開智中学校 入試対策
2024年度「開智中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「開智の国語」では、「出題比率」が高い「総合的知識問題」が攻略ポイントのひとつだ。さあどうするか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。 日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。 そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。 入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。 塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4000~5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。 意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。 こうした手法によって、開智おなじみの「ややこしい選択肢設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみる積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
開智に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
[解法]
前述したように、開智特有の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。 答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。 特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。
解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
「開智の記述対策」は前述したが、その前に前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(開智の典型的な「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙で)。
[意識]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか?
…といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない開智では、ひとつのミスが致命的になる。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「開智中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一の【文章Ⅰ】は「随筆」で出典は三浦佳世「科学者の目、科学の芽」所収の「土地の色・影の色」(文字数約2100字)、【文章Ⅱ】が「説明文」で三浦佳世「知覚と感性の心理学」。小問は全8問(解答数19)。「選択肢」(「空所補充」、「正誤判別」、「不適切」あり)、「説明記述」(全3問。「50字以内指定」「70字以内指定」「40~50字以内指定」の各1問)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を27~28分で解きたい。
大問二は「随筆」、出典は向田邦子「父の詫(わ)び状」所収の「お辞儀」(文字数約3400字)。小問は全8問(解答数14)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(2問。「70字以内指定」と「字数指定なし」の各1問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を16分ほどで解きたい。
【大問一】「随筆・説明文の読解」(「説明記述」3問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:30分
- ★必答問題
【文章Ⅰ】は、小さな発見から新鮮な驚きの世界がひろがる――日常も科学の目で追究する科学者が綴(つづ)った36篇のエッセイ集のひとつ。本文では、日本のさまざまな都市の「色」と「影」についての思いを語っている。【文章Ⅱ】は、私たちはどのように物事を知覚し,それをどのように感じているのか?――「心理学」の基礎である知覚と心理の関係を,脳科学や情報科学のアプローチも取り入れて解説している。本文では、照明状況が変わっても知覚される色や明るさが保持されることを表す「色の恒常性・明るさの恒常性」について説明している。やや分かりづらい語句があろうが、「※注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。多種多様な小問が並んでいるが、全体としての難易度は本校としての標準レベルなので手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。
本文中の二重傍線部(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。例年よりやや難化した昨年度に比べると、本年度は平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。「答え」だけを確認しておく。
(a)「ジョウホウを集約」=「情報」。
(b)「ヒリツを含めて棒グラフで表した」=「比率。
(c)「妙にナットクのいくもの」=「納得」。
(d)「風景がトウジョウした」=「登場」。
(e)「概念的に捉(とら)える方がカンタンなようである」=「簡単」。
ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、改めての習練が不可欠。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問三] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。
本文中の 1 ~ 4 の空所に「当てはまる語句」を答える。各選択肢は、「接続詞」や「副詞」だ。こうした「空所補充」は本校に限らず定番の問題。特に「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」を確認していきたい。 1 には「逆接」の「接続詞」である(イ)「だが」、 2 には「添加」の「接続詞」(エ)「そして」、 3 には「例示」を表す「副詞」である(ウ)「例えば」、 4 には「前後の内容を比較し、どちらか片方を選択する」ことを表す「副詞」の(ア)「むしろ」がそれぞれ入ると分かるはずだ。
「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:全問で2分>
[問四] 「具体例判別不適切選択肢」(4択)。
傍線部(A)「地域や集団の特徴、たとえば校風などを、感覚的かつ包括的(ほうかつてき)に把握(はあく)する際に、『カラー』とか『色』という言葉が使われるのは面白い」について、「『色』『カラー』という言葉が『地域や集団の特徴』をあらわすもの」として「適切でない例」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたいが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、本問は「具体例判別」なので単純な「原意消去」はできない。「色」「カラー」=「地域や集団の特徴」ではない「具体例」を答えることになる。それぞれの「具体例」をチェックする。
選択肢(ア)「(今年の合唱コンクールは)はクラスごとのカラーが出た」⇒「カラー」=「クラス」という「集団の特徴」=適切。
(イ)「(A社は方針を大きく転換することを迫られ)B社の色を帯びることとなった」⇒「色」=「B社」という「集団の特徴」=適切。
(ウ)「さまざまな色で書かれた作品」⇒「色」=「作品」に書かれた「いろどり」としての「色」=不適切。
(エ)「(選挙では)A候補者が自身のカラーを有権者に見せつけ」⇒「カラー」=「A候補者自身」の「特徴」=適切。
よって、「答え」は(ウ)になる。尚、「具体例判別」では、「一般論」としての内容を正確に理解して、「具体例」に的確にあてはめることが求められる。尚、近年「具体例判別」が本校に限らず頻出だ。確実に練習しておくこと。
<時間配分目安:2分弱>
[問六] 「条件付き内容説明記述」(「70字以内」指定)。
【文章Ⅰ】の傍線部(C)「すぐれた『視覚脳』をもった人」について、「具体的にはモネのどのような点がすぐれた『視覚脳』を持っていると言えるのか」を「七十字以内」で説明する。「条件」は「【文章Ⅰ】の言葉を使って一般の人々とモネを対比して説明する」こと。「同一意味段落」から「モネの『視覚脳』の具体的にすぐれている点」を読み取っていきたい(「論説文」「説明文」、一部の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。傍線部直後で、「白い壁の建物だと思うと、私たちはどんな日であろうが、どんな時間帯であろうが、全て白は白に見てしまうが、モネは大聖堂の白い壁を、一作ごとにさまざまな色や輪郭(りんかく)で描き分けている」と説明されている。「私たち」=「一般の人々」なので、説明すべき内容になっていると判断できる。あとは、「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「一般の人々は白い壁の建物だと思うと、全て白は白として見てしまうが、モネは大聖堂の白い壁を、一作ごとにさまざまな色や輪郭で描き分けている点。」(69字)といった「答え」だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:3分強>
[問七] 「空所補充の条件付き内容説明記述」(「45~50字以内」指定)。
【文章Ⅱ】に関連して示されている「開智先生」と「岩槻さん」との「会話文」中の空所部に「入る内容を【文章Ⅱ】の言葉を使って四十字以上五十字以内」で説明する。「条件」は「『保持』という言葉を必ず用いて説明する」こと。空所前後は「岩槻さん」の言葉で「つまり、人間には、 能力があるということですね」となっている。「つまり」という「換言」の接続詞があるので前をチェックする。「開智先生」が「筆者はこのような人間の特性(=私たちは目に映った風景を頭の中で補正して認識していること)について、【文章Ⅱ】のように説明している」と話している。したがって、こうした「人間の特性」としての「能力」で、「保持」という言葉を用いている説明を、【文章Ⅱ】から読み解いていくことになる。確認する。4行目以降で、「その場に存在する色や明るさの範囲を考慮し、『知覚ものさし』を調整して、常に同じように見えるように色や明るさを保持している」といったことが説明されている。こうした内容を空所の「文脈」を考慮して適切にまとめていく。無論、「知覚ものさし」は「暗喩(隠喩)」なので換言しなくてはいけない。たとえば、「目の前に存在する色や明るさの範囲を考慮し、ものの見え方を調整して同じに見えるよう色や明るさを保持する(能力)」(50字)といった「答え」になる。尚、「説明記述」では「比喩」「指示語」「筆者の造語」などはそのまま使ってはいけないので注意せよ。
<時間配分目安:3分強>
※尚、[問八]は「本文内容合致正誤判別選択肢設問」(全5問/各2択)になっている。【文章Ⅰ】【文章Ⅱ】の本文は「随筆」と「説明文」なので、「本文内容合致」=「論旨合致」として、ともに「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、とても手間ひまがかかる。よって、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問二】「小説の読解」(「説明記述」2問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:20分
宴会帰りの父の赤い顔、母に威張り散らす父の高声、朝の食卓で父が広げた新聞……誰の胸の中にもある「父がいる懐かしい家庭の息づかい」をユーモア交じりで描き出しているエッセイ集の一篇。本文では、年老いた「母」と、いばり散らしてばかりで亡くなった「父」、ふたりが垣間見せた「お辞儀」の姿に、「親のお辞儀を見るのは複雑なもの」で、「面映(おもは)ゆいというか、当惑(とうわく)するというか、おかしく、かなしく、そして少しばかり腹立たしい」と筆者が想いを綴(つづ)っている。時代背景は古いが。「※注」を用いて内容を理解したい。多様な「総合的知識問題」がある大問だ。以下、いくつかの設問をチェックしておく。
[問二] 「語句の意味の選択肢」(全3問/各4択)。「総合的知識問題」。
傍線部①~③の「語句」の「ここでの意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)を忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。
① 「息災な」⇒やや難解か?⇒「息災」=「病気をしないで、元気なこと」なので、選択肢(イ)「健康な」。
② 「きまりが悪い」⇒これまた馴染みが薄いか?⇒「他に対して面目が立たない。恥ずかしい」という意味の慣用表現なので、選択肢(ウ)「面目が立たない」。
③ 「ぞんざいな」⇒これは問題ないはず⇒「ぞんざいだ」=「取り扱いが粗雑でいい加減なさま。乱暴なさま」のことなので、選択肢(イ)「乱暴な」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問四] 「内容説明記述」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。
傍線部(B)「人数によって角度が違う」について、「具体的には、見舞客とお辞儀の角度はどのような関係にあるのか」を簡潔に説明する。どういった「状況」なのかを「同一場面」で確認したい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。直前から、入院している「母」の見舞客に対する「お辞儀」の仕方だと分かる。そして、「母」が「深々とお辞儀をした」ことに「弟」が傍線部のように言っていて、直後では「今日は全員揃(そろ)っていたから一番丁寧だったよ」という言葉もあると読み取れる。こうした「状況」から、「見舞客」の「人数」が増えると、「母」の「お辞儀の角度」が「深々」になると判断できるはず。あとは、整理して簡潔にまとめていく。たとえば、「見舞客の人数が増えると、母のお辞儀の角度は深くなるという関係。」(31字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:3分程度>
[問五(ⅰ)(ⅱ)] 「表現技法の判別および用法の選択肢」(全2問/3択と4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(C)「まっ青な空の一点が雲母(うんも)のように光って」についての問題。
(ⅰ)「ここで使われている表現技法」を答える⇒「雲母のように」が「比喩表現」だとすぐに分かる⇒「ように」という「比喩」を表す助動詞が明記されている⇒「答え」は選択肢(イ)「直喩法」だ。
(ⅱ)「ここで使われている表現技法と同じものが使われている文」を答える⇒要は「直喩法」として用法を判別するわけだ⇒選択肢(ア)「空高く飛んだ紙飛行機が、鳥たちを追い越していった」=「比喩表現」は未使用/(イ)「漁師は、怒り狂った海の中、船を出した」=「怒り狂った海」が「擬人法」/(ウ)「まるでコンピュータのように彼の計算は正確だ」=「まるでコンピュータのように」が「直喩法」/(エ)「信号無視をした車が、白バイに追われた」=「比喩表現」は未使用⇒「答え」は(ウ)になる。本校ではあらゆる「知識」が問われると覚悟せよ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問六] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部(D)「どうか落ちないで下さい。どうしても落ちるのだったら帰りにして下さい」について、「このときのわたしの気持ち」を答える。先ずは「原意消去」を試みたいのだが、この段階では無理だ。「消去」の「手がかり」を「同一場面」でチェックする。直前から、「母」に「香港旅行」に行ってもらった「私」の、見送りの空港での「母」が乗った飛行機の飛び立つ直前の思いだと読み取れる。ここで、「原意消去」する。本問は「心情説明」なので、「帰りにして下さい」の「原意」と結びつかない「心情説明」を「消去」する。ここの「選択肢説明」はとても短いので全文と照合したい。
(ア)「せめて一度くらいは、母にぜいたくな旅行をさせてあげたいという気持ち」
(イ)「先に香港に行っている母と、現地で無事に会いたいという気持ち」
(ウ)「自分が香港に行ければ、別に母が旅行を楽しんでくれなくても良いという気持ち」
(エ)「せめて一生に一度くらい、快適な空の旅を味わってほしいという気持ち」
「帰り」に着目すれば、すぐに(ア)以外は「消去」だと判別できるはずだ。したがって、「答え」は(ア)になる。やはり、「原意消去」は使える! 「選択肢消去」の必須ツールとして完璧にせよ。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分半>
攻略のポイント
●「曲者の選択肢設問」(難しかったり不可思議だったり)、どう攻略するか? 残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。「合格ライン」は6割強(本年度の男女合計の「4教科合格基準得点率」は61.8%)。しかし、「国語」の「受験者平均得点率」は「59.2%」と「ハイレベル」になっているので、要注意だ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめ、優先度の高いものから積み上げていく。そうした練習を繰り返すこと。尚、本年度は未出だったが、頻出の「自由記述」では、「設問内容」「条件」などから「内容」を限定して考えていく手法を身につけよ。
●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは、以前は全体で4000~5000字程度だったが、近年は増加傾向が続いており、本年度は約5900字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること。
●尚、一昨年度初出のひとつの大問で「2つの文章」を読み解くという出題形式が本年度も出題された。「大学入学共通テスト」を意識しているので来年度以降も要警戒だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開智中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。