中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「聖光学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。

聖光では特に「地理」からの掘り下げた出題が多い。前述したような全分野での「知識定着」(「地形図」は念入りに)が欠かせない。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。聖光ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)に定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、聖光攻略に必須の「多角的思考」など絶対に無理だからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる

さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、聖光に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。

「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。また、「地理」単元で、様々な「地形図」から「地図」や「断面図」を作成するのもいい。聖光でよく出題される「書き込み問題」の練習に最適だ。

「年表づくり」や「地図づくり」を楽しみながらやってみよう

細部へのこだわり式学習

聖光で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。

考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要。漠然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。聖光の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」をクリアして答えなくてはいけない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

 

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「聖光学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「公民」「時事」。「時事ネタ」と「公民」単元から各2題という出題。小問は全4問(解答数4)。「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「カタカナ指定」あり)、「説明記述」(1問。「10~20字以内」指定)。

大問 は「歴史」(「常識問題」の混在あり)。「日本の韻文(和歌や俳句など)にまつわる歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全11問(解答数14)。「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」、「空所補充」あり)、「空所補充の事項・人名記述」(「漢字」「ひらがな」指定あり)。

大問 は「地理」「考察問題」。「近所の商店街の移り変わり」についての「地図」などからの出題。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。

大問 は「考察問題」「歴史」。「女性の解放と男女平等」についての「リード文」からの出題。小問は全4問(解答数6)。「選択肢」、「説明記述」(2問。「25~35字以内指定」と、「字数指定」なしで「60字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」で12分ほど、それ以外は1問を1分弱のハイペース。

【大問1】「公民」「時事」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

「時事ネタ」と「公民」単元の小問が2つずつの大問だ。
本校が求めている「時事問題」のレベルがわかる。2問を確認してみる。

[問1] 「空所補充の語句記述設問」 「時事問題」
「近年、……アジアやアフリカなどの新興国・途上国を総称する時に『グローバル(   )』という言葉が使われている」が、この空所(   )に「あてはまる語句」を答える。典型的な「時事問題」だ。
すぐに、「答え」は「(グローバル)サウス」だと特定できなくてはいけない。
尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要だ。

                                 <時間配分目安:30秒以内>

[問4] 「具体例の内容説明記述設問」(「10~20字以内」指定) 「時事問題」
「働き方改革関連法の施行により本年(2024年)4月1日以降、良い影響としてトラックドライバーの労働環境の改善が想定される」が、「このことによって起こる悪い影響として想定される具体的な事例1つ」を「10字以上20字以内」で説明する。
いわゆる「物流の2024年問題」、テレビや新聞などで度々取り上げられているので、当然知っているはずだ。もともと「ドライバー不足」が深刻だった物流業界において、「年間時間外労働」の上限が設けられるので、物流が滞り配送が遅れるなどの問題が想定されるのだ。こうした内容を簡潔にまとめていけばいい。
たとえば、「ドライバーが不足することでの配送の遅れ。」(20字)といった「答え」になる。
当然のことながら、テレビ、新聞、ネットなどを通じて日々のニュースは必ずチェックしておくこと。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問2】「歴史」(「常識問題」1問の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

「小倉百人一首」を切り口とした「和歌や俳句など、さまざまな日本の韻文にまつわる歴史」についての「リード文」からの出題。
「奈良時代」から「現在」までの多種多様な「歴史的事項」が問われている(「常識問題」の混在あり)。ほとんどの小問自体は「基本的事項」なので、一気に得点を重ねたい大問だ。若干分かりづらいいくつかの設問を検討する。

[問2] 「空所補充の語句記述設問」(「ひらがな3字」指定) 「常識問題(国語)」
「リード文」中の空所    に「あてはまる語句」を「ひらがな3字」で答える。
空所前後は、「連歌(れんが)では、最初の句を『発句(ほっく)』、最後の句を『    』といいます」「『最後の最後には』という意味の慣用句『    の果て』は、実は連歌に由来している」となっている。空所2か所の前者は知らなくても当然だが、後者はどうか? 本校志望者であれば、無論、「国語」の「知識」として定着しているはずだ。「挙句(あげく)の果て」=「結果、結局」という用法で定着していてほしい。
ということで、「答え」は「あげく」だ。
「空所補充」で同じ空所がいくつかある場合は、全てを確実にチェックすることが肝要だと心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問6] 「下線部についての選択肢設問」(4択)
「リード文」中の下線部の「寛政の改革」についての説明で「正しいもの」を答える。
各選択肢の「キーワード」や「要点」で正誤判別していく。
(ア)「湯島聖堂」「朱子学以外の儒学を教えることを禁止」⇒誰もが知っている「寛政異学の禁」=適切。
(イ)「足高の制」⇒はて? 聞いたことがあるようなないような……=保留。
(ウ)「印旛沼や手賀沼の干拓」⇒「田沼意次の政治」に決まっている=不適切。
(エ)「上知令」⇒これまた、知っているような……=保留。
「保留」はあったが、「答え」は(ア)だと判別できる。
ちなみに、「足高の制」と「上知令」は「大学入試レベル」の「深知り知識」だ。前者は、「徳川吉宗」の「享保の改革」のひとつとして実施され、「役職に応じて不足する禄高(=給料)をプラスして支給する制度」で、有能な人材登用を行いやすくした。後者は、「老中・水野忠邦」の「天保の改革」で、「江戸・大坂周辺を幕府直轄領にしようとしたもの」だったが、反対が多くて撤回した。本校では、こうした「深知り知識」もちりばめられているということだ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問9] 「下線部に関連する時期判別選択肢設問」(4択)
「リード文」中の下線部「昭和の終わり」に関連して、示されている「昭和時代末に国内外で起きた出来事」として「正しいもの」を答える。
「昭和時代末」は必須定着年代で「1989年」、それを意識して「出来事」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。
(ア)「ニューヨークのワールドトレードセンター」「飛行機が突っ込むテロ事件」⇒言わずと知れた「アメリカ同時多発テロ」=「2001年9月1日」は誰でも定着しているはず。
(イ)「阪神淡路大震災」「地下鉄サリン事件」⇒これらも必須定着事項=「1995年」だと特定できるはず。
(ウ)「チェルノブイリ(チョルノービリ)原発事故」⇒あれっ? 何年だっけ? 抜け落ちている可能性がある=保留。
(エ)「第1次オイルショック」⇒問題なし、「1973年」。
よって、「答え」は「保留」の(ウ)になる。「1986年」、忘れていた諸君は改めて確認しておくこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問11] 「波線部についての選択肢設問」(4択)
「リード文」中の波線部「貧窮問答歌」について、示されている「史料」(『貧窮問答歌』の終わりの部分)を参照して、その「形式」を答える。
各選択肢は、(ア)「短歌」・(イ)「長歌」・(ウ)「旋頭歌(せどうか)」・(エ)「仏足石歌(ぶっそくせきか)」。
「短歌」の「形式」が「5・7・5・7・7」だとは誰もが知っているが、他は知るまい。だが、出題されている。ということは「知らなくても解ける」わけだ。「手がかり・ヒント」をチェックする。波線部の4行前に、「『5・7・7・5・7・7』の旋頭歌、『5・7』を3回以上くりかえして、最後に7音の一句を置く長歌、『5・7・5・7・7・7』の仏足石歌」という説明がある。で、「史料」を確認する。「……しもと取る 里長(さとおさ)が声は 寝屋戸(ねやど)まで 来立(きた)ちよばひぬ かくばかり すべなきものか 世の中の道」と結ばれている。「音数」を数えると、「5・75・75・7」だ。つまり、「5・7」を3回くりかえして、最後に「7」がある。したがって、「長歌」。「答え」は(イ)ということになる。
尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                   <時間配分目安:1分半>

【大問3】「地理」「考察問題」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

「小学校の近所の商店街の移り変わり」について、「1960~1970年代にできた住宅団地・住宅」と「2000年以降にできた住宅地」、それぞれの近くの「商店街」と「スーパーマーケット」を示した「地図(地形図)」などからの出題。
「地理」単元と「考察問題」からなる大問。趣向を凝らしたユニークな小問が並び、なかなか厄介だ。心してかかりたい。2問だけを検証しよう。

[問2] 「地図に関連する組み合わせ選択肢設問」(6択) 「考察問題」
「地図」に記された「学校近くにある商店街(あ)」の「1980年頃」と「2023年」のようすを比較した「図」について、図中の(1)(4)には、「空き地」・「魚屋」・「整骨院」・「豆腐屋」のいずれかが入るが、(3)(4)にあてはまる語句の「正しい組み合わせ」を答える。「1980年頃」の方には、「肉屋」・「八百屋」・「米屋」・「パン屋」・「薬屋」・「美容院」、そして、(1)(2)の商店が並んでいる。
一方、「2023年」の方は、「肉屋」・「たこやき屋」・「米屋」・「花屋」・「居酒屋」・「一般住宅」と(3)(4)だ。比較すると、前者は「個人商店」で販売されることが多かった商品なので、(1)(2)は「魚屋」・「豆腐屋」の「組み合わせ」だと考えられるはずだ。したがって、(3)(4)は「空き地」・「整骨院」となる。
よって、その「組み合わせ」である選択肢(エ)が「答え」になる。与えられた情報を組み合わせて考察していくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問4] 「地図に関連する選択肢設問」(4択) 「地理」単元
「地図」に記された「スーパーマーケット」で販売されている商品に関連して示されている(ア)(エ)の「図」は、「東京都中央卸売市場で取り扱われる野菜で、きゅうり・だいこん・ほうれんそう・レタスの夏と冬の取り扱い量が多い5都道府県」を表しているが、「『だいこん』・『ほうれんそう』を示しているもの」をそれぞれ答える。
よく見知っている「野菜の夏と冬の生産地の上位都道府県」だ。確認する。
「夏に長野県と群馬県の量が多い」(ア)は「レタス」で、「夏も冬も東京近郊の量が多い」(イ)は「ほうれんそう」、「夏に北海道と青森県の量が多い」(ウ)が「だいこん」、「冬に宮崎県と高知県の量が多い」(エ)は「きゅうり」だと判別できるはずだ。
ゆえに、「答え」は「だいこん」が(ウ)で「ほうれんそう」が(イ)になる。
本問のような基本的な設問では絶対に失点してはならないと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問1][問8]はともに「考察問題」の「地図(地形図)読み取り」で、「説明記述設問」と「選択肢設問」になっている。「地図(地形図)」と「設問内容」を丁寧に照合して考察していけば解けるのだが、とても手間ひまがかかる。配点を考慮すると戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、「捨て問」でも構わない。
尚、「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問4】「考察問題」「歴史」(「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

「男女の社会的役割が強調されるようになった19世紀以降の女性の解放の動きと、男女平等の現状」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元の平易な問題と、「時事的要素」のある「考察問題」という大問構成。
「考察説明記述」の1問だけを考えてみる。

[問4] 「下線部についての条件付き考察理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄) 「考察問題」(「時事的要素」あり)
「リード文」中の下線部「男女間の平等はさまざまな分野で進んできています」について、「『イクメン』という表現が『差別的表現』だという意見がある」が、「そのように考えられる理由」を説明する。
「条件」は「『イクメン』の意味を説明した上で、リード文を参考にして説明する」こと。
「イクメン」=「育児に積極的に関わる男性」、知っていて当然だ。なぜ、「差別的」なのか? 「育児に積極的に関わる女性」を表す「イクウーメン」などという表現は存在していない。まさに「男女差別」ではないかと考えていきたい。では、なぜ「女性」には「イクメン」に相当する語句がないのか? 「リード文」に「手がかり・ヒント」を求めたい。6行目に「『男は外で働き、女は家庭を守る』という生活スタイル」という一節がある。19世紀以降、世界的に定着したこうした生活スタイルで、「女性が育児をするのが当たり前だ」という考え方があるからこそ、「育児をする女性」をあえて表現する必要がないわけだと考察できるはずだ。あとは、整理して「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「育児に積極的に関わる男性を意味する『イクメン』は、女性が育児をするのが当たり前だという考え方に基づいている表現だから。」(59字)といった「答え」になる。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

                                   <時間配分目安:3分強>

攻略のポイント

最大の特色は、「リード文」「設問」「統計資料」「地図」「地形図」「図表」「写真」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察しないと解けない問題が多いということだ。設問どうしの連関にも注意する必要がある。出題傾向は一貫しているので、最低でも10年分以上の過去問練習をしておきたい。「解説」をしっかりと読んで、どのような「情報」を組み合わせて考えていくのかを確認し、「多角的思考」ができるように訓練すること。

●合格ラインは高い(過去11年間の「合格者平均得点率」は79.3%、本年度は遂に8割超の83.7%)。7割半以上は確実に得点したい。時間を考えれば「戦術」が不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。「取れそうにない問題は潔く捨てる」というメリハリも必要だ。「基礎的知識」で基礎点(6割半程度)は獲得可能。あとは、本校対策でゲットする。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。

●「地理」では、「地図」「地形図」「統計資料」「写真」「図版」等が頻出なので、練習を重ねること。また、「神奈川御三家」の一校として「神奈川の御当地問題」もしばしば出題されるので、個別の学習が不可欠。ただし、テキストにはないので、要注意。

●尚、4年連続で「考察問題」の出題が目立っている(本年度は昨年度同様に配点の「2割半」を占める)。明確に、新たな大学入試制度で求められている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題傾向になってきたということ。無論、来年度以降に向けても準備は不可欠だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。