の解答欄)
傍線部「形と雰囲気には、必ずしも常に合体するわけではない微妙な関係がある」について、「『友達の絵』と『自分の絵』を比較して」、それぞれを説明する。
「条件」は「『形』と『雰囲気』について違いがわかるように説明する」こと。「友達の絵」と「自分の絵」はそれぞれどのようなものなのかを「同一場面」から読み取っていきたい。直前で両者の対比が簡潔に説明されている。「友達の描く形は比率が正確だと分かるが、自分の絵の方がよりマンガの雰囲気に近い」ことが読み取れる。さらに、両者の「違い」として直後で「オリジナルに近い形に仕上がったとしても機械的な線の痕跡(こんせき)で終わることもあれば、若干歪(いびつ)な形でもオリジナルの感じに近く血の通う温かい雰囲気に仕上がるものもある」と説明されている。こうした要素を整理して、「形」と「雰囲気」について違いがわかるように、解答欄に合わせてそれぞれをまとめていく。
たとえば、「(友達の絵は)比率が正確で形はオリジナルに近いが、機械的な線の痕跡がある雰囲気だった。」(36字)/ 「(自分の絵は)形は若干いびつだが、オリジナルの感じに近く血の通う温かい雰囲気があった。」(36字)といった「答え」になる。
本問のように「違い」を説明する場合は、両者を明確に対比させ、それぞれのバランスにも注意する必要がある。

                                <時間配分目安:全問で5分半>

[問四] 「指示語内容説明不適切選択肢」(4択)
傍線部「それらはショッキングな出来事として心に焼き付いた」について、「それら」として「あてはまらないもの」を答える。
ここは「不適切選択肢」なので、「それら」の具体的な「指示内容」を読み取り、それぞれの選択肢の説明と照合して「適切かどうか」を判別していくことになる。傍線部より前で同じ形式段落の範囲で(「指示語は段落をまたがない」が基本法則)、3つある「それら」の一つひとつを特定し各選択肢内容と照合する。
「それら」=「(テレビ番組「名犬ラッシー」の中で)飼い主の男の子がいつも無地のバスケット・シューズを履(は)いていたこと」⇒選択肢(エ)「少年が無地のバスケット・シューズを履いていること」。
「それら」=「(同番組で)新聞少年である男の子が配達先の玄関目がけ、新聞をブッキラボウに放り投げること」⇒(イ)「新聞を雑に放り投げるという配達の仕方をしていること」。
「それら」=「(同番組で)男の子がスタンドのない自転車から降りる時、(自転車)を路上に投げ出すこと」⇒(ウ)「自転車を乱暴に扱って路上に投げ出したりすること」。
「それら」は以上になる。したがって、(ア)の「少年なのに新聞配達という仕事をしていること」が不適切であり「答え」というわけだ。やや変則的な「選択肢設問」だったが、冷静に対処することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問9] 「内容説明選択肢」(4択)
傍線部「腑(ふ)に落ちた」について、「筆者が『腑に落ちた』ことはどのようなことか」を答える。
残念ながら本問は傍線部だけでの「原意消去」は無理だ。前提として、「腑に落ちた」の「原意」が分からなければ始まらない。「腑に落ちる」=「納得がいく。合点がいく」という意味の「慣用句」だということは知らなくてはいけない。その上で、「腑に落ちたこと」とはどのようなことなのかを、「傍線部一文一部の法則」で確認したい(「傍線部が一文の一部分」だった場合、「傍線部以外に手がかり・ヒント」がある)。直前は「あの日絵の中にふと感じた距離(自分の絵と友達の絵との遠近法の描き方の違い)は、(筆者独自の)マンガの写し絵からしかたどり着くことのできない『斑(まだら)模様の遠近法』だったと(腑に落ちた)」となっている。こうした内容を各選択肢の「文末」と照合したい。
(ア)「(遠近感のある絵は)意図的に作り出そうとしても作り出せないものであるということ」、(イ)「独自の遠近感は(たどってきた)経験があって生まれたものだということ」、(ウ)「(経験が重なり)自分の目には遠近感が感じられたのだということ」、(エ)「かつてあこがれたのと同じ遠近感のある絵にたどりつけたということ」。
「描き方の違う『斑模様の遠近法』は独自の方法からしかたどり着けない」のだから当然、「独自の遠近感は(たどってきた)経験があって生まれたものだ」以外は問題なく「消去」できるはずだ。「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいない。
したがって、「答え」は(イ)でOKだ。本問は「原意消去」を応用できなかったが、結果的には「一発消去」だ。こうした問題もあるということだ。

                                   <時間配分目安:2分強>

【大問三】「漢字の書きとり」(全6問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「漢字の書きとり」(全6問)
示されている各文の「カタカナ」を「漢字」に直す。
平易だった昨年度は難解だったが、本年度は標準的難易度だ。本校志望者であれば「全問正解」といきたい。注意すべきものだけ確認する。
(1)「バスと電車がヘイコウして走る」=「並行」⇒「同音異義語」に要注意。
(4)「米ダワラをかつぐ」=「(米)俵」⇒「ダワラ」? はて? などと混乱しないこと。
(6)シオドキを待って行動する」=「潮時」⇒これは厄介か? 「文脈」を正確に読み取りたい⇒「潮の満ちる時、また、引く時。物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機」のことだ。
曖昧(あいまい)な「漢字」があった諸君は、確実に復習しておくこと。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

攻略のポイント

●揺れ動いていた「出題傾向」は落ち着いてきた。そこで、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなる。多種多様な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい。

●「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割内外の配点となっている(本年度は3割弱)。また、「説明記述設問」であっても「知識」がものをいう場合が多々ある。「語彙」「文法」「韻文」、「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい。

●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど(本年度は昨年度から半減して約3700字)。他の上位校と比べて標準的だが、試験時間を考慮すると、いかに速く読み取れるかが勝負になることには変わりない。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。