早稲田実業学校高等部 入試対策
2024年度「早稲田実業学校高等部の国語」
攻略のための学習方法
ハイレベルの入試問題対策で一番重要なことは、的確で迅速な文章読解能力である。受験生からは、試験時間が足りなくて問題文をすべて読み込むことができなかった、と嘆く声をよく聞く。
なぜ、時間内で試験問題を読み込むことができなかったか。特に、論説文などのようにより抽象性の高い場合に、そのような状況になるようである。いくつか原因は考えられると思うが、以下、何点かにわたって、論説文における対策を考えてみたい。
① 文章を読むスピードが遅い
文章を読む速度は人によって様々である。早ければよいという訳では決してない。いくら速くとも、書いてある内容の理解が足りなければ設問に対して十分な合格答案を導けないことは言うまでもない。
どのようにすれば、文章読解の速度が上がるのか。
結論から言えば、「緩急をつけた読解」ということになる。それでは、文章読解上の「緩急」とは何か。一言でいうならば、論説文では具体的例示の記載箇所、事実の列挙箇所についてはそれほど神経を使わずに読み進んでよいであろう。逆に、神経を使って読まなければならないのは、筆者の考えや、結論が記載されている箇所、具体的には「つまり」「したがって」などの接続詞によって導かれる文章である。つまり、文章読解で緩急をつけるということは、流し読みで内容を理解する個所とじっくり深く読み込む(指示語などが何を指しているのかを考えながら読む箇所を識別しながら読む)方法である。
② 何が筆者の「結論」であるかを見つけるポイントとは
正確な読解力に欠かせないのは、文章の本質を見抜く力である。キーワードは何か。繰り返される名詞(大概は抽象名詞)は特に注意を払うことが必要である。
この繰り返される「名詞」はとても重要であり、具体的に設問文を読む際に、この名詞を丸で囲んだり、傍線を引いたりすることによって文章全体の要旨を「目で見える」状態にすることが可能(=文章の視覚化)となる。この視覚化によって筆者の論旨の組み立てを目で見えるようになることが可能になり、文章の流れがより簡便に把握できるようになるのである。そのような作業を経て筆者の「結論」を明確にあぶり出せることが可能になるのであり、日頃の学習においてもそのようなアプローチを心掛けると、入試問題のような高度で抽象的な文章の読解時間の短縮化にもつながるのである。
③ 記述対策も事前に十分行っておくこと
文章を読んで自分の考えを50~60字でまとめる練習は、日頃から十分行う必要がある。文章の要旨や自分の考えを指定された字数でまとめ上げるのは、しっかりとした練習を積まないと入試本番で慌ててしまうことになる。論理の組み立て方、結論の導き方、説得力ある文章表現力の向上など、これらのスキルは実際に文章を数多く書いてみなければ身に付かない。したがって、ハイレベルな文章読解用の記述用問題集をしっかり仕上げておくことが必要であり、また、誤字・脱字にも気を付けなければならない。そのような意味でも、文章を頭の中だけでイメージするのではなく、実際に鉛筆をもって紙に文章を書くという作業を丹念に行っておく必要がある。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「早稲田実業学校高等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は、随筆読解問題<20分>。
出題形式は、選択肢問題。本文の要旨に合致する選択肢を選ぶ問題においては、内容が微妙に異なる選択肢に惑わされないようにすること。
大問2は、哲学に関する論説文読解問題<18分>。
漢字、記述式問題(15~30字)、内容把握選択問題。
大問3は、古文読解問題<22分>。
古文の内容把握、現代語訳、文学史に関する問題。
【大問一】随筆読解問題
- 時間配分:20分
出典は、『数十尾のウグイス』(著者:大江健三郎)。
(問一)文章内容理解選択問題<2分>。
「決心」の内容は、「くびれの水面下の岩の裂け目に頭をさしこんで、ウグイスの群れをみてやろう」としたのであり、「私は水に頭を沈めては、岩の裂け目を『偵察』」したのである。
(問二)接続語問題<2分>。
文脈を考えると「それでいて」が適切である。
(問三)内容把握選択問題<4分>。
当てはまらない選択肢を選ぶ問題である。間違えないように注意すること。
ア 「男の子が岩の裂け目に引っかかっている」のは「心の中の情景」である。
エ 「怒りを露わにしてその場を立ち去る」人物の足音は誰のものであったかは「わからない」のであった。
(問四)文章内容把握選択問題<2分>。
自分の失敗を反省し、しょげこんでいるのである。
(問五)心情把握問題<2分>。
溺れかかったとき、「苦しくてもこのままにしていれば、自分も一尾のウグイスになって水のなかで生きて行くことができる」と思ったのであり、助かろうともがくこともせず死に身を任せようとしたのである。
(問六)心情把握選択問題<2分>。
「自分で何とか生き延びられるよう努力するどころか、その反対のことをねがっていた」のであり、このままでいようと決心したのである。
(問七)内容把握選択問題<2分>。
「夢」とは「自分も一尾のウグイスになって水のなかで生きて行くこと」である。
(問八)内容把握選択問題<4分>。
「頭の傷痕」に関する記憶から「後に当時の情景を再構成」したのである。
【大問二】哲学に関する論説文読解問題
- 時間配分:18分
出典は、『目的への抵抗 シリーズ哲学講話』(著者:國分功一郎)。
(問一)漢字の書取り・読取り問題<2分>。
①「批判」②「抹消」、③「充て」は「あ(て)」と読む。
(問二)内容把握記述問題<6分>。
A 「目的を超越する」ということは「目的を達成すること」にとらわれないということである。
B 目的ではなく、目的を達成するための「手段」そのものが楽しくなるのである。
(問三)内容把握記述問題<10分>。
A 「真剣に行われるから楽しい」のであり「充実感」があるのである。
B 「遊び」には「ゆとり」という側面があり、「活動がうまく行われるため」には「不可欠」なのである
【大問三】古文読解問題
- 時間配分:22分
出典は、『今昔物語集』。
(問一)内容把握選択問題<2分>。
「いかにして失せたりとも無くて、その牛失せにけり」である。
(問二)内容把握選択問題<2分>。
「海に落ち入りて死にきと聞く者」が、「夢」に現れた理由が分からない怖さである。
(問三)古典知識問題<4分>。
(1) 古方位は北から順番に十二支をあてたものである。
(2) 古時刻は一日を十二等分して十二支をあてたものである。
(問四)内容把握選択問題<2分>。
生前に犯した罪の重さのために、死後の体は非常に重くなってしまったのである。
(問五)古語知識問題<2分>。
「かち」とは「徒歩」のことである。
(問六)古文内容把握問題<2分>。
「この黄斑の御車牛の力の強くてのりはべるに堪え」たのである。
(問七)現代語訳選択問題<3分>。
「いなくなった牛を探して大騒ぎするのは終わりにしなさ」という意味である。
(問八)内容把握選択問題<3分>。
不適切な選択肢を選ぶ問題。河内禅師は、その不思議な夢を人に話したのである。
(問九)文学史問題<2分>。
「和漢混交文」の先駆けといわれる作品は「平家物語」である。
攻略ポイント
随筆、論説文、古文と全てのジャンルからの出題であり、出題形式も選択肢問題、記述問題と万遍なく出題されている。
特に、記述対策はしっかり行っておくこと。20字程度で記述する練習を行うことはいうまでもないが、本文内容をそのような字数でまとめる要約力も磨かなければならない。
また、論説文などの内容把握においては、正確で迅速な読解力が求められる。日頃の学習の中で、時間を決めて解答するという練習をしっかり行い、時間内で正確に解答できる「技術」を身に付けることが重要である。また、知識問題として、漢字、文学史、古語知識なども確実に押さえておくこと。