高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「筑波大学附属高等学校の数学」
攻略のための学習方法

思考力の育成

数学の思考力は、質の高い演習によって、成長する。演習にさいして、気をつけたいのは2点になる。

1つめは、類題を多く解くことだ。
生徒が、公式をただ暗記して、解答しているかどうか、試す方法がある。設問の問い方を変えたり、文字や数字を変えたりしてみて、正答率が変わるかどうかで、判断できる。
正答率が変わる生徒は、公式を丸暗記し、設問に機械的に反応しているだけであって、自ら思考していない可能性がある。
正答率が変わらない生徒は、自ら思考して、正答までたどりついている。
生徒同士には、明らかに思考力の差があるが、その原因としては、類題の演習量がある。教材として、類題がたくさん収録されている、厚めの問題集に挑戦し、思考力を鍛えていこう。

2つめは、はじめて見た設問を、じっくりと考える習慣をつけることだ。
わからなくとも、すぐに解答を見たりせずに、ある程度の時間を定めて、悪戦苦闘する経験が大事になる。そのような経験にふさわしい教材は、各種の過去問になる。筑波大付属駒場はもちろんのこと、他校の過去問も積極的に教材として活用し、上質な演習をしていこう。

答案の完成度を上げる

本番で安定して得点できるように、答案の完成度を上げる訓練を積んでいこう。
多くの志望者は、一問一問を解くことに満足しがちで、答案全体の完成度を意識するのは、受験の後半(中学3年の夏休みくらい)からだ。もっと早めに受験生として意識を持ち、答案の完成度を上げる技術を身につければ、有利になる。答案の完成度は、2つの面から確認しておきたい。

1つめは、設問ごとの時間配分だ。
時間配分ができていない志望者は、過去問を解いてみると、後半に簡単な設問があっても、得点できていない。つまり、前半の設問に時間をかけすぎていて、後半の設問にまで、手をつけられていない状態だ。
受験では、答案全体の得点が、評価される。したがって、答案全体の得点を上げるために、それぞれの設問を解くべきか、あるいは解かないべきか、判断力が重要になる。
過去問の演習は、そのような判断力を鍛える良い教材になる。

2つめは、見直しの技術だ。
まずは答案全体でどれくらい見直しが必要になるのか、目安の時間を決めよう。あらかじめ時間を決めておくと、本番で迷いが生まれにくい。
そして、見直しが効率的にできるような工夫をしよう。計算式を再利用したり、図形やグラフを確認しやすいように、丁寧に準備しておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「筑波大学附属高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度は、超難問は出題されておらず、本校にしては取り組みやすいといえる。それでも、情報を整理する力、処理能力など高いレベルが要求されている。50分ですべての問題を解くのは容易ではないだろう。スピードと正確さが重要といえる。

【大問1】文字式の利用

  • 時間配分:8分

紙を重ねてから二つ折りにして冊子を作る。このときの冊子のページ番号について考えていく。

(1)では、ページ番号15が書かれている紙の、15以外のページ番号を答える。同じ面に書かれているページ番号の和が必ず21であることに注目すればよい。
(2)以降では、各ページに出席番号を2つずつ掲載する。
(2)では、紙に掲載される出席番号の最小値と最大値を、文字式を使って表す。
(3)では、掲載する出席番号を1つだけ間違えた設定になる。同じ紙に掲載される出席番号の和が173になったことから、どの出席番号を間違えたのかを考える。間違えなかった場合の和との誤差に注目するとよい。

【大問2】資料の整理

  • 時間配分:9分

23人のハンドボール投げの記録についての問題で、平均値、中央値、四分位数などを考えていく。累積度数については23人分のデータが与えられているが、個人の記録については20人分のデータしか与えられていない。

(1)では、記録の最大値と最小値を答える。度数分布表を作れば答えがわかる。
(2)では中央値を答える。度数分布表と20人のデータから判断できる。
(3)は、四分位数についての問題。与えられた情報と度数分布表を見比べればよい。
(4)では、与えられていなかった3人のデータを求める。(3)までに分かったことと、平均値に注目することで求めることができる。

【大問3】平面図形

  • 時間配分:7分

座標上の平面図形についての問題。

(1)ではOEの長さを求める。三角形OABが正三角形なので、EはOAの中点であることが分かる。
(2)は相似な三角形を見つける問題。
(3)ではBFの長さを求める。(1)(2)を振り返れば難しくない。
(4)ではBの座標を求める。三角形BFDの辺の長さに注目すればよい。

【大問4】立体図形

  • 時間配分:14分

立方体の切断に関する問題。

(1)では、四角形EPNHの面積を求める。単純な平面図形の問題である。
(2)は立体の断面図を書く問題。切断面をきちんと捉えることができれば、それほど難解ではないだろう。ただし、やや手間はかかる。
(3)では、切断されて残った立体の体積を求める。立方体の体積から、削った部分の体積を引けばよい。

【大問5】文章題

  • 時間配分:12分

速さに関する文章題。関数のグラフを書いて考えるとよい。

(1)では、列車Aの進んだ道のりを表す式などを求める。
(2)では、列車Bが等速になるまでの時間を求める。長めの問題文を整理して、2次方程式に持ち込む。グラフを書いて考えると解きやすい。
(3)では、列車Aと列車Bが同じ時間で同じ距離を走る場合について考える。グラフを書いて考えないと解きにくい。

攻略のポイント

難しすぎる問題はなく、適度に難しいレベルの問題が多いので、点差はつきやすいと思われる。どの大問も、序盤のミスは大問全体に影響を与えることになるので注意したい。スピードと正確さが問われる内容である。
【大問1】【大問3】は短時間で終わらせて、他の問題に時間を残したいところ。
【大問2】【大問4】は慌てず、じっくり取り組んだ方がよいだろう。
【大問5】はグラフを活用しながら、楽に解くことを考えながら取り組むとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。