学習院女子中等科 入試対策
2024年度「学習院女子中等科の算数」
攻略のための学習方法
本校では、標準レベルの定着度を試す問題と、応用力を必要とする問題の両方が出題される。標準レベルの定着度を試す問題の方が多く、様々な分野から出題されている。まずは各分野の土台をしっかり固めて、標準問題にきちんと対応できるようにすることが何よりも重要である。
応用力を必要とする問題では、分析力や思考力に加えて、粘り強く取り組む姿勢も必要である。粘り強さが特に重要なところが本校の応用問題の特徴といえるだろう。類題が意外と少ないので、算数で高得点を目指すのであれば、過去問には多めに取り組んでおきたい。
・平面図形の対策
様々なジャンルから出題されているが、相似に関する問題はそれほど出題されていない。6年生以降の塾の授業では、相似に力点を置くケースがあるので、相似以外の分野が手薄にならないように注意したい。
・立体図形の対策
出題されるジャンルは多く、難易度にも差が見られる。過度に難しい問題は出題されてないが、標準的な問題に加えて、やや応用力の必要な問題にも触れておくとよい。
・作図問題の対策
本校では作図問題が頻出である。単純な問題とは限らず、作図に関する知識と経験が必要な問題が出題されることもある。塾などで作図についてきちんと学ぶ機会は非常に少ないので、自主的に取り組むことになるだろう。どのように学習するべきかは、指導者に相談するとよい。
・速さの対策
出題されない方が珍しい頻出分野である。考えにくい問題はあまり見られないので、きちんと練習をすれば対応できるだろう。逆に、この分野を苦手のままにしてしまうと、かなり困ることになる。他の分野にも応用が利く分野なので、典型的な問題は早期に対応できるようにしておきたい。
・記述式問題への対応について
本校の入試では、ほぼすべての問題で、考え方や式も書くことを要求している。そして本校で発行される入試問題集には、「採点に際しては、答えを導く途中経過を重視し、丁寧に答案を見ています。考え方や式が正しければ加点し、答えが合っていても考え方が間違っていれば評価しません。」と明記してある。このように、考え方や式を重視しているので、そのつもりで学習をしておく必要がある。
過去問演習で考え方や式を書くことはもちろんのこと、日々の学習においても考え方や式を書く習慣をつけておくとよい。はじめのうちは、考え方や式を書いても自分本位なものになってしまい、相手にうまく伝わるような書き方にならないかもしれない。どのような書き方が理想なのか(説明不足が良くないのはもちろんのこと、書きすぎると時間不足につながる)については、指導者に相談し、チェックしてもらうとよい。
また、過去問演習では、なるべく実物に近い状態で練習することが望ましい。考え方や式を書くスペースが狭すぎて困ることはあまりないとは思うが、実物サイズに慣れておいた方がよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「学習院女子中等科の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校では、基本的にどの問題も考え方や式を必要としている。出題傾向としては、標準的な問題が中心だが、最後の大問は難易度が高めになることが多い。
今年度は解きにくい問題が多かった。このため、受験者平均点は53.0点と低めの結果になっている。
試験時間は50分。すべての問題に触れることができるだけの試験時間は確保されているが、時間があっても解けなかった受験生が多かったと思われる。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:3分
- ★必答問題
(1)は通常の計算問題。
(2)は逆算タイプの計算問題。
【大問2】割合と比
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
4人が事前に支払った金額を清算する問題。有名なタイプの問題だが、苦手とする受験生が意外といる。初めに支払った金額を線分図で表してみるとよい。
【大問3】割合
- 難度:易
- 時間配分:4分
- ★必答問題
読んだ本のページ数に関する問題。問題文をきちんと読めば難しくないはず。
【大問4】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:4分
- ★必答問題
円形の紙を、円周上の1点が円の中心に重なるように折る問題。
(1)では、曲線AOの長さを求める。中心角を求めるには、定石通りに、半径に補助線を引けばよい。
(2)では、色のついた部分の面積を求める。等積移動することで、容易に求めることができる。
【大問5】速さ
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
前の電車との距離によって信号の色が変わり、その色によって電車の走行速度が決定される。
(1)では、電車が1本のみの場合を考える。このときに、赤信号になってから青信号に戻るまでの時間を求める。問題文の内容が理解できていれば、難しい問題ではない。
(2)も青信号に戻るまでの時間を求める問題だが、電車が2本という設定になっている。信号機が多いので考えにくく、手間もかかる。
【大問6】立体図形
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
(1)では、立方体から三角柱をくり抜いた立体の体積を求める。
(2)では、(1)の立体を9個並べたときの、真下から見た図を完成させる。向きをきちんと考えるのみ。
(3)は、(1)の立体14個を重ねたときの表面積に関する問題。手間のかかる問題である。
攻略のポイント
解きやすい問題と解きにくい問題が非常にはっきりしている。受験者の最高点が85点という結果が示す通り、高得点が狙いにくい。合格者平均点については公表されていないが、算数ではあまり差が付かなかったことが予想される。
大問1~大問4はオーソドックスな問題なので、これらの問題で得点することが極めて重要である。差が付きやすい大問2を正解できたかがポイントになるだろう。
大問5、大問6は、どちらも(1)を正解すれば問題はないはず。深追いするより、大問1~大問4の見直しに時間を使った方がよいかもしれない。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
学習院女子中等科の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。