桐朋中学校 入試対策
2024年度「桐朋中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校は、出題分野や難易度に偏りがあるので、入試対策は比較的行いやすいといえる。
しかし、早い時期から入試の傾向に特化しすぎた学習をすることは控えたい。6年の夏頃までは、あらゆる分野をしっかり学習することが大切である。
[基本の再確認]
本校は序盤で基本的な問題を出題してくる。序盤では、幅広い分野から出題されている。これらの問題は正解しておかないと差をつけられてしまうので、苦手な分野をなくすようにしたい。一行問題は、毎日少しずつでも取り組んでおくのが理想的である。
[割合の対策]
非常に重要な分野である。中盤あたりで出題されることが多く、差がつく問題も見られる。どちらかというと、正解できると差をつけられる問題よりは、不正解だと差をつけられてしまう問題の方が多い。標準的な問題を中心によく演習しておくとよい。
[速さの対策]
中盤~終盤での出題が多く、やや難しい問題が出題されることがある。しかし、対応できないほどの難問ではないので、やや難しいレベルのものまで、数多くの演習をしておく必要がある。算数が得意な受験生は、ここで差をつけられるようにしておきたい。
[平面図形の対策]
面積比、相似比など比に関する問題が多い傾向にある。やや難しい問題もあり、図形と比に関する問題は、多めに練習しておくとよい。独創的な問題も見られるので、過去問にはしっかり取り組む必要がある。
[数の性質の対策]
数の性質については、典型的な基本問題から高難度な問題まで、様々なレベルの問題が見られる。終盤の大問で出題された場合、高難度の問題であることが多い。
高難度の大問では、最後の設問でかなり難しい問題も見られるが、最初の設問は難しくない。状況に合わせて、解けそうなところまでを取り組むことになる。
最初の設問は、標準的な学習で対応できることが多いので、標準レベルの問題には対応できるようにしておく必要がある。最後の設問に対応するには、かなり高いレベルでの学習が要求される。ただし、手を動かせばなんとか解ける問題もあるので、手を動かしてあきらめずに取り組むという習慣はつけておくとよい。
[記述問題の対策]
本校では、一部ではあるが毎年記述問題が出題されている。記述問題は中盤の問題にあることが多く、取り組むのに困難な問題ではない。しかし、終盤の問題のことを考えると、記述問題に必要以上に時間はかけないようにしたい。普段の学習から、適切な量の途中式を書くことを意識しておくとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「桐朋中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
前半は易しい問題が多く、終盤では難しい問題も出題される。難易度差は大きいが、概ね難易度順に出題されるのが、例年の特徴である。
今年度の問題は、昨年度より難化しており、受験者平均点が59.4点、合格者平均点が73.4点となった。
終盤はかなり難しいので、50分ですべての問題を解くのは容易ではない。解きにくい問題を無理に解かないのであれば、試験時間は十分に足りるだろう。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:2分
例年通り、計算問題が3問出題されている。いずれも単純な計算問題なので、確実に正解しなければならない。
【大問2】一行問題
- 難度:易
- 時間配分:4分
いずれも基本的な問題である。
(1)は割合の基本問題。
(2)は割合と比に関する問題。連比を考えればよい。
(3)は売買に関する問題。消去算に持ち込めばよい。
【大問3】速さ
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
兄と弟による旅人算。ダイヤグラムを書いて、情報を整理すると考えやすい。
(1)は、2人がすれちがうまでの時間を求める問題。
(2)は、家から図書館までの道のりを求める問題で、途中の考え方や式も書くことが要求されている。考え方・式では、グラフも書いておくとよい。
【大問4】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
立方体10個を入れた水そうに水を入れていく問題で、水そうグラフを見ながら解いていく。
(1)は、水そうグラフ中の未知数a、b、cを求める。aとbは立方体の大きさからすぐに分かる。cはすべての立方体が水中に入った状況を考えればよい。
(2)では、水を入れる割合を求める。c秒間で入った水の量に注目すればよい。
(3)では、下の段にある立方体の個数を求める。はじめの27秒で入った水の量に注目して、底面積を考えるとよい。
【大問5】平面図形
- 難度:やや難
- 時間配分:6分
ややテクニカルな問題。
(1)では、三角形ABEと三角形GFCの面積の和を求める。三角形ABEの面積は、三角形ABFの面積の半分であり、三角形GFCの面積は三角形DFCの面積の半分であることに気づくことがポイント。
(2)では、BEの長さを求める。(1)を利用すると、三角形EFGの面積が求められるので、そこから、三角形ABEの面積がわかる。そこまで分かれば、あとは易しい。
【大問6】数の性質 規則性
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
白いタイルと黒いタイルを規則的に並べる問題。規則がかなりつかみにくい。
(1)では、図形3と図形4の白いタイルの枚数の差を求める。少なくとも図形3までは、実際に図を書いてみないと規則が全く見えてこないだろう。やや手間がかかるが、図形4まで書いてしまってもよい。
(2)では、図形6の白いタイルと黒いタイルの枚数を求める。規則を捉えないと厳しい。
(3)では、タイルが初めて2024枚を超える場合について考える。階差数列になるので、ある程度は調べてみないと答えが分からない。
【大問7】数の性質
- 難度:難
- 時間配分:13分
数の性質に関する問題。(3)は難問である。
(1)は問題文の指示通りに作業するだけの問題。この問題は易しい。
(2)では、条件を満たすaとNの値を求める。aは「ある数」の約数になっていなければならない。その「ある数」を求めるところが最大のポイント。aが求まれば、Nを求めるのは難しくない。
(3)は条件を満たすaを求める問題。(2)をより一般化した問題だが、この問題は難しい。
攻略のポイント
前半の問題は例年並みの難易度だが、後半は例年よりやや難しかった。
【大問1】~【大問4】は、例年並みの難易度で、解きやすい問題が多い。これらの問題でしっかり得点しておくことが重要である。
【大問5】は、(1)から解きにくい。ポイントに気づくかどうかがすべて。
【大問6】も解きにくい問題だが、時間をかけてでも図を書けば、規則が見えてくる。
【大問7】(3)に時間をかけず、こちらの問題に時間をかけた方が得策であろう。
【大問7】は、(1)は落とせない。(2)は算数で勝負したい受験生はチャレンジしたいところ。(3)は捨て問にしてしまっても問題ないだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐朋中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。