広尾学園中学校 入試対策
2024年度「広尾学園中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。広尾合格を目指した時点から、しっかりと取り組むこと。 先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」「慣用的表現」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」はさまざまな形式で出題されるし、「説明記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となる。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「本文読解」や「説明記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で10000字以上になっている。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、メリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。 本稿に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみだ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字以上)で「速読」できるようにしておきたい。
[解法]
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。 さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[説明記述]
基本は前述の「攻略のポイント」に記したとおりだが、「字数の感覚」を身につける練習も不可欠だ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。 その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「説明記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を「文末」にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。 ひとつのミスが致命的になる広尾では特に重要だ。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「広尾学園中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」(全10問。「読み」4問・「書きとり」6問)。2分程度で終えたい。
大問二は「総合的知識問題」(全5問。「難解語句」の「空所補充」の「ひらがな記述」および「意味選択」)。3分ほどで終えたい。
大問三は「小説」、出典は遠藤周作「遠藤周作初期童話」所収の「稔と仔犬」(文字数約5900字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「本文表現合致」、「不適切」あり)、「説明記述」(1問。「75~100字以内」指定)。問題文は7分強で読み、設問を14~15分で解きたい。
大問四は「論説文」、出典は石川明人「宗教を『信じる』とはどういうことか」(文字数約4000字)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「本文構成合致」、「空所補充」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(1問。「75~100字以内」指定)。問題文は5分弱で読み切り、設問を18~19分で解きたい。
【大問一】「漢字の読み書き」(「読み」4問・「書きとり」6問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
[問一] 「漢字の読み」(全5問)。
やや読みづらいものがあるが、本校としては「標準レベル」だ。「全問正解」したい。確認しておこう。
①「学用品を貸与する」=「たいよ」⇒「中学入試」の定番。
②「罵詈雑言を浴びせる」=「ぞうごん」⇒やや難解だが、「罵詈雑言」という「四字熟語」⇒「きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること」だ⇒「ばりぞうごん」という「読み」と「意味」は押さえておきたい。
③「潔い姿勢」=「いさぎよ(い)」⇒これはできて当然。
④「今後AIが活躍するのは必定だろう」=「ひつじょう」⇒なかなかの難読熟語だ⇒「そうなると決まっていること」だ。本校ではこのレベルの高度な「語彙力」が問われていると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問二] 「漢字の書き取り」(全6問)。
他の上位校と比してやや難解の部類に入る。チェックする。
- 「領空をシンパンする」=「侵犯」⇒これは書けて当然。
- 「ブームがサイネンする」=「再燃」⇒「文脈」を正しき読み取ること。
- 「厚顔ムチもはなはだしい」=「無恥」⇒「厚顔無恥」は「四字熟語」の定番⇒「厚かましく恥知らずなこと」だ。
- 「バンサク尽きてしまった」=「万策」⇒やや難解か?⇒「万策尽きる」=「対策を取る手立てがなく危機に陥るさま」として覚えておきたい。
⑤「メンミツな計画を立てる」=「綿密」⇒「書きとり」の定番なので、書けなくてはいけない。⑥「先生は定年までツトめ上げた」=「勤(め)」⇒「務める」「努める」「勤める」「勉める」⇒「同訓異字」の典型だ⇒「用法」を正しく定着させること。本校の「語彙レベル」を確認せよ。尚、「トメ」「ハネ」などにも要注意。
<時間配分目安:1分強>
【大問二】「総合的知識問題」(「語句」の「空所補充」の「ひらがな記述」および「意味選択」)
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
「総合的知識問題」(全5問)。昨年に引き続き「難解語句」の「空所補充」の「ひらがな記述」および「意味選択」だ。ハードルは高い。チェックしてみよう。
[問] 「空所補充の『ひらがな記述』および『意味選択』(「ひらがな2字」/5択/複数完全解答)。示されている各文の傍線部の□に「ひらがな」を入れて「言葉」を完成させ、「その言葉に最も近い意味の言葉」を【語群】からそれぞれ答える。「答え」を確認しておく。
①「きか□□な性格」⇒「答え」は「(きか)んき」で、「最も近い意味の言葉」は【語群】(オ)の「まけずぎらいな」。
②「い□□けな子ども」⇒「答え」は「(い)たい(けな)」で(ク)「幼くてかわいらしい」。
③ 「な□□んかな考え」⇒「答え」は「(な)まは(んかな)」で(キ)「中途半端な」。
④ 「ねん□□な仲」⇒「答え」は「(ねん)ごろ(な)」で(ア)「親密な」。
⑤「ふ□つ□な点をわびる」⇒「答え」は「(ふ)つ(つ)か(な)」で(イ)「行き届かない」。本校が求める「語句の知識」レベルが垣間見える。曖昧(あいまい)なものがあった諸君はしっかりと復習しておくことが肝要だ。
【大問三】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:22分
生きていくことには諦(あきら)めねばならないことがあまりに多い――犬を飼うことを母親に反対された「稔(みのる)」は何を悟るのか? いじめっ子に追い詰められ、マリア像を空気銃で撃つか、かわいがっている犬を撃つのか、究極の選択を迫られ……「踏み絵」を彷彿(ほうふつ)とさせるキリスト教的な考え方が見られる童話だ。本文では、父は戦争へ行き、母は忙しく働く生活の中で、小学生の「稔」が今の自分には到底飼えない「仔犬(こいぬ)」を手ばなすために外を歩く姿が描かれている。時代背景が古く、分かりづらい語句もあろうが、内容をなんとか理解したい。小説の王道である「心情説明」と「状態説明」を中心とした小問が並んでいる。難易度は本校の「標準レベル」だ。以下、いくつか確認する。
[問一] 「状態説明選択肢」(4択)。
傍線部②「あの夢があまりに楽しかっただけに、この闇の深さはひとしお辛かった」について、「このときの稔の状態」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「状態説明」なので、「ひとしお辛かった」の「原意」と結びつかない「状態」を「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。それぞれ確認していく。
(ア)「一層辛い気持ちになっている」、(イ)「現実を受け入れきれずにいる」、(ウ)「改めて木を滅入らせている」、(エ)「自身に歯がゆさを感じている」。さあ、どうだろうか? 「消去」できるか? 「ひとしお」の「原意」=「ひときわ。一層」だと知らなくてはならない。そして、「辛かった」のだから、「一層辛い気持ち」以外は「消去」できて当然だ。念のために他の部分の説明を「同一場面」で確認する。(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)特に誤ってはいないので、「答え」は(ア)になる。素晴らしい! 「一発消去」だ。「選択肢設問」では、先ずは「原意消去」を試みることを肝銘せよ。
<時間配分目安:1分以内>
[問四] 「心情説明記述」(「75~100字以内」指定)。
傍線部④「イヤな、悲しい気持ち」について、「このときの稔の心情」を「七十五字以上百字以内」で説明する。「心情」は明確で、「悲しい気持ち」に決まっている。では、どのような「悲しさ」なのか? また、ここでの「イヤな」とはどのような「心情」なのか? 先ずは「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」を探したい(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)。直前から、「稔」が「イヤな、悲しい気持ち」になった「きっかけ」は、議員の「大浦さん」から演説中に突然、頭をなぜられ演説の題材にされたことだと分かる。さらに、「状況」を「同一場面」から読み取っていきたい。前の部分から、「稔」は「大浦さん」から怒鳴られた経験もあり、本心では「稔」たち子どもを好いていないのに演説のために都合よく利用していることが分かり、「不快感」をおぼえて「イヤな」気持ちになったことが読み取れる。さらに、演説をする「大浦さん」とは対照的に、「出征(しゅっせい)の朝のしょんぼりとうなだれていた父」のことを思い出して「悲しい気持ち」になっていることも分かる。以上のような内容を整理して、「字数」に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「以前には自分を怒鳴りつけた議員の大浦さんが、戦争に行くこともなく子どもを都合よく演説に利用していることに対する不快感と、対照的に思い出した、しょんぼりとうなだれて出征した父の姿に対する悲しい気持ち。」(99字)といった「答え」となる。尚、「説明記述」では「最重要素」(「心情説明」では「心情表現」)を必ず「文末」とすることが求められる。
<時間配分目安:3分強>
[問五] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部⑤「涙が思わず、頬からこぼれてきた」について、「このときの稔の心情」を答える。無論、「原意消去」から。本問は「心情説明」なので、「涙が思わずこぼれてきた」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認したい。
(ア)「ふがいなさを感じている」、(イ)「悲しみを感じている」、(ウ)「怒りと悲しみを感じている」、(エ)「悔しさがあふれている」。「ふがいなさ」は即座に「消去」、「怒りと悲しみ」も「消去」でき、「涙」が「思わずこぼれてきた」のだから「悔しさがあふれている」も不自然だと判別できるはずだ。残るのは「悲しみを感じている」だけだ。念のために他の部分の説明を「同一場面」で確認して、特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(イ)でOKだ。改めての「一発消去」。「選択肢設問」では、「原意消去」が合格へのショートカットだと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問七]は「本文内容合致(表現上に関する説明)の不適切選択肢」の問題だ。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、本問のような「小説」や「随筆」では「本文全体」と照合して判別する必要があるので、とても時間がかかる。しかも、配点は他の小問とほぼ同じだ。したがって、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問四】「論説文の読解」
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
科学の時代に「神」を信じることはできるのだろうか? この世に悪があることを宗教はどう説明するのか? 宗教は人を善良にして世界を平和にするのか?――素朴な疑問を通して、宗教と人間のリアルに迫り、「信じる」という行為の意味を考察している。本文では、世間的なイメージとは異なる実際の宗教や祈りのあり方について、実在の宗教家の例も挙げて論じている。中高生に向けて描かれているので内容は理解できるはずだ。多種多様な出題内容の小問が並んでいる。以下、いくつか検証してみたい。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。
本文中の空所 A ~ D に「あてはまる言葉」を答える。各選択肢は、「接続詞」や「副詞」だ。こうした「空所補充」は本校に限らず定番の問題。特に「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」を確認していきたい。
A には「例示」を表す「副詞」である(エ)「例えば」、 B には「並立」の「接続詞」である(ウ)「および」、 C には「今まで述べてきたことをまとめれば」という意味の「副詞」である(ア)「要するに」 D には「逆接」の「接続詞」の(イ)「しかし」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:全問で2分>
[問四] 「条件付き内容説明抜き出し」(「10字」指定)。
傍線部②「対立や闘争のイメージ」について、「その『イメージ』において宗教はどのようなものとして捉(とら)えられてきたか」を「十字」で抜き出して答える。「条件」は「傍線部②より前から抜き出す」こと。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を正確に捉えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は「対立や闘争のイメージ」における「宗教の捉え方」だ。「範囲」は本来「同一意味段落」だが(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」がある)、ここでは、「条件」があるので、それにしたがって、丁寧に探していく。すると、傍線部の2つ前の形式段落の最後に「一般に宗教を『信じる』というと、非科学的な思考や態度だというイメージを持たれる」という部分がある。まさに、「イメージ」での「宗教の捉え方」だ。「指定字数」を考慮して、「非科学的な思考や態度」(10字)が「答え」になる。尚、「抜き出し」では「候補」は決してひとつとは限らないので、必ず「範囲」のすべてを確認する必要がある。
<時間配分目安:2分半>
[問五] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部④の「『祈り』というのはそう単純なものではありません」とは「どういうことか」を答える。「原意消去」から試みる。本問は「換言説明」なので、「単純なものではありません」の「原意」結びつかない「換言」を「消去」する。各選択肢説明の「文末」を確認する。
(ア)「多角的な理解が求められるものであるということ」。
(イ)「非合理的な側面を持つものであるということ」。
(ウ)「神秘的で深遠なものであるということ」。
(エ)「一つの宗教から見た捉え方に過ぎないということ」。
さあ、どうか? 「単純なもの」ではない⇒「多角的な理解が求められる」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。
念のために「同一意味段落」で他の部分の説明を確認する。特に誤っていないと分かる。よって、「答え」は(ア)だ。「論説文」であっても無論、「原意消去」を徹底的に活用することが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「本文構成合致選択肢」(4択)。
「本文の論の進め方」を答える。本文全体にかかわるので、流石(さすが)にこの段階での「原意消去」は無理だ。別の視点からアプローチしたい。本文は「論説文」なので、「論の進め方」とは「序論部分」→「本論部分」→「結論部分」という「意味段落」の「構成」のことだと考えられる。現に、各選択肢の説明内容も3つの部分の説明となっている。そこで、どこか分かりやすい「部分」に着目して絞り込んでいきたい。本文の「序論部分」は最初から3つの形式段落、「結論部分」は最後の形式段落だけで残りが「本論部分」だと分かる。ここでは各選択肢の「文末」でチェックする。
(ア)「一般的な宗教のイメージを覆(くつがえ)した結論を述べている」。
(イ)「慎重な姿勢で宗教についての見解を示している」。
(ウ)「宗教の多様性について明確な断言を避けた形で言及している」。
(エ)「一つのイメージで物事を断定することを批判している」。本文の「結論部分」の冒頭に「(私は)『祈り』の定義について、ここであまり適当な思いつきを言わないようにしたい」とある。であれば、「慎重な姿勢で宗教についての見解」以外は「消去」でいいはずだ。(イ)の「序論部分」と「本論部分」の説明も特に問題はないと分かる。したがって、「答え」は(イ)になる。「論説文」であれば「本文内容合致」にも対応する手立てがあるということだ。
<時間配分目安:3分半>
攻略のポイント
●「2問で24点」(本年度)と配点の大きい「説明記述」では「要領」が必要になる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から判断して、優先順位が高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。本年度は「75~100字以内」の「字数指定」なので、3~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は6割程度(学校公表の本年度「国語」の「合格者平均点」は「62.1点」)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。
●その他の「設問」の「攻略」で最も重要なのが「解法」だ。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階的に解き進めていく必要がある。したがって、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。「語彙力」や「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけではなく「独習」が欠かせない。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。本年度の問題文は全体で約9900字。上位校としても多い方だ。したがって、速く正確に読み取ることが求められる。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
広尾学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。