東邦大学付属東邦中学校 入試対策
2024年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法
東邦大東邦中の理科の得点は、算数や国語と同様に100点満点。したがって、本校受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。標準レベルの問題の中に、ややレベルの高い問題、リード文・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も多い。基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行おう。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。時事問題が出題される頻度が高い。時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。分野毎の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は「花のつくり」および「外来種」について出題された。外来種に関する出題は、時事問題もあり、細かい知識を問う内容であった。ここ数年の出題を見ると植物についての出題が多く、食物連鎖・ヒトのからだの働き・昆虫や動物に関する基本知識を問う問題も出題されている。今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖についてなど植物を中心に幅広い単元からの出題が予想される。単なる丸暗記だけではなく、実験や観察を通して考えさせる問題の演習も併せてしっかりおこなって欲しい。
地学分野 今年度は「気象災害」に関する出題であった。近年では月、地震についてなどの出題が見られる。今後は、月・季節の星座や星の動き・太陽の動きなど天体に関しての出題が多くなることが予想される。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。また、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象についてなど)、火山噴火、地層等についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行おう。この分野においては、時事問題対策が必要である。日頃からニュースや天気予報に注目して欲しい。
物理分野 本年は「ばねののび」「力のつり合い」の2題が出題された。ばねののびはグラフの読み取りがポイントとなる出題、力のつり合いはややレベルの高い計算問題であった。近年の出題では、力のつり合い(ばね、てこ、浮力など)、電気回路、光の反射等についての出題されている。この分野の学習では、力のつり合い(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)を中心に、やや難しい計算問題の練習にも時間をかけたい。
化学分野 本年度は「ものの溶け方」および「化学変化と気体の発生」がテーマで、大問2題での出題であった。近年の出題を見ると、ものの溶け方、タンパク質とRNA、炭酸水素ナトリウムの熱分解、中和反応などが出題されており、化学反応に関する出題が多い。今後も水溶液が中心の出題が予想される。また水溶液以外では、金属やろうそくの燃焼に関する出題も想定される。この分野の対策としては、塾のテキストや問題集も使って計算練習をしっかり行うことが必要である。難度の高い問題も想定して練習を十分に行おう。溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れておこう。
東邦大東邦中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。
また直前期には、時事問題対策に時間をかけること。特に、頻出の環境問題にも力を入れること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は7で、昨年より多くなっている。小問数は20で100点満点。試験時間は45分で例年通りであった。昨年同様、問題形式は記号選択問題と計算問題のみで、記述問題や適語を答える問題などはなかった。図・グラフ・表や問題文を読み取った上で答える問題が多いので、45分という試験時間は決して長くはない。問題の読み取りを迅速かつ丁寧に行うことが大切になる。
【大問1】地学 気象災害
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1) 液状化は地震によって引き起こされる現象で、集中豪雨とは関係ない。
(2) 線状降水帯についての記号選択問題。暖かく湿った風等の影響で同じような場所で次々に積乱雲が発生する。
(3) 自分の命を守る行動についての選択問題。
気象災害についての出題。テキストに書かれてある内容の理解は当然必要。本校における理科出題の特徴として、時事的な内容を含む出題が例年見られる。気象についても「線状降水帯」「フェーン現象」などの気象用語を理解するとともに、日頃の天気予報やニュースにも注意を払うことが大切になってくる。
【大問2】化学 ものの溶け方
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)水の重さが20gなので、水100gに対して硝酸カリウムが60g溶けるときの温度をグラフから確認すると、約38℃と読み取れる。
(2)会話文を完成させる選択問題。まず、結晶が出てくる温度が予想より低かったことから、イは「生じた結晶の粒が小さすぎて見のがしてしまった」が選択される。次にアを考えると、固体が全部溶ける温度が予想より高かったことから、「最初に用意した水が20gより多かった」が選択される。
(3)計算問題。60℃の飽和水溶液が200gであり、水の重さが200gではないことに注意。水が100gのときを考えると、60℃で110gの硝酸カリウムが溶け、210gの飽和水溶液ができる。それを18℃まで冷やすと80gの結晶が生じる。したがって、80×200÷210より小数第1位を四捨五入して、76g。
ものの溶け方についての出題。(2)で予想と違った原因は様々考えられるが、選択肢の中には適切な組み合わせが1つしかない。(3)の計算問題は入試頻出。溶解度に関する溶け方についての計算問題は本校で出題される可能性が今後も高いので、しっかり練習いておこう。
【大問3】生物 花のつくり
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
(1) オリーブは実がオリーブ油の原料になっている。
(2) ヒマワリ・タンポポはキク科の植物。
(3) 遺伝子と花Bのつくりについての選択問題。表より①Bクラス遺伝子に異常があるものはすべてめしべができていない、②Bクラス、Cクラスのいずれかに異常があるとおしべができていない 以上の2点が読み取れる。
花のつくりに関する出題。(1)(2)は知識問題、(3)は表の読み取りと考察問題。植物の分類に関する基本知識は身につけておきたい。
【大問4】物理 ばねののび
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1) 実験結果のグラフ(図2)より、「ばねを取り付けた高さ」と「傾き始めた時のばねののび」は反比例の関係にあることが読み取れる。200÷16 より、12.5㎝。
(2) 実験結果のグラフ(図3)より、水の深さが8㎝のとき、「横に移動し始めた時のばねののび」は20㎝。次に図2を見ると、傾き始めた時のばねののびが20㎝のとき、「ばねを取り付けた高さ」は10㎝と読み取れる。
ばねののびに関する出題。グラフの読み取りが中心。特に難問ではない。
【大問5】生物 外来種
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
(1) 時事問題。2023年に条件付特定外来生物に指定されたのはアメリカザリガニとアカウミガメ。
(2) 外来種の説明文についての選択問題。
(3) 条件付特定外来生物で許可されている内容についての選択問題。
外来種についての出題。いずれも迷いやすい選択肢が含まれている。(1)の中のアライグマやオオクチバスは、2023年以前に条件付特定外来生物に指定されていることが判断を迷わせる要因になっている。
【大問6】物理 力のつり合い
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1)問題文より、同じ体積の二酸化炭素を発生させるのに必要な炭酸カルシウムと炭酸水素ナトリウムの重さの比は25:21。したがって、10×21/25 より、8.4g。
(2)問題文より、2.5gの炭酸カルシウムから3.4gの沈殿をえることができるので、30gの炭酸カルシウムから30×3.4÷2.4 より、40.8gの沈殿を得ることが可能。硫酸を80mL加えて生じた沈殿は10.2gなので、(40.8-10.2)÷10.2×80より、あと240mLの硫酸が必要。
(3)5.44gの沈殿が生じたことから、炭酸カルシウムの重さは2.5×5.44÷3.4 より、4g。4gの炭酸カルシウムから発生する二酸化炭素は600÷2.5×4より960mL。したがって、1760-960 より、800mLの二酸化炭素が炭酸水素ナトリウムから発生したことになる。800mLの二酸化炭素を発生させる炭酸水素ナトリウムの重さは、2.1×800÷600より2.8g。混合物全体に対する炭酸カルシウムの重さは4÷6.8より四捨五入して、59%となる。
化学変化と気体の発生をテーマとした出題。すべて計算問題。際立った難問とは言えないが、炭酸カルシウム・炭酸水素ナトリウムの2種類の固体についての計算という、やや複雑な要素が含まれている。
【大問7】化学 化学変化と気体の発生
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1)左と右で、1㎠あたりの重さが等しい時につり合う。実験4では、左側の1㎠あたりの重さが4gなので、アは40×4 より160g。
(2)左右の重さの比が断面積と同じ比の1:6になればよい。比の5に当たる重さが10㎝分の水の重さにあたり30×10より300g。したがって1にあたる重さは60g。
(3)棒のつり合いを考えると、28×42÷4より、おもりBは上向きに294gの力で棒を押している。一方、右側の容器のつり合いを考えると、140÷6×15より、おもりBが水を押している力は350g。したがって、350-294より、おもりBは56g。
力のつり合いに関する出題。棒のつり合いと水の入った容器におけるつり合いの融合問題。(3)はややレベルが高い。
攻略のポイント
大問は7題、各分野からの出題であった。各大問とも小問数は2~3で小問は合計20。計算問題中心の大問と知識問題中心の大問に分かれており。知識問題では、時事問題を含め細かい知識を問う設問も見られる。また、計算問題の中にはややレベルの高い問題も見られる。時事的な内容を含む問題があることと、リード文や表・図を読み取って解く問題も多いことは例年通りの特徴。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい。時事問題対策も怠りなく行うこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。