国府台女子学院中学部 入試対策
2024年度「国府台女子学院中学部の理科」
攻略のための学習方法
国府台女子学院中学部、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、基本知識問題と計算問題が並んでいる。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は千葉県の花と鳥がテーマの出題であったが、多くがアブラナと鳥類についての基本的な知識問題であった。ここ数年では、植物と環境問題、ミツバチの8の字ダンス、野菜の分類、植物の開花、植物の種子、プランクトン、動物の進化、じん臓の働きや血液など人のからだの働きなどをテーマにした出題が見られた。生物分野から幅広く基本的な内容の出題となっているが、人のからだの働きと植物に関する出題がやや多い。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの働き、花のつくり、分類など基本的な知識を身につけておきたい。また、人のからだの働きに関しては、消化、血液循環、呼吸などを中心に基本知識を確実に定着させたい。そのほか、昆虫について、脊椎動物の分類、食物連鎖についても基本知識を確実に覚えて欲しい。
地学分野 本年度は気象に関する基本知識を問う問題であった。ここ数年を見ると、天体(星・月・太陽)をテーマにした出題が多く、それ以外では今年同様に気象に関する出題も見られる。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題も予想される。各単元の基本知識を確実に覚えて欲しい。
物理分野 本年は光の速さに関する出題で、フィゾーの実験に関する計算問題が中心であった。ここ何年かでは、てこ、浮力、ばねの伸び、圧力など力のつり合いに関する出題が多く、今年同様に光に関する出題も見られた。今後も力のつりあいと光の性質を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、ばねの伸び、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。光、電気回路、音についての出題も基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野 本年は二酸化炭素の発生についての出題で、ややレベルの高い計算問題も含まれていた。ここ数年を見ると、金属と水溶液の反応、中和反応、金属の燃焼など化学変化に関する出題が多く、ものの溶け方についての出題も見られる。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和反応、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関して計算問題が解けるように練習しよう。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「国府台女子学院中学部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
小問集合と大問4題で、小問数は26であった。試験時間は30分で60点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は7割程度であるが、今年度はここ数年の中では最も低い点数であった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題はなかった。試験時間の30分に対し問題数がやや多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1)柔毛の毛細血管で吸収される養分は、ブドウ糖とアミノ酸。
(2)時事問題。2023年に条件付特定外来生物に認定された生物を選択する問題。アメリカザリガニとアカミミガメが該当。
(3)マイクロプラスチックとは、5ミリメートル以下のプラスチックごみ。
(4)酸性の水溶液すべて・アルカリ性の水溶液すべて・中性の中では食塩水に電気が流れる。
(5)星の明るさは等級が1違うと2.5倍明るくなる。1等星は6等星の約100倍の明るさである。
(6)やや難しい選択問題。太陽の自転周期は30日程度である。
(7)時事問題。福島第1原子力発電所から出た処理水で、取り除くことが難しいのはトリチウム。
(8)白熱電球を実用化した科学者はエジソン。
各分野の小問集合。やや判断に迷う選択問題や時事問題が含まれている。
【大問2】生物 千葉県の花と鳥
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
(1)①なのはなとは「アブラナ」のこと。
②バラ科のサクラとマメ科のエンドウが離弁花。
③なのはなに卵を産み付ける昆虫はモンシロチョウ。
(2)鳥の体表をおおっているのは「羽毛」。
(3)渡り鳥に該当するのは、夏鳥であるツバメ。
(4)問題文の「保護地域内の自然環境は20年前とほとんど変化はありません」がヒントとなる。
テーマは千葉県の花と鳥であるが、アブラナと鳥類についての一般的な知識を問う問題が中心。
【大問3】化学 二酸化炭素の発生
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)二酸化炭素は水に溶けると酸性を示し、石灰水を白く濁らせる。
(2)白い煙の正体は、空気中の水蒸気が水になったもの。
(3)炭酸カルシウムの重さを2.0g増やすと、反応後の重さが1.2g増えている(二酸化炭素が0.8g発生している)ので、炭酸カルシウムが4.0gのとき、151.2+1.2より152.4gとなる。
(4)10.0-7.2より、2.8gの二酸化炭素が発生している。
(5)2.0gの石灰石を加えた時に0.5gの二酸化炭素が発生している。2.0gがすべて炭酸カルシウムならば0.8gの二酸化炭素が発生するので、0.5÷0.8より、石灰石の62.5%が炭酸カルシウムとわかる。
二酸化炭素の発生に関する出題。前半は二酸化炭素の性質についての知識問題。後半は炭酸カルシウムと塩酸および石灰石と塩酸の反応についての計算問題。(5)は石灰石内の炭酸カルシウムの割合を求めるという応用的な内容。
【大問4】地学 気象
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
(1)冬の日本の天気に影響を与えるのは「シベリア気団」。
(2)梅雨の時期の停滞する前線は「梅雨」前線。漢字指定。
(3)雷や突風を伴い、激しい雨を降らせる雲は「積乱雲」。
(4)気象に関する文の正誤選択問題。最高気温が35℃以上になった日は猛暑日。夜中の気温が25以下に夜は熱帯夜。百葉箱内で気温を測るとき、直射日光が温度計に直接当たらないようにする。
(5)図より、晴れで北東の風で風力3。
気象に関する出題。すべて基本的な知識問題。確実に正答したい。
【大問5】物理 光の速さ
- 難度:標準
- 時間配分:10分
(1)「地球の半径は6400km」6400×2×3.14を計算すると。選択肢の中では4万kmが最も近い。
(2)「光は1秒間に地球を7.5周」より、4万×7.5を計算すると、約30万km。
(3)1÷12.6より小数第3位を四捨五入して、0.08秒。
(4)歯の数も歯のすき間の数も720なので、360÷(720+720)より、0.25度。
(5)(4)より360度回転するのに0.08秒かかるので、0.25度回転するのにかかる時間は、0.08×0.25÷360より小数第7位を四捨五入すると、0.000056秒となる。
(6)歯車と反射鏡の間の長さが8633mで、この間を0.000056秒で往復したので、8633×2÷0.000056より四捨五入して、約31万kmとなる。
光の速さに関する出題。後半は中学入試で時々取り上げられるフィゾーの実験についての計算問題。問題の誘導に従って解いていけばよいのだが、各計算で四捨五入が必要など、計算の正確さが求められる。
攻略のポイント
今年度の出題は小問集合および各分野から大問が4題あった。ここ数年は同様の問題構成になっている。塾のテキストや問題集の基本~標準問題レベルが中心である。難問や奇問は一切なく、日頃の学習の成果を発揮しやすい問題ばかりである。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題や与えられたデータを読み取った上で答える問題も出題されるので、物理分野・化学分野を中心とした計算問題の練習や、実験や観察結果について考えるタイプの問題練習もしっかり行うこと。また、試験時間の30分に対して問題量がやや多いので、直前期には時間を意識した問題演習に力を入れて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
国府台女子学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。