中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「開智中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「開智対策」での最優先課題は、当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、そして「時事問題」の「知識」を確実に定着させること。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等の確認も必須。

完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる開智ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。

「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、開智特有の「総合形式問題」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

各「単元」も軽々とまたいでいるので、開智の「単元融合型問題」には最適。無論、求められている「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する

[手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、開智ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。

当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が開智には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「開智対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」、「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

[意識継続式学習]

いつなんどきであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。開智の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「開智中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

「人口減少問題と多文化共生という歴史的転換点」についての「リード文」からの出題。大問はなくて、小問は全19問(解答数27)、「選択肢」(「時期(年代)整序」あり)、「地名・国名・人名・事項等記述」(「漢字・カタカナ・アルファベット指定」あり)、「説明・考察記述」(全8問。全て「字数指定」なしで、「50字ほど」5問、「90字ほど」3問の解答欄)。時間配分としては、「説明・考察記述(論述)」で20分強、他は1問を30秒弱で解く超ハイペースになる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問なし】「総合問題」(「地理」「歴史」「公民」「時事」「考察問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:理科と合わせて60分
  • ★必答問題

「地理」「歴史」「公民」の各分野からの出題、「時事問題」や「考察問題」の小問が並び、「地図」「統計資料」「歴史史料」「図版」「絵図」などを踏まえて答えていくことが求められている。圧倒的な時間勝負となる。難易度は標準的なものが多いので、一気呵成に解き進めていきたい。ただし、やや悩ましい「考察問題」もあるので注意したい。以下、いくつかを確認してみよう。

[問4(1)] 「下線部についての考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)」。「考察問題」。「リード文」中の下線部の「地方創生」とは「各地域がそれぞれの特徴を活かして自律的で持続可能な社会をつくること」を意味するが、示されている「ある村の様子」を述べた【資料1】の内容を用いて、「この村の地方創生に有効であると考えられる取り組みを一つ」考えて説明する。【資料1】には、「美しい自然が特徴で、どこに行っても絶景が広がっている」・「雪どけ水が豊富で、天然のおいしい水で育ったお米や野菜がとてもおいしい」・「高齢化が進み子どもの数が減少し、数年前に小学校が一つ廃校になった」といった3つのことがらが説明されている。「地方創生」の定義にあてはめて考察していきたい。「地域の特徴」⇒「絶景が広がる美しい自然」・「豊富な天然水で育ったおいしいお米や野菜」。「自律的で持続可能な社会をつくる」⇒他の地域から観光客や買い物客がやって来るようにしたい⇒「廃校になった小学校」を活用して第三セクターで「道の駅」のような施設をつくり、「お米や野菜」などを農家が直売するとともに、知られていない「絶景ポイント」を紹介する……。こうした「取り組み」が考えられるのではないか。あとは、整理してまとめていく、たとえば、「廃校の小学校を道の駅のような施設にし、お米や野菜を農家が直売し、絶景ポイントの紹介もする取り組み。」(49字)といった「答え」になる。「与えられた情報」と「自らの知識」を結び合わせて「考察」していくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問5] 「下線部に関連しての条件付き資料読み取り内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)」。「地理」単元。「リード文」中の下線部⑤「東京圏」に関連して示されている【表3】(東京都・埼玉県・千葉県の5年ごとの人口増減割合)をみると、「1955~60年と、1965~70年では人口変化の傾向にちがいがあることが分かる」が、「このちがいを生んでいる背景は何か」を説明する。「条件」は「【図1】を参考にして説明する」こと。先ずは「ちがい」を【表3】から読み取る。「1955~60年」は「東京都」が他県に比較して圧倒的に「人口増加率」が高いが、「1965~70年」では「埼玉県」と「千葉県」がともに「人口増加率」が「東京都」の5倍前後となっている。この「ちがい」の「背景」は何か? 【図1】(「1951~70年」の「日本の産業別人口割合」の経年変化)をチェックする。「1950年代」以降、「第一次産業」の「人口割合」は一貫して下降し続け、それに対して「第二・三次産業」の割合が上昇し、「1960年代」には両者の割合が逆転している。そのことから、「高度経済成長期」となり産業の「工業化」「サービス化」が進行し、それにともなって地方から「東京都」への人口集中が進み、その後、「東京都」の人口が飽和状態になり、「ベッドタウン」としての「埼玉県」や「千葉県」への人口集中へと変化していったと考えられる。こうした「背景」を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「1955年以降の高度経済成長期に工業化が進行して東京への人口集中が進んだが、60年代後半から東京の人口が飽和状態になり、ベッドタウンの埼玉や千葉での人口集中へと変化したという背景。」(90字)といった「答え」になる。「資料」や「図版」などの読み取りでは、特徴を読み取る細部にわたる「観察力」がものをいうと心得よ。

                                  <時間配分目安:3分程度>

[問6(1)] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字」指定)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部⑥「出入国管理及び難民認定法(入管法)」について、「出入国在留管理庁」が置かれている「省の名前」を「漢字」で答える。はて? 意外にエアポケットかもしれない。「答え」は「法務(省)」だ。「司法」関連することだけではなく、「出入国管理」や「難民」についても担当しているので注意したい。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問6(3)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「時事」単元。

「リード文」中の下線部「出入国管理及び難民認定法(入管法)」は「2023年6月に改正された」が、「改正の内容」を答える。典型的な「時事ネタ」なので、知っていて当然なのだが、知らなかった場合を想定して、各選択肢内容の「キーワード」「要点」で正誤判別する。

(ア)「3回目以上の難民認定申請者」「手続き中でも退去させることが可能になった」⇒判断不可能か?=保留。

(イ)「紛争によって発生した難民は受け入れないことになった」⇒そもそも「難民」とは「紛争や迫害等によって国を逃れ、故郷での状況が安定するまでは安全に帰国できず、国際的な保護を必要とする人々」のことだと知っているはず⇒よって、「受け入れない」わけがない=不適切。

(ウ)「経済的な理由」「受け入れるようになった」⇒「難民」の定義は前述のとおり=不適切。

(エ)「過疎地への移住を希望する難民」「積極的に受け入れるようになった」⇒常識外れだと誰にも分る=不適切。したがって、「保留」はあったが、結果として「答え」は(ア)になる。ちなみに、本改正では「難民申請が3回目以降の人を強制送還の対象とすることなどが盛りこまれ、申請の乱用を防ぎ本来保護するべき人の迅速な救済をはかる」ことを目的とする一方、「審査の透明性の確保」などの課題も指摘されていることを理解しておこう。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問11] 「下線部に関連する国名記述設問」(「漢字」指定)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「渡来人が移住し」に関連して、「埼玉県の『新座(にいざ)』という地名は、758年に朝鮮半島のある国の人々が移住してきたことに由来する」が、「唐と結んで7世紀後半に朝鮮半島を統一したこの国」の「名前」を「漢字」で答える。本校志望者であれば、この段階ですぐに「しらぎ」という国名が出てこなくてはいけない。「668年に百済(くだら)・高句麗(こうくり)を滅ぼし、朝鮮全土最初の統一国家となった」のは知ってのとおりだ。で、「漢字」はどうか? 「答え」は「新羅」となる。尚、古代における「日本と朝鮮半島との関係」は頻出だ。しっかりと理解して、定着させておくこと。無論、「漢字」が必須。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問14] 「下線部に関連しての事項記述設問」(「アルファベット」指定)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部「自由な商取引」に関連して、「各国が自由に貿易をできるようにするための交渉を行う国際機関を何と呼ぶか」を「アルファベット三文字」の「略称」で答える。「自由貿易」を促進するための「国際機関」といえば、迷うことなく「世界貿易機関」だと特定できるに決まっている。その略称も無論、定着しているはずだ。「答え」は「WTO」だ。「World Trade Organization」の日本名が「世界貿易機関」であり、その頭文字をつなげたものだ。尚、「公民」でお馴染みの「アルファベット略称」、国連の専門機関などの国際機関については、「日本語の正式名称」・「機関の役割」とセットで定着させておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問15] 「下線部に関連しての資料読み取り内容説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「50字ほど」の解答欄)」。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「蝦夷地の開拓事業」に関連して、「(1874年に制定された)屯田兵制度の目的」について「【資料2】(歌川芳虎の浮世絵「士族の商売」)・【資料3】(江戸時代末の年表)」から「考えられること」をそれぞれ説明する。先ずは【資料2】から考えたい(下の絵図参照)。そこには「商いを知らない士族が急に商売をはじめても、商人のように愛想よく接することができず、結局はうまくいかないことを風刺(ふうし)した絵」と付記されている。明治時代初期の「1871年」の「廃藩置県」によって、それまでの「武士」は「士族」とされは職を失ったことは周知のとおり。そうした状況の中で、困窮した士族に対し、明治政府が行った一連の救済策のひとつが「屯田兵制度」だったというが結びつくわけだ。したがって、たとえば、「明治維新による廃藩置県によって、武士の職を失って生活に困っていた士族を明治新政府が救済するという目的。」(51字)が【資料2】の「答え」となる。次に【資料3】。「年表」には「幕末」の「できごと」として「ロシアのラクスマンやレザノフ、プチャーチンの来航」などが記され、それらに対する「幕府側の動き」として「蝦夷地の直接経営」が明記されている。つまり、北方のロシアに対しての警戒心が幕末以降強まっていたと考えられるはずだ。で、蝦夷地への「屯田兵制度」なのだから、もう分かったに違ない。たとえば、「幕末以降、北方のロシアに対する警戒心を強めており、明治新政府が最前線の蝦夷地の防衛力を強化する目的。」(50字)が【資料3】の「答え」だ。「資料」や「絵図」などを多角的に読み取る練習をしておきたい。

                                <時間配分目安:全問で5分強>

 

[問18] 「下線部についての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「時事」単元。

「リード文」中の下線部の「民族共生象徴空間」の「愛称」を「カタカナ」で答える。いきなりの「民族共生象徴空間」、何のこっちゃ? 確かにそうだ。「手がかり」がほしい。下線部前後を確認する。「2020年に北海道にオープンしたアイヌ文化を振興するための初の国立博物館」だと分かる。あっ、あれね! というわけだ。「答え」は「ウポポイ」になる。アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味していると習得しただろう。このように、設問そのものだけでは思いつかない場合もある。下線部前後を含めた「リード文」全体や、他の「小問」すら「手がかり・ヒント」になる場合があると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

攻略のポイント

●「単一テーマ」に貫かれた「単元融合型総合問題」で実に多種多様な問題が並ぶので、「柔軟な発想」と「多角的思考」が「最高の攻略法」となる。具体的には、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」だ。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「単一テーマ」についての「リード文」「会話文」などと関連する「問題文」や「設問条件」、「小問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。

●7年連続で、本年度も新たな「大学入試制度」を意識した「考察問題」が出題された。無論、来年度以降も同種の出題はあり得るので、「思考力・判断力・表現力」を磨くトレーニングは不可欠だと心得よ。重要なのは如何(いか)に多角的な「考察」ができるかどうかだ

「時事問題の攻略」もポイントだ。最低でも過去2年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。全て読み通す必要はないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「写真」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」。「時事」では「新聞記事」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項等定着」は必ず「漢字」で行うこと。本校では基本的に全て「漢字指定」だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。