中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄東中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「栄東中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「栄東対策」としては当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深知り知識」が求められる栄東ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、栄東定番の「複雑な選択肢設問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、栄東で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、栄東ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が栄東には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「栄東対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
栄東の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「栄東中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「考察問題」2問の混在あり)。「日本の自然環境、産業、人口や観光、地形図」などからの出題。小問は全4問(解答数23)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」、「複数完全解答」あり)、「自然地名記述」(2問、ともに「漢字指定」)、「考察論述」(2問。「字数指定」なし、「25字ほど」と「50字ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」。「100年ずつのさかのぼり年表」にまつわる出題。小問は全13問(解答数17)、「選択肢」(「時期(年代)整序」、「位置整序」、「複数完全解答」あり)、「人名・事項記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、「60字ほど」と「90字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」。「日本の政治・経済、国際関係」などからの出題。小問は全7問(解答数7)、「選択肢」(「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」。時間配分は、「考察論述」と「説明記述」に12分、他は3問を2分弱で解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(「考察問題」2問の混在あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:20分

日本の「自然環境」・「産業」・「人口や観光」、「地形図」といった「4つのテーマ」からの出題。12もの「統計資料」、そして、「地形図」の読み取りが出題されている。「地理」単元各分野の「基本的知識」が主に問われているが、中には手強い設問もある。特に、「統計資料」では知っている事柄なのに、うまく読み取れないものや判別の難しいもの、未知の「資料」も含まれている。また、「考察論述」もある。心して解き進めたい大問だ。いくつかの「設問」を確認してみる。

[問1(1)-Ⅱ] 「テーマについての自然地名記述設問」(「漢字」指定)。「日本の自然環境」について、「栃木県を南流し、宇都宮市の東部を通り、茨城県南西部で利根川に合流する長さ約177kmの河川」の名称を「漢字」で答える。即座に答えられる人はどれほどいるだろうか? 相当にマニアックな問題だ。「答え」は「鬼怒(川)」だ。「きぬ(川)」という「読み」も「漢字」も厄介だ。「鬼怒川温泉」でも有名なので、知らなかった諸君は確認しておこう。本校ではこうした「深知り知識」も求められるということだ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問2(3)] 「テーマについての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(9択)。

「日本の産業」について示されている「グラフ(あ)~(う)」(「京浜工業地帯」・「中京工業地帯」・「阪神工業地帯」のいずれかの「工業出荷額割合」を表す円グラフ)と、「表(え)~(か)」(「東京都」・「愛知県」・「大阪府」のいずれかの工業における「全事業所数」・「従業員数」を表す表)の中で、「京浜工業地帯」と「東京都」にあてはまる「組み合わせ」として「正しいもの」を答える。先ずは「グラフ」をチェックする。お馴染みのものなので(2020年)、「機械」が「68.1%」で断トツの(う)が「中京工業地帯」、2番目の(あ)「47.2%」は「京浜工業地帯」で、(イ)が「阪神工業地帯」だと特定できなくてはいけない。この段階で選択肢は(ア)・(イ)・(ウ)に絞られる。次に「表」、3都府県の中では「東京都」が「第2次産業」(鉱工業・建設業)に従事する人の割合が少ないことは知っているはずで、「全事業所数」・「従業員数」ともに最も少ない(か)があてはまると判別できる。よって、その組み合わせになっている選択肢(ウ)が「答え」となる。尚、「組み合わせ選択肢」では、分かりやすい項目で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問3(1)] 「テーマについての統計資料読み取り選択肢設問」(全2問。4択)。

「日本の人口や観光」について示されている「グラフ」(2022年度の「ある県における人口上位3市それぞれの県全体に占める割合」を表していて、中の☆は県庁所在地を示している)の中で、(ア)~(エ)は「福島県」・「静岡県」・「岡山県」・「熊本県」のいずれかだが、「静岡県」と「熊本県」に「あてはまるもの」をそれぞれ答える。誰にとっても未知の「資料」だが、しっかりとチェックするとあることに気づくはずだ。(ア)と(イ)は県庁所在地が「人口1位」だが、(ウ)は県庁所在地が「2位」で(エ)は県庁所在地が「3位」になっていることだ。「県庁所在地が人口1位でない県」は本校に限らず頻出で必須定着事項だ。無論、上記4県の中では「福島県」と「静岡県」だと特定できるはず。前者は「郡山市」・「いわき市」・「福島市」(県庁所在地)、後者は「浜松市」・「静岡市」(県庁所在地)の順だ。そして、(イ)は「人口1位」と「2位」の割合が近いので、「岡山県」の「岡山市」(県庁所在地)と「倉敷市」だと判別したい。よって、残りの(ア)が「熊本県」だ。結果として、「答え」は「静岡県」=(ウ)、「熊本県」=(ア)となる。ちなみに、「県庁所在地が人口1位でない県」は他に「群馬県」(「高崎市」→「前橋市」)、「三重県」(「四日市市」→「津市」)、「山口県」(「下関市」→「山口市」)があり全部で5県になる。尚、「選択肢設問」では「消去法」を十分に活用することが必須だ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問3(4)-Ⅱ] 「テーマについての考察論述設問」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

「日本の人口や観光」について、「『オーバーツーリズム』への対策として、観光税のように観光地域への入場料を有料にして観光客の増加による混雑を抑えようという案がある」が、「観光地域への入場を有料にすること以外で、観光客の増加による混雑を和らげる方法」を考えて論述する。「オーバーツーリズム」に関しては「時事ネタ」としても知っていなくてはいけない。さて、「観光客の増加による混雑を和らげる」ためにはどうすればいいのか? 「増加」しないようにすることと、「混雑」しないようにすることが基本だと考えられるに違いない。「需要の分散」と「受け入れ態勢の強化」ということだ。観声客が少なく、すいている時間帯を利用した場合のクーポンや、混雑状況を確認できる情報配信などで分散化できるはずだ。そして、バスの増便やタクシーの台数の増加などによって混雑を和らげられるに違いない。あるいは、あまり知られていない地域の魅力ある観光資源をアピールするなどして、観光客が訪れる地域を分散させることも有効だろう。こうしたことを考察して論述すればよい。たとえば、「空いている時間帯用のクーポンを発行したり、混雑状況の情報を配信したり、バスなどの増便といった方法。」(49字)といった「答え」だ。尚、こうした「考察論述」では、あなた自身の問題として具体的に捉えていった方が考察しやすい場合もあると心得よ。

                                    <時間配分目安:4分>

※尚、[問4]は「天童」(山形県東部にある天童市)の「地形図」の設問。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。

【大問2】「歴史」(「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

「2024年から100年ずつさかのぼり、それぞれの年におきたできごと」をまとめた「年表」にまつわる出題。「724年」~「1924年」までの「13のできごと」がある。とてもユニークなものも含めて、「歴史」単元の多種多様な小問が並んでいる。「年代(時期)整序」が4問と「位置整序」もある。ただ、難易度は標準的レベルなので手際よく得点を重ねていきたい。以下、やや悩ましい「設問」を検討してみよう。

[問3(2)] 「できごとに関しての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

年表「1724年  米価下落のため幕府が他の物価の値下げを命じる」に関して示されている「説明文」(A)~(E)について、「米将軍とよばれた徳川吉宗は、新田開発や年貢率を上げるなどして年貢を増やそうとするだけではなく、米市場を認めたり貨幣を改めたりして、米価が上がるように試みた」が、「江戸幕府が米価を上げようとした理由」を説明する。「条件」は「説明文(D)・(E)を参考にして説明する」こと。即座に答えられれば何の問題もないが、なかなかそうはいくまい。そこで、「条件」に「手がかり・ヒント」を求めたい。説明文(D)には「江戸時代は、生活に必要なものが商品として流通していたため、それらを入手するには貨幣が必要だった」とあり、(E)では「江戸幕府の収入の大半は、幕領から年貢として集められた米であった」ということが説明されている。これらから、米価が高いほど幕府の収入が増えるということが分かるはずだ。あとは、内容を整理して「理由説明」として「過不足なく」まとめていけばよい。たとえば、「幕府の収入の大半は年貢として集められた米であったが、生活に必要なものは商品として流通しており入手するには貨幣が必要だったため、米価を上げることで年貢米をより高く換金しようとしたから。」(91字)といった「答え」になる。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

                                  <時間配分目安:4分程度>

[問6] 「できごとに関しての年代整序選択肢設問」(全2問。5択。複数完全解答)。

年表「1424年  明の永楽帝が亡くなる」に関して、示されている「日本と中国についての(ア)~(オ)のできごと」を、「年代の古い順」にならべたときの「2番目」と「4番目」を答える。「年代(時期)整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「出来事・事項等」の「背景」や「人物」などの「流れ」で整理してつないでいくこと。各選択肢の「できごと」で「年代(時期)」を特定していく。

(ア)「柳条湖事件」⇒「南満州鉄道爆破事件」のこと⇒「満州事変」の発端⇒必須定着年代=「1931年」だと知っているはず。

(イ)「中華民国建国」⇒何年のことか? 定着しているか?⇒「大正時代」のはじまりと結びつけておきたい=「1912年」。

(ウ)「二十一か条の要求」⇒「第一次世界大戦」と結びついているはず=「1915年」で決定。

(エ)「五・四運動」=「パリ講和会議」に反発し「二十一か条の要求撤廃」を求めた中国の民衆運動として理解していなくてはいけない⇒「ベルサイユ条約」とつながる=「1919年」。

(オ)「盧溝橋事件」⇒無論、「日中戦争」のはじまりだ=「1937年」。であれば、(イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ)という「流れ」だ。したがって、「答え」は「2番目」=(ウ)、「4番目」=(ア)となる。本問では「背景」で「流れ」をつないでいった。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問8] 「できごとに関しての人名記述設問」(「漢字」指定)。

年表「1224年  北条泰時が執権に就任する」に関して、「幕府の中心となって政治をおこなった人物」について示されている「チャート」が指示する「人物の氏名」を「漢字」で答える。「チャート」は、●征夷大将軍に就いたことがある=「いいえ」→●強硬な姿勢をとる外国への対応をせまられた=「はい」→●政治をおこなう役職に在任中に亡くなった=「はい」→●臨時に置かれる最高職に就いたことがある=「はい」→「人物の氏名?」となっている。「幕府」なのだから、「鎌倉幕府」か「室町幕府」か「江戸幕府」かのどれかだ。さあ、ピンとくるか? 「将軍」ではなく「臨時に置かれる最高職」=「大老」だと特定したい。となると、●強硬な姿勢をとる外国への対応=「日米修好通商条約」、●政治をおこなう役職に在任中に亡くなった=「桜田門外の変」とつながることが分かる。よって、「答え」は「井伊直弼」だ。本校ではこうしたユニークな出題もあるということだ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問11] 「できごとに関しての位置整序選択肢設問」(5択)。

年表「924年  藤原忠平が左大臣に就任する」に関して、示されている(ア)~(オ)の「戦乱」が「おこった場所」を「東から順」にならべたときの「3番目」を答える。それぞれの「戦乱」を確認し、「場所」を特定していきたい。

(ア)「壇ノ浦の戦い」⇒これは即座に「山口県の下関」だと断定できなくてはいけない。

(イ)「保元の乱」⇒「1156年に起こった後白河天皇と崇徳上皇による政権争い」だということは知っているが、「場所」って? 一瞬とまどうかも⇒「平安時代」の朝廷での争い⇒「平安京」=「京都」に決まっている。

(ウ)「関ヶ原の戦い」⇒誰もが「関ヶ原」=「岐阜」と結びついているはず。

(エ)「五稜郭の戦い」⇒「戊辰戦争」の最後の戦い⇒「函館」と結びつくに違いない。

(オ)「薩英戦争」⇒「生麦事件」に対する報復⇒「イギリス」が「薩摩」に攻めてきた⇒「薩摩藩」=「鹿児島」だ。ということは、東から(エ)→(ウ)→(イ)→(ア)→(オ)という順になる。したがって、「答え」は(イ)だ。尚、「歴史上の出来事」はその「起こった場所」について、しっかりと「地図上の位置」を確認して定着させておく必要があると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分強>

【大問3】「公民」

  • 難度:
  • 時間配分:4分

「国会・内閣・裁判所」・「選挙」・「税金」・「国際連盟や国際連合」・「経済」・「日本国憲法」に関する出題。「公民」単元の各分野の「基礎的事項」を問う小問ばかりだ。本校志望者であれば「全問正解」が必須の大問だが、エアポケットになる可能性がある1問だけを検証する。

[問7] 「空所補充の語句記述設問」(「5字」指定)。

示されている「日本国憲法第12条」の一部の空所に「あてはまる語句」を「5字」で答える。空所部分は「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の(   G   )によつて、これを保持しなければならない」だ。「日本国憲法」の条文はいくつも暗記しているに違いない。だが、「第12条」はどうだろうか? 意外に抜け落ちていないだろうか? 「答え」は「不断の努力」だ。尚、「日本国憲法」では、以下の条文を理解・習得しておきたい。「前文」および「1・9・11・13・14・25・41・96・98条」。

                                  <時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

●本校の最大のネックは、あらゆる「設問形式」が複雑に混在しているので、頭が混乱し「自滅」する恐れがあるということだ。「適切」と「不適切」、「単数」と「複数」といった「選択肢問題」や、「年代」「位置」などの「整序問題」、様々な「条件」のある「説明記述問題」等が次々に出題されてくる。「設問形式」を正確に理解し判断することが最高の「攻略法」。それさえできれば、問題自体はさほど難しくない。過去10年間の「受験者平均得点率」は「62.0%」(本年度はやや上がって62.8%。ちなみに、本年度の4教科合計の「3年間特待合格基準点」は73.1%)。受験生の中で「自滅」せずに得点を重ねた者が、本校の合格者になると心得よ。

「複数選択肢問題」や「完全解答問題」でさらに求められるのは、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」。前者はいかに「細部」から「正誤判別」ができるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。「深知り知識」が定着していなくても、必ずどこかに「手がかり・ヒント」が隠されていると考えること。「リード文」「問題文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。したがって、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。また、近年必出の「考察問題」についての練習も不可欠だ。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄東中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。