中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「随筆」、出典は最果タヒ「恋できみが死なない理由」(文字数約4000字)。

小問は全4問(解答数7)。「漢字の書きとり」(全4問)、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし。「120字ほど」が2問、「230字ほど」1問の解答欄)。「説明記述内容」は、「換言説明」・「内容説明」・「理由説明」が各1問。問題文は5分弱で読み切り、設問を18分強で解きたい。

大問は「小説」、出典は増山実「百年の藍」(文字数約4400字)。小問は全5問(解答数8)。「漢字の書きとり」(全3問)、「総合的知識問題」として空所補充の「漢字記述」(全2問)、「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし。「120字ほど」2問と「200字ほど」1問の解答欄)。「説明記述内容」は、「理由説明」2問と「心情説明」1問。問題文は5分強で読み切り、設問を21~22分で解きたい。

【大問一】「随筆の読解」(「説明記述」3問と「漢字の書きとり」4問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

「あなたの今の一瞬に向けてだけ、好きだと言えるのが、その刹那(せつな)な奇跡的な断言が、私にとっての愛情です」――詩人である筆者が贈る「他人と自分、接することで際立っていく孤独」というテーマで綴(つづ)られた自由で抒情的なエッセイ集の一篇。本文では、会話は場を優先して言葉がおざなりにされるが、自分自身の「わからなさ」をそのままに表せる詩を通じて他者とつながることの喜びを語っている。平易な文章で内容は分かりやすい。本校のオーソドックスな「説明記述設問」が連なっている。以下、いくつかを考えてみる。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。本文中の     (A)~(D)の「カタカナを漢字」に直す。本大問は本校としての標準レベル(【大問二】にも「書きとり問題」がある)。本校志望者は全問正解が必須条件。「答え」を確認しておく。

「一言一言を(A)セイサする」=「精査」⇒「詳しく細かにしらべること」だと知っているはず。「(B)テイジ連絡」=「定時」⇒問題なし。「語る言葉が『(C)タテマエ』であろうとも」=「建前」⇒「表向きの意見・考え」で「本音」の「対義語」だ。「反射(D)シンケイ」=「神経」⇒「反射神経」として覚えておきたい。本問が本校の「漢字」の基本だと心得よ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「120字ほど」の解答欄)。

傍線部「言葉にすればまるですべてが同じ形をしているみたい」とは「どういうことか」を説明する。何を「言葉」にするのか? 「まるですべてが同じ形をしているみたい」という「比喩表現」はどのように「換言」できるのか? こうした内容を読み解いていくことになる。先ずは、「傍線部一文一部の法則」に手がかりを求めたい(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。一文の直前は「いろんな人が、いろんな人生を生きて、見つけてきた感情がどれも同じはずはないのに、『好き』『嫌い』『ムカつく』『うれしい』、(言葉にすれば……)」となっている。ここから、「いろんな人生を生きているいろんな人が見つけてきた感情」を「好き」「嫌い」「むかつく」「うれしい」といった「言葉」にすることだと分かる。では、どうして、どのようにして、「いろんな人が見つけてきた感情」が「同じ形をしている」ようになってしまうのかを、「同一意味段落」から探りたい(「論説文」「説明文」、一部の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。ここでは傍線部の形式段落がそのまま「同一意味段落」だと判断できる。読み解いていく。「本当はある人の感情はその人の言葉でしか表せないので、本当は新しい感情を語るためには新しい言葉を探す必要があるが、そうすると、『分からない』『意味不明』などとなって伝わらなくなってしまう」「言葉にしてこそ、相手に伝わってこそ自分の感情に意味がある」「そうすると、どうしても誰にも伝わり理解できるような言葉になる」「人それぞれ異なるはずの感情が同じものになってしまう」……。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「いろんな人生を生きている人が見つけてきた感情を語るためには新しい言葉を探す必要があるが、相手に伝わってこそ意味があるので、どうしても誰にも伝わりやすい言葉になってしまい、結果として人それぞれ異なるはずの感情が同じものになってしまうということ。」(121字)といった「答え」になる。「解法」に則して記述すべき要素を的確に読み取っていくことが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:4分半>

[問四] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「230字ほど」の解答欄)。

傍線部「ただ、私が書いた『わからなさ』が作品として、誰かに届いていくとき、私は、書いていてよかったと思う」で述べられている、「筆者が詩を書く喜び」を説明する。傍線部での「喜び」は単純明快、「『わからなさ』が『詩』という作品として誰かに届いていくこと」だ。それはどういうことなのかを、「同一意味段落」から的確に読み取っていくことになる。範囲は傍線部までの4つの形式段落。「詩は、私(筆者)にとって、『わからなさ』に宿るものであって、その『異物感』に相手の生きてきた痕跡を感じ、言葉のすべてがわからなくても『異物感』にぐっときたり、嫌悪感を抱いたりするときが、言葉が『人』を伝える瞬間、『わからなさ』に『人』が宿る瞬間だ」「読者が私の詩をどう読むかなんてコントロールできないが、それでも届くものがあるということが私にとっては大切であり、読み手と書き手が完全にわかりあう必要などなくて、わからないからこそ強く残る手触りこそが『詩』であって、それぞれが忘れ始めていた自分の『本当』が奥にまだ眠っていることを思い起こす作品として誰かに届いていく喜び……」。以上のような内容を整理して、分かりやすくまとめていきたい。たとえば、「筆者にとって、詩は『わからなさ』に宿るもので、読み手が、言葉のすべてはわからなくても『異物感』にぐっときたり、嫌悪感を抱いたりするときが、言葉が『人』を伝える瞬間だ。読者が詩をどう読むかはコントロールできないが、それでも届くものがあるということが大切であり、読み手と書き手が完全にわかりあう必要などなく、わからないからこそ強く残る手触りこそが詩であって、それぞれが忘れ始めていた自分の『本当』が奥にまだ眠っていることを思い起こす作品として誰かに届いていくことの喜び。」(233字)といった「答え」だ。

                                   <時間配分目安:5分半>

【大問二】「小説の読解」(「説明記述」3問と「総合的知識問題」2問、「漢字の書きとり」5問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:27分
  • ★必答問題

日本におけるジーンズの歴史を、その「藍色」に魅せられ、「夢」を繋(つな)いで生きた人々の思いに乗せて、大正期から現代まで、百年にわたって描いた物語で、舞台は大正期の浅草から始まり、日本のジーンズのふるさと瀬戸内、そして大阪、神戸、アメリカに及んでいる。本文では、ジーンズ製作に一生をささげてきた「りょう」が、60歳になってから神戸のギャラリーで働くことに生きる意味を見いだしたことを振り返り、孫の「静」に自分の半生を語る姿が描かれている。人物関係を「※注」で確認すれば、内容は理解できる。「心情説明」と「理由説明」、本校の典型的な小問構成だ。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)。本文中の     (A)~(C)の「カタカナを漢字」に直す。【大問より格段に難解だが、できれば失点は避けたい。「答え」をチェックする。「無謀(ぼう)やとか、(A)ドウラク やとか言われてます」=「道楽」⇒「本業以外のことに熱中して楽しむこと」⇒「文脈」を正しく読み取るべし。

(B)ネンパイの書店員さん」=「年配」⇒馴染みが薄いか? 「年齢が高いこと、またそのさまを意味する表現」で、主に中年以上の人に対して用いるので覚えておきたい。「美術の(C)ソヨウはあった」=「素養」⇒「中学入試」の定番で、書けなくてはいけない。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問二] 「空所補充の漢字記述」(全2問。各「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。

「慣用句」と「多義語」。本文中の空所【ア】【イ】に入る「体の一部を表す漢字一字」を答える。それぞれの空所前後の「文脈」から「答え」を確認していきたい。「絵の好きなお客さんに【ア】を運んでもらえるような書店にしたい」⇒「わざわざ出向く」という意味の「慣用句」⇒「足を運ぶ」⇒【ア】の「答え」=「足」。「今は、船の本が【イ】になっているけど、もう一つの書店の【イ】を作りたい」⇒「ある組織や集団を代表するもの」としての用法がある「顔」⇒【イ】の「答え」=「顔」。本校では「慣用句」「多義語」に限らず、「四字熟語」「故事成語」「ことわざ」等々、あらゆる「語句の知識」が問われると心得よ。

                               <時間配分目安:全問で1分以内>

[問四] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「120字ほど」の解答欄)。

傍線部「あたいは、美術の雑誌を閉じた」について、「この時のりょうの気持ち」を説明する。先ずは「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求めたい。直前に「杣田(そまだ)さんのその言葉を聞いて」とある。「杣田さんのその言葉」をチェックする。「指示語」なので開く(「指示語」が出たら即開くことが鉄則)。「その言葉」=「有名より無名、正統より異端、中心より辺境に眠ってるもんに、どれだけ共感する力を持ってるか、僕らの生き方そのものが問われる」という言葉だと読み取れる。この言葉を聞いたときの「心情」によって「美術の雑誌を閉じた」ことになる。何に関しての「言葉」なのか? 「同一場面」から読み解く(「小説」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。書店のギャラリーで働くことになった「りょう」は、「美術の専門雑誌を読んだり、展覧会に足を運んだり」して必死に美術の勉強をしていたが、それに対して「杣田」は、名前の売れた作家を追いかけ、知識にたよって絵を探すのではなく、無名な作家の作品でも「相手が命を懸けて向かい合っているもの」に気づくことが大事だとして「その言葉」を語っていることが分かるはずだ。それを聞いた「りょう」は自身のおろかさに気づき、大いに得心したからこそ、「美術の雑誌を閉じた」ことになる。こうした要素を「心情」として「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「美術雑誌や展覧会で美術の勉強をしていたが、有名な作家を追いかけ、知識にたよって絵を探すのではなく、無名な作家でも、命を懸けて向かい合っているものに気づくことが大事だという杣田の言葉を聞き、自分のおろかさに気づき、大いに得心した気持ち。」(117字)といった「答え」になる。「小説」では、「同一場面」から的確に「状況」を読み取ることが肝要だと心得よ。 

                                   <時間配分目安:4分半>

[問五] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「120字ほど」の解答欄)。

傍線部「『居場所』。その言葉が、静の心に突き刺さった」について、「『居場所』という言葉が『静の心に突き刺さった』のはなぜか」を説明する。「心に突き刺さった理由」なので、「大きく心が揺さぶられたから」といった「直接的理由」になるはずだということを意識して、「居場所」という言葉の意味する内容を解明していく。無論、「同一場面」からだ。直前で「りょう」が「静」に対して「居場所」について語っている。「杣田」が書店の社長の座を退くことになり、彼が始めたギャラリーも閉じることになったが、見いだした画家や作品を守り育てるための「居場所」を改めてつくりたいと考え、「りょう」に手伝いをたのみ、人生をささげてきたジーンズを離れた「りょう」にとっても、作家や作品の「居場所」を守ることが、自分らしく生きる意味を見いだす「居場所」になる……こうしたことを語っているのだ。これらの内容を「間接的理由」として、「直接的理由」につながるように適切にまとめていく。たとえば、「ギャラリーを閉じても、画家や作品を守り育てるための居場所をつくりたいと考えている杣田さんと、人生をささげてきたジーンズを離れて手伝うことになったりょう、2人にとって自分らしく生きる意味を見いだす居場所という言葉に共感し、心が揺さぶられたから。」(121字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

                                   <時間配分目安:4分半>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」の筆頭であり各「設問」の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要。

●「説明記述対策」、特に「150~300字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる(本年度は「200~230字ほど」)。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。「説明記述」では、そうした「積み上げ方式」が肝要だ。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。特に近年は配点比率が例年以上高い年度があり、一筋縄ではいかぬ問題もあるので、気を引き締める必要がある。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(近年は増加傾向だが、本年度は昨年度より減少して約8400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。