中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「早稲田中学校の算数」
攻略のための学習方法

問題の難易度の見極め

本校の算数の問題は標準~やや難レベルの問題が中心であり、時折かなり高難度の問題も出題される。また、1つの大問の中でも、難易度にかなり差がある場合も少なくない。したがって、得点しやすい問題を見つける力も必要である。過去問に取り組むときだけでなく、模試を受けるときも、得点しやすい問題を確実に見つけるように意識するとよい。テスト後に得点しやすい問題をきちんと正解できたかふりかえることも忘れずに行いたい

本校は、問題に応じて工夫して解く力が要求される問題が頻出である。

工夫する力は、日常の学習の取り組み方による部分が大きい。単に答えを求めるだけでなく、別解を考えたり、さまざまな視点から問題を捉えることによって、工夫する力が養われる。また、解き終わった後に、問題のポイントがどこにあるのか整理してみるのもよいだろう。

平面図形の対策

出題数が多いので、苦手意識を持たないように十分な学習が要求される。典型的な問題から、難度の高いものまで出題されるので、難度が見極められるようにしておくことも重要である。それには、ある程度難しい問題にもじっくり取り組むことによって、経験を積んでおくことが必要になる。

立体図形の対策

平面図形と同様に出題数が多く、複雑な立体の求積、水入れ問題、立体の切断など多くのタイプが出題される。やはり難度の高いものまで練習しておきたい。苦手な受験生にとっては、立体図形の高難度の問題は、労力の割に得点に結びつきにくい。状況によっては、標準問題を確実に正解できる練習を積むことを重視したい。

図形以外の分野の対策

図形に関する出題が多いが、その他の分野の学習もおろそかにはできない。条件を図や表に整理し、そこから地道に調査しながら考えるタイプの問題がよく見られる。図や表を書くことを面倒くさがらずに、じっくりと問題に取り組む姿勢が要求される。標準的な問題がある程度できるようになったら、1つの問題にじっくり取り組むという経験を積んでおきたい。ただし、じっくり考えることと、だらだら時間を費やすことは同じではない。積極的に手と頭を動かして考えていかなければならない。

最後にひとこと

本校の算数対策は、苦手な受験生にとってはなかなか大変であるが、まずは標準問題を確実に正解できるようにすることからスタートすればよい。普段の学習においては、問題を解く時間を過度に気にしなくてよいだろう。あせらずじっくり考えることによって、徐々に解法の方針が早く立てるようになるはずである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「早稲田中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校は、小問集合→図形の小問集合→大型問題3題という構成が続いている。大問の数は変わらないが、問題の難度は、年によってばらつきが見られる。
今年度の受験者平均点は30.1点、合格者平均点は39.8点であった。解きにくい問題も出題されているので、正解すべき問題を落としてしまうと挽回しにくい。
50分で全部の問題を解くのはなかなか難しいので、優先順位を考えながら取り組みたい。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)は部分分数分解に関する問題。少し工夫が必要だが、すぐに見抜きたい。

(2)は、旅行中に1日ページずつ読むと考えると解きやすい。

(3)は場合の数の問題。イレギュラーな道順の問題に見えるが、南北の6本の道のうち、どの道を選ぶかを考えるだけである。例えば、北ゴールに進むには、6本の道を3回選ぶことになる。

【大問2】図形の小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)は角度の問題。外角の定理に注目して、消去算に持ち込めばよい。

(2)は、斜線部分と白い部分の面積の差を求める問題。素直に計算すればよい。

(3)は回転体に関する問題。工夫して計算しないと、かなり時間がかかってしまう。

【大問3】速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

通過算をメインとした問題。本校の速さの問題にしては解きやすい。

(1)は通過算の基本的な問題。

(2)は、列車Aと列車Bがトンネルを通過する問題で、列車Bの速度が列車Aの速度の何倍かを求める。「通過するのに走る距離の比」と「かかった時間の比」に注目すればよい。

(3)は通過算ではなく、通常の速さの問題。PQ間の走行時間の差から考える問題で、(2)が正解できていれば、難しくない。

【大問4】論理と推理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

A,B,Cの3人が、2人で対戦するゲームを交代しながら36回行う問題。今年度の問題の中では最も解きにくい。

(1)は、3人の対戦回数の比からAが対戦した回数を求める。3人の対戦回数の和は36回ではなく72回であることに注意したい。

(2)では、最後の対戦でAが勝ったときのAの勝利数を求める。Aが休んでいたのは、すべて直前に負けたことが原因である。

(3)では、最後の対戦でCが勝ったときのCの勝利数を求める。Cの場合、直前に負けたことで休むだけでなく、1回目にも休んでいることに注意する必要がある。

(4)では、31~36回目の結果から、36回目の結果として考えられるものをすべて答える。地道に調べる方法が確実である。

【大問5】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

立方体を切断する問題。

(1)は、切り口の線を展開図に書き入れる問題。

(2)は、(1)で切り分けた後の体積を求める問題。本校受験生であれば落とせない。

(3)では、さらにもう1度切断したときの体積を求める。いわゆる2回切断の問題だが、落ち着いて考えれば、(2)から断頭三角柱を取り除くだけである。

攻略のポイント

【大問4】は解きにくいが、全体的には例年より易しめである。正解すべき問題をきちんと得点していけば、高得点は十分に狙えるだろう。

【大問1】は、算数が苦手な受験生には解きにくく感じるかもしれない。難問ではないが、意外と差が付く問題ではないだろうか。

【大問2】(3)をどのように処理するかがポイント。ここで時間を使いすぎないことも重要である。

【大問3】は速さの問題。速さの問題は、適度に難しく、差がつきやすい問題が多いが、今年度は確実に正解しなければならない。

【大問4】(4)が厄介である。先に【大問5】を解いた方がよいだろう。

【大問5】は頻出の立体図形。例年より易しいので時間切れにならないように注意したい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。