開智中学校 入試対策
2024年度「開智中学校の理科」
攻略のための学習方法
開智中(特待B)の理科の得点は60点満点、知識を中心とした標準レベルの問題も多いが、考察力・計算力を問う問題も見られる。実験や観察に関する説明・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。基本知識の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。多少レベルの高い問題も想定して演習に取り組んで欲しい。各分野の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は動物の目のつくりと働きに関して出題された。知識問題の他に考察問題も含まれていたが、問題文や図の中に明確なヒントがあり、本年の4つの大問の中では最も得点しやすい内容であった。近年では、トゲナナフシ・食物連鎖・植物の発芽・植物の働き・昆虫等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは植物・動物・人のからだの働きなど生物すべての分野について基本知識をしっかり身につけよう。食物連鎖や環境問題などにも注意が必要である。光合成・蒸散などの植物の働き、だ液など人のからだの働きに関しては、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。
地学分野 本年度はこの分野についての出題はなかったが、来年以降はこの分野の出題がある可能性が十分あることを念頭に学習して欲しい。近年この分野では、地震・地球の大きさ・地層・天体・星座早見盤に関する出題が見られた。今後も天体・地層を中心とした出題が予想される。今年出題された天体に関する計算問題や昨年出題された地層のボーリング調査に関係する出題は今後も要注意である。その他では、天体関連では日食や月食・金星の見え方などにも注意を払いたい。
物理分野 本年は大問1で光の性質について出題された。万華鏡に映る模様を描く問題が中心であった。また大問4では、熱について出題された。やや細かい知識を問う問題も含まれていた。過去の出題を見ると、てこのつり合いと浮力・音・氷の溶け方・電気・電流と磁界・光の性質等ついての出題が見られた。この分野の対策としては、力のつり合い・電気・光・音・熱に関して、原理原則となる知識を固め、テキスト等の演習をしっかり行って欲しい。やや出題比率の高い電気と力のつり合いについては問題演習に時間をかけたい。
化学分野 今年度は中和反応と熱の発生について出題された。近年の出題を見ると、クエン酸と重曹の反応・中和・ものの溶け方・燃焼などに関する出題が見られ、中和や燃焼などの化学変化に関する出題がやや多い傾向にある。この分野の対策としては、金属やろうそく等の燃焼、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などについて基本知識を確実に固めた上で、中和・水溶液と金属の反応・燃焼などの計算問題練習については、レベルの高い問題も含めて練習を十分に行って欲しい。
本校で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。演習の際には時間を意識して行うこと。本校理科の入試では、時間の使い方が大きなポイントとなる。
9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「開智中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数は25程度で60点満点。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題やグラフ・図を作成する問題も出題された。試験時間は社会と合わせて60分であり、この試験時間の使い方も大きなポイントになる。計算や問題文の読み取りを落ち着いて行う中で、できる問題からてきぱきと解答欄を埋めていくという姿勢も求められる。
【大問1】物理 光の性質
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問1 3面のスライドガラスに1面だけ黒い紙をはった万華鏡に映る模様を図に描く問題。
問2 4面のスライドガラスに1面だけ黒い紙をはった万華鏡に映る模様を図に描く問題。問1・問2ともに、線対称の位置に模様を描いていくことがポイント。
問3 表より、万華鏡に映る景色の数=360÷万華鏡の間の角度-1 となることが読み取れる。
ア=360÷(4+1)より72 イ=360÷30-1より11
光の性質に関する出題。問1・問2は万華鏡に映る模様を描く問題。問3は万華鏡に映る景色の数を求める問題。いずれも問題で提示された図・表の読み取りと理解が重要なカギを握る。
【大問2】化学 中和反応と熱の発生
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜた時の、お互いの性質を打ち消す反応を「中和」という。
問2 化学反応による熱の発生において、水溶液の体積が大きいと熱が分散するために、温度は上がりにくくなる。
問3 問題文の中の式1に従って計算すると、塩酸の体積が100mLのとき、(19.2-15)×100より、420cal。200mL、250mLの時も同様に計算すること。
問4 問3の計算結果の数値を用いたグラフの作成問題。
問5 グラフより。塩酸を250mL以上加えても生じた熱が増えていない。つまり、塩酸を250mL加えた時に完全に中和している。塩酸が250mLより少ないときはアルカリ性、250mLより多い時は酸性となる。
問6 塩酸を全く加えていない時にも300calの熱が発生している。これは水酸化ナトリウム1が水に溶けたことに発生している熱と考えられる。
問7 上昇温度×水の体積=発生した熱量なので、300÷100より、上昇温度は3℃。
中和反応と熱の発生に関する出題。問題の中の表、熱量に関する式、作成したグラフ等に従って解き進めること。前提条件として、中和や指示薬の色の変化など、基本知識が必須である。
【大問3】生物 動物の目のつくりと働き
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
問1 網膜と光彩の場所を図から選択する問題。
問2 横長のひとみを持つヒツジ・ウマ・ヤギはいずれも草食動物(肉食動物でない)。
問3 昆虫の「複眼」は、たくさんの小さな目が集まってできている。
問4 実験より、光の進んでくる方向に向かって飛行しようとしていることがわかる。したがって、上から電球の光を当てると、電球の方向に向かって上昇していく。
問5 実験結果を示した図を見ると、昆虫が光の方向に背中を向けているように見える。
ヒト・動物・昆虫の目のつくりと働きについての出題。基本知識はもちろん必要だが、実験結果を読み取って考察する力も必要。ただし、問題の中に判断のヒントとなる情報があるので、十分に正答可能である。
【大問4】物理 熱
- 難度:標準
- 時間配分:8分
問1 記述問題。冷感タオルは、水が蒸発するときに熱を奪う。
問2 特殊な光とは「赤外線」。漢字3字の指定あり。
問3 ある条件の違いによる効果を調べる実験では、それ以外の条件はそろえて行う。このような実験を「対照実験」という。
問4 仮説①について:目をつむっても冷たく感じたので、見た目の印象は関係ない。
仮説②について:60℃の部屋では冷感シーツの方が熱かったことから間違い。
仮説②について:60℃の部屋では冷感シーツの方が熱かったことから、熱を伝えやすいと判断できる。
問5 有効成分が含まれていない薬剤によって症状の改善が見られる現象をプラシーボ効果という。
問6 気体(水蒸気)から液体(水)に変わるときに、熱を放出する。気化するときに熱を奪うのと逆の現象。
実験結果の考察問題と知識問題が中心の熱に関する出題。知識問題の中には、細かい知識を問う問題も含まれている。
攻略のポイント
開智中(特待B 先端Aから名称変更)の例年の出題を見ると、基本的な知識問題も見られるが、思考力・計算力を必要とする問題も多い。また知識問題の中にはやや細かい内容を問う問題も見られる。本校受験者は、確実な知識の吸収と計算問題対策および実験や観察の結果を考察するタイプの問題の十分な練習が必要である。
また、理科・社会合わせて60分という時間の使い方もポイントである。物理・化学分野の出題を中心に実験結果の読み取りに時間のかかる問題が含まれる。一方、知識だけで解答可能な問題も多い。テスト問題全体を見た上で、できそうな問題から処理をするといった工夫が必要である。入試直前期には、過去問を中心に時間を意識した問題演習を十分に行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開智中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。