頌栄女子学院中学校 入試対策
2024年度「頌栄女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「頌栄対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から出題される頌栄ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を独自に続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。
いもづる式学習
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、頌栄で求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、頌栄おなじみの「3単元融合問題」にも対応できるようになる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。
しかし、頌栄に限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
細部へのこだわり式学習
前述のように、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と、自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が頌栄には多い。
考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
意識継続式学習
どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
頌栄の入試では40分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「頌栄女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1 は「総合」(「歴史」「時事」「考察問題」)。「日本と中国との関係の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数23)、「選択肢」(「組み合わせ」、「時期整序」あり)、「事項・人名・地名・数字等記述」、「考察説明記述(論述)」(全3問。全て「字数指定」なしで、各「90字ほど」の解答欄)。
大問2も「総合」(「歴史」「地理」「公民」「時事」)。「交通制度整備の歴史と現在の課題」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数21)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」あり)、「事項・人名・地名・数字等記述」、「説明記述」(全3問。全て「字数指定」なしで、「60字ほど」2問と「90字ほど」1問の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」・「考察論述」で20分ほど、他は1問を30秒程度で解くという超ハイペースになる。
【大問1】「総合」(「歴史」「時事」「考察問題」)
- 難度:標準
- 時間配分:20分
- ★必答問題
※本校では全大問の前提として、「漢字で書くべきものは漢字で答えなさい」という《注意》を最初に掲げており、本校HPにも「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書くよう日頃から心掛けて下さい」と明記してある。したがって、「事項等記述」などは、特に指示がない場合は全て「漢字指定」と考えよ。
「日本と中国とが繰り返してきた衝突と和解についての3つの出来事」についての「リード文」からの出題。「白村江の戦い」・「モンゴル襲来」・「朝鮮出兵」に関連して、「飛鳥時代」から「現在」までの主に「歴史的事項」事項が多角的に問われている。基礎的事項が多いが、「時事問題」や「考察問題」の中には悩ましい問題もある。それらを含めていくつかチェックする。
[問1] 「空所補充の事項・人名・地名記述設問」(全15問。「カタカナ指定」あり)。「歴史」単元。
「リード文」中の空所( 1 )~( 15 )に入る「適切な語句」を答える。同じ空所が何か所かあるものが多い。最初の空所で悩むのではなく、全てをチェックしてから自分自身が分かりやすい空所で「答え」を特定していきたい。やや厄介なものだけを確認しておきたい。「古代日本史上最も権力があった女帝といわれる( 1 )天皇」「( 1 )天皇は、古代日本史上最大の内乱である壬申の乱に勝利した天皇の后」「遣唐使は( 1 )が太上天皇であった702年に再開」⇒流石(さすが)にどこかの空所で、( 1 )の「答え」は「持統」だと確信できるはずだ。「徳川家康は日本に漂着したイギリス人航海士( 11 )を外交顧問とし」⇒これは1か所しかなく、しかも「カタカナ・フルネーム」と指定されている⇒大丈夫か?⇒( 11 )の「答え」は「ウィリアム・アダムズ」だと正確に記したい⇒無論、「漢字指定」でも「三浦按針」という「日本名」を答えられなくてはいけない。「1859年に米国のペンシルベニアで( 15 )が採掘されると、それ(=照明用燃料としての「鯨」=( 14 )の答え)に取って代わられました」⇒これも1か所だけで、悩むこと必至だ⇒だが、「照明用燃料」であって「採掘」される⇒ゆえに、( 15 )の「答え」=「石油」だと導き出したい。尚、複数ある「空所補充」では、必ず全てをチェックする必要があると心得よ。
<時間配分目安:全問で7分程度>
[問4] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部③の「モンゴル襲来(元寇)」に関する説明として「正しい組み合わせ」を答える。各説明の「キーワード」「要点」で正誤判別する。
(A)「モンゴル軍」「『てつはう』という武器で日本を苦しめた」⇒「火薬」を使った「てつはう」は「蒙古襲来絵詞」でお馴染みのはず=適切。
(B)「二度の襲来のあと、日本でも集団戦法が行われるようになった」⇒「モンゴル軍」の「集団戦法」に苦しめられたのは知ってのとおり⇒であれば、日本でも「一騎打ち」から「集団戦法」へ移行したのは当然の成り行きと考えられる⇒戦国時代の戦いで「槍(やり)などを用いた集団戦法」の絵図を見たことがあるだろう。よって、「答え」は「A・Bともに正しい」となっている(ア)だ。尚、こうした「正誤判別」では細部にこだわる必要がある。
<時間配分目安:30秒強>
[問5] 「下線部についての時期整序組み合わせ選択肢設問」(6択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部④の「12世紀」以降に即位した「人物を順番に並べたもの」として「正しい組み合わせ」を答える。
各人物は(A)「後鳥羽天皇」・(B)「後醍醐天皇」・(C)「後白河天皇」だ。「天皇」だということに注意して、それぞれと結びつく「出来事」から「時期」を特定していく。「後鳥羽天皇」⇒「上皇」のときに「承久の乱」は周知⇒必須年代定着事項⇒「1221年」=「鎌倉時代前半」。「後醍醐天皇」⇒「建武の新政」⇒「鎌倉時代」直後で「室町時代」直前だと知っているはず⇒「1333~35年」。「後白河天皇」⇒兄の「崇徳上皇」と対立して「保元の乱」⇒これも必須年代定着事項⇒「1156年」=「平安時代末期」。したがって、順番は(C)→(A)→(B)になる。 「答え」はその順番になっている選択肢(オ)。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:30秒強>
[問8(1)] 「波線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。「時事」単元(「考察問題」の要素あり)。
「リード文」中の波線部(Z)「映像」について、「現在、動画配信サービス(例:ユーチューブ・ネットフリックス)では、倍速機能を使う10代や20代の若者が多いと指摘されている」が、「倍速機能を使うことに積極的な人が増えているのはなぜか」を説明する。「条件」は「『パフォーマンス』という用語を使って説明する」こと。「ユーチューブ」や「ネットフリックス」は知っているに違いないし、観たことがある諸君もいるだろう。「倍速機能」はどうだろうか? 「条件」である「パフォーマンス」に関連して、「時事ネタ」としての「タイムパフォーマンス」や「コストパフォーマンス」という言葉を見聞きしたことがあるはずだ。ここ数年、頻繁(ひんぱん)に使われている表現だ。ここでの「パフォーマンス」は「効果や性能」といった意味で使われており、「倍速機能」を使って動画の視聴時間を短縮することで、「時間に対する効果(タイムパフォーマンス)」を上げ、「費用に対する効果(コストパフォーマンス)」を高めようとしていると「考察」していきたい。あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「観たい動画が多いので、倍速機能を使って視聴時間を短縮することで、時間に対する効果であるタイムパフォーマンスを上げ、費用に対する効果のコストパフォーマンスを高めようと考えているから。」(90字)といった「答え」だ。尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。
<時間配分目安:3分半ほど>
※尚、[問8(2)]は「考察問題」で、「ユーチューブの動画再生が直面している問題」を「人間の生活上の制約や近年のインターネットをめぐる状況」を踏まえながら論述する問題だ(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。「1日は24時間しかないこと」や「昨今のめまぐるしいインターネット上の技術革新」などから「考察」し論述することはできるが、とても手間ひまがかかる。よって、「配点」を考慮しても(3点)、戦術的には「あとまわし」にすること。最悪、「捨て問」でも構わない。
【大問2】「総合」(「歴史」「地理」「公民」「時事」)
- 難度:標準
- 時間配分:20分
「2024年1月2・3日に行われた東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は記念すべき第100回目の開催だった」という「時事ネタ」を切り口にしての、「日本の交通制度の整備の歴史と現在の課題」についての「リード文」からの出題。「飛鳥時代」から「現在」までの「歴史的事項」やそれに絡(から)めての「地理」・「公民」・「時事」各単元のさまざまな事項が問われている総合問題。基本的知識に関するものが多いが、中には厄介な問題もある。いくつかの設問を確認していきたい。
[問1] 「空所補充の事項・人名・数字記述設問」(全8問。「カタカナ指定」あり)。「歴史」「地理」「時事」単元。
「リード文」中の空所( 1 )~( 8 )にあてはまる「適切な言葉」を答える。やや特定に悩みそうなものだけをチェックする。「鎌倉幕府の北条高時が( 3 )率いる軍勢によって滅ぼされる」⇒「北条高時」が「最後の執権(第15代)」だということは周知だろうが、「誰の軍勢によって滅ぼされたか」となると……⇒「歴史」単元の「深知り知識」が求められている⇒( 3 )の「答え」は「新田義貞」だ⇒「後醍醐天皇」の倒幕の挙兵に応じた「楠木正成」、六波羅探題を攻め滅ぼした「足利尊氏」、鎌倉を攻め落とした「新田義貞」らが中心となって「鎌倉幕府」を滅ぼしたことは定着させておくこと。「大衆にも自動車が普及し交通の中心が自動車に転換する( 7 )」⇒「カタカナ指定」だ⇒「地理」単元の基礎的事項⇒( 7 )の「答え」は「モータリゼーション」だと特定したい。「( 8 )改革関連法の制定により、……『物流の2024年問題』……」⇒典型的な「時事ネタ」⇒即座に( 8 )の「答え」=「働き方」だと決定できるはず。やはり、本校では「深知り知識」が必要なものもあると心得よ。
<時間配分目安:全問で4分ほど>
[問4(2)] 「下線部に関連しての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部②「大学三大駅伝」に関連して示されている「表1」(神奈川県・愛知県・三重県・島根県の「サービス産業の産業別売上高」)について、「三重県」に「あてはまるもの」を(ア)~(エ)の中から答える。「特徴的な項目」に着目して、それぞれの「県」を判別していく。「卸売業・小売業」の売り上げが最も多い(ア)は当然「愛知県」だと特定できるはずだ。次に、「情報通信業」が最多の(イ)は「神奈川県」だと判断したい。そして、どの項目でも「数値が最も低い」(ウ)が「島根県」に違いないと判別できる。であれば、残った(エ)が「三重県」で「答え」というわけだ。尚、「統計資料読み取り」では自分が分かりやすい「特徴的な項目」に着目することが肝要だ。また、「選択肢設問」では当然ながら「消去法」も十分に活用すること。
<時間配分目安:1分弱>
[問6(2)] 「下線部に関連する空所補充の統計資料読み取り条件付き理由説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「60字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部④「島への架橋(かきょう)や、それに伴う道路の新設」に関連して示されている、「明石海峡大橋開通による影響」を調べた「会話文」の空所 ⅱ ・ ⅲ に「あてはまる理由」を説明する。「条件」は「本州までの所要時間に触れながら説明する」こと。「会話文」には「神戸淡路鳴門自動車道の開通が与えた影響」と題された「図4」(①「本州からの所要時間」・②「産業への影響」)が付されている。それぞれの空所前後から「理由」を考えていく。「(以前はあまり売り上げがよくなかった徳島県のブランド地鶏である阿波尾鶏だが)明石海峡大橋の開通により、 ⅱ ために生産量が急増したといえますね」⇒「図4」の①から「神戸淡路鳴門自動車道の開通」により、「条件」である「本州までの所要時間」が大幅に短縮されたことが分かる⇒「ブランド地鶏」の「阿波尾鶏(あわおどり)」を新鮮なまま本州へ輸送できる⇒売り上げが伸びる⇒生産量の急増⇒このように結びつくと判断できる⇒たとえば、「本州までの所要時間が以前より大幅に短縮されたことで、新鮮なままで全国各地に輸送できるようになり、一気に売り上げが伸びた(ため)」(59字)といった「答え」だ。「(明石海峡大橋が開通した1998年以降、徳島県の小売業の事業者数の減り方が大きくなっているのは) ⅲ ため、……」⇒「本州までの所要時間」が大幅に短縮された⇒「大阪」や「神戸」などの大都市へ買い物に行くことが便利になった⇒地元の商店街の衰退につながった⇒このように結びつくと考えられる⇒たとえば、「本州までの所要時間が以前より大幅に短縮されたことで、大阪や神戸などの大都市へ買い物に行きやすくなり、地元の商店が減った(ため)」(59字)といった「答え」になる。「空所補充の説明記述」では、空所前後の「文脈」に注意して「代入確認」を怠らないことが求められる。
<時間配分目安:全問で7分程度>
※尚、[問3(1)(2)(3)]は「箱根・芦ノ湖」の「地形図」からの設問。「断面図」や「縮尺計算」などが問われている。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」「断面図」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。
攻略のポイント
-
●冒頭でも記したように、本校では「基本的知識を基にした思考力や記述力、また、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力を特に重視」している(本校HPより)。それらを問う「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考えることが重要だ。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習していきたい。
●また、本校では「毎日の世界中の出来事に目を向けて、新聞やテレビで伝えられることがこれまで学んできたこととどのようなつながりを持つのか、自ら考える習慣も大切」と捉え、「時事的な問題が常に家庭の中で話題になる、そのような社会問題に対する積極的な意識づくりまで期待」している(同)。したがって、「時事問題」の重要性を改めて意識しなければならない。前述したように、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。そして、それらに関連する各単元事項も復習しておきたい。
●さらに、「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書く」ことが求められている(同)。全ての「事項」の「漢字」での習得が必須だ。
●合格ラインは6割強(過去7年間の「合格者平均得点率」は64.8%、本年度は昨年度よりもやや上昇して65.3%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(5割強)は獲得可能だ。
●もうひとつ。本校では「4科目の配点が全て均等(100点満点)」であることも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。