浅野中学校 入試対策
2024年度「浅野中学校の理科」
攻略のための学習方法
浅野中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な知識問題もあるが、計算問題や思考力が要求される問題も多く、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取り問題も多いことが特徴である。攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、計算を必要とする問題やグラフ・表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。さらに、時事問題を含む知識問題に対応するためにも、日頃から科学や自然に興味を持つとともに、直前期には時事問題対策にも時間をかけて欲しい。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は植物を中心とした出題で、正確な知識が求められる内容であった。近年では、ダイズ・植物・メダカ・昆虫・動物・生物の呼吸・浅間山付近の生物植物・人のからだの働きなど幅広い知識を求める問題が見られる。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物の分類や光合成や蒸散作用など植物の働き、動物や昆虫の分類など基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖についても出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習や計算が必要な問題の演習もしっかりおこなっておこう。
地学分野 本年度は地震に関する出題で、知識問題の他にややレベルの高いグラフの読み取り・計算問題も含まれていた。近年では、天体、地層、化石、岩石、気象など幅広い単元から出題されている。今後も天体を中心に幅広い単元からの出題が予想される。この分野の学習法としては、天体、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石、地震、火山など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。また単なる知識問題だけでなく、データの読み取り問題や計算問題の練習にも時間をかけたい。
物理分野 本年は浮力に関する出題で、解法の理解と練習量で明暗が分かれるような内容であった。過去の出題を見ても、力のつり合いに関する出題頻度が高く、それ以外では、光の性質、電熱線の発熱、電磁石とモーターなどの出題が見られた。今後も、力のつり合いと電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法として、てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力など力のつり合いに関しては、知識・解法を確実に理解した上で、計算問題の練習をしっかり行って欲しい。少しレベルの高い問題も含めてチャレンジすること。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。音については今回出題された速さの計算が必要な問題を、光については鏡による反射を中心に学習すること。
化学分野 本年度は金属の燃焼・水溶液との反応に関しての出題で、化学計算の実力が試される内容であった。近年では、気体の性質と発生・燃焼・中和反応・金属と水溶液の反応などの出題が見られる。化学変化に関する計算問題が多く出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。計算問題の練習は多少難しいものも含めて十分に行いたい。
浅野中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「浅野中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数は30で80点満点。試験時間は40分で例年通りであった。
記号選択問題、計算問題、適語を答える問題が中心で、記述問題は見られなかった。標準レベルの問題の中に計算問題や思考力を必要とする問題がかなり多く含まれているので、テスト時間の40分は短く感じられるであろう。できる問題から確実に解答欄を埋めるなど答案作成の上での工夫が必要である。
【大問1】 生物 植物
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1) コナラ・クロマツは陽樹、スダジイ・アラカシは陰樹。
(2) ダンゴムシは節足動物の甲殻類に分類される。
(3) イチョウ・コナラなどは「落葉樹」、アラカシ・クロマツなどは常緑樹。
(4) 「形成層」の中の細胞分裂より、茎が太くなる。単子葉類には形成層がない。
(5) クロマツは裸子植物であり、子房がない。胞子で増える植物のうち、イヌワラビなどのシダ類には維管束があるが、コケ類には維管束がない。
(6) イチョウはクロマツと同様に裸子植物。
(7) グラフの光の強さ0の時を見ると、呼吸による二酸化炭素放出量は4mg/㎠。光の強さ3の時、二酸化炭素放出量は8mg。呼吸による放出量を考慮すると、光合成による二酸化炭素吸収量は4+8より12mg。時間が2時間では、12×2より、24mg。
(8) 暗所で5時間放置すると二酸化炭素は20mg増え、光の強さ1では二酸化炭素量は変化せず、光の強さ4で3時間すると二酸化炭素は24mg吸収される。結果として、4mg減少する
(9) イヌワラビにおける光の強さと二酸化炭素放出・吸収量のグラフを選択する問題。イチョウが陽性植物なのに対してイネワラビは陰性植物。呼吸による二酸化炭素放出量はイチョウより少なく、弱い光でも成長できる。
植物に関する出題。前半は植物の分類を中心とした知識問題。やや細かい知識問題も含まれている。後半は光の強さと二酸化炭素放出量・吸収量の関係を表したグラフについての問題で、中学入試では頻出問題。テキストや問題集で練習していれば、その成果を発揮しやすい内容。
【大問2】 地学 地震
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1) 写真を見ると、上側の地層が断層面に対して上側にずれているので、左右から大きな力で押されたことによる逆断層。
(2) 地震計に関する選択問題。地震計の振り子は、慣性の法則により動かない。
(3) 地震波についての選択問題。2地点間の距離と揺れの始まる時刻がわかれば、地震波の速さを求めることができる。
(4) 地震波は基本的に同心円状に伝わるので、地震の揺れの始まった時刻の比較から震央を求めることができる。
(5) マグニチュードが1大きいと地震のエネルギーは32倍になる。3違うと、32×32×32より、約30000倍のエネルギーになる。
(6) (a)グラフを見ると、マグニチュード5の地震が1000回起こる間に、マグニチュード7の地震は10回起こっている。
(b)グラフより、マグニチュードが1大きくなると発生頻度は10分の1になっている。従って、マグニチュード9の巨大地震は50年で0.1回、500年で1回程度の頻度で発生すると想定できる。
(7) 図より、東日本大震災の震源域は北緯35度から40度の5度に渡っている。地球1周を4万kmと考えると5度分の長さは4万×5/360より、約556km。震源域のたての長さと横の長さの比が5:2なので、横の長さは556×2/5より約222km。ここで、問題文中の「長さ60km、幅40kmの断層が2.1mずれたときの地震のマグニチュードが7」を利用する。マグニチュード7の地震の規模を60×40×2.1の5040とすると、マグニチュードが2違うと地震の規模は1000倍になり、5040000となる。従って断層のずれは5040000÷(556×222)より選択肢の中では50mのずれが最も近い。
基本知識・グラフの読み取り・計算問題による地震に関する出題。(7)の計算問題は難問。
【大問3】 化学 金属の燃焼・水溶液との反応
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
(1) マグネシウム・酸化マグネシウム・塩化マグネシウムの用途についての選択問題。
(2) 塩酸10gとマグネシウム0.12gが反応すると120mLの水素が発生するが、マグネシウム0.6gの時に発生した水素が2倍の240mLなので、塩酸10gと過不足なく反応するマグネシウムは0.24g。塩酸25gに対しては、0.24×2.5より、0.6gのマグネシウムと過不足なく反応する。
(3) 塩酸60gとマグネシウム1.44gが反応して、水素が1440mL発生する。反応しなかったマグネシウム0.16gはあまる。
(4) マグネシウム1.2gと過不足なく反応する塩酸は50gで、この反応で塩化マグネシウムが4.75gできる。マグネシウム1.60gと塩酸60gの反応では、マグネシウム1.44gと塩酸60gが反応し、5.7gの塩化マグネシウムができ、0.16gのマグネシウムがあまる。従って残った固体は5.7+0.16となり、選択肢の中では、5.9gが最も近い。あまったマグネシウムの重さを加えることを忘れないこと。
(5) (a)重さが3.2g増えており、これが燃焼でマグネシウムと結びついた酸素の重さ、マグネシウムと酸素は3;2で結びつくので、3.2gの酸素は4.8gのマグネシウムと結びついたことになる。燃え残ったマグネシウムは12-4.8より7.2g。
(b)(2)より7.2gのマグネシウムと過不足なく反応する塩酸は300gで、発生する水素は240×30より、7200mL。
金属の燃焼や水溶液との反応など化学変化に関する出題。(2)以降計算問題が続いている。際立った難問はないものの、化学計算の実力が試される内容。
【大問4】 物理 浮力
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
- ★必答問題
(1) 物体が押しのけた液体の重さが浮力として働くことを発見したのは「アルキメデス」
(2) 64㎤の物体が完全に水に浸かると、64gの浮力が働く。
(3) おもりAの重さは64×0.65より、41.6g。浮力と重さが等しくなってつり合うので、水の中に浸かる体積が41.6㎤、水面より上にあるのは22.4㎤。22.4÷64より、35%。
(4) おもりBの重さは64×0.85より、54.4g。おもりAと合わせると、96g。従って、AとB合わせて96㎤が水に浸かり、水の上に出るのは32㎤。32÷128より、25%。
(5) おもりCの重さは64×1.05より67.2g、おもりDの重さは64×1.25より80g、おもりEの重さは64×1.45より92.8g。AからEまでの重さの合計が336gで体積の合計が320。従ってEまで乗せると、すべて水に浸かっても浮力より重さの方が大きくなり、沈んでしまう。
(6) おもりCの密度が1.05g/㎤なので、食塩水の密度が1.05g/㎤以上になるとおもりCが浮く。水槽に入っている水の体積は、6×6×20より720㎤。ここに食塩を入れて密度を1.05g/㎤にすると、重さは720×1.05より756gとなるので、756-720より、36gの食塩を加えればよい。
(7) 水槽の底面積は36㎠、おもりの底面積は16㎠なので、X:Y=36-16:16より、5:4となる。
(8) Aが水に浸かる体積は(3)より41.6㎤なので、X+Y=41.6÷16より2.6㎝。従って、Yの長さは2.6×4/9より四捨五入して、1.2㎝。
(9) 順番を入れ替えても水の深さが変わらない条件は、2つとも密度が1g/㎤より大きく水に沈む場合と、2つとも密度が1g/㎤より小さく水に浮く場合。AとB、CとD、CとE、CとF、DとE、DとF、EとFの7通り。
浮力に関する出題。浮力に関しての十分な理解と問題演習をしっかり行っているかが問われる。おもりを複数重ねる、食塩水を用いるなど条件が複雑であり、(9)まで解き進めるにはかなりのパワーが必要。
攻略のポイント
今年度の出題は例年同様に大問4題であった。合格者の平均点は80点満点中53点程度で、昨年とほぼ同水準であった。基本的な知識問題もあるが、思考力と計算力が必要なレベルの高い問題も多い。物理・化学分野には大量の計算問題が、生物・地学分野の一部にも計算問題が見られる。際立った超難問ではないが、ある程度手ごたえのある計算問題が並んでいる。これらの計算問題の処理をそれだけ正確にできるかが最大のポイントとなる入試になっている。問題数がかなり多いので、試験時間の40分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りをテーマとした問題の練習や、化学・物理分野を中心に計算問題演習にも注力して欲しい。計算問題のレベルはある程度高めのものまでチャレンジすること。
時事問題も出題される可能性があるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
浅野中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。