洗足学園中学校 入試対策
2024年度「洗足学園中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法
知識
本校の「帰国生入試」では、「一般入試」以上に「漢字問題」を中心としてあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
速読
8000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「解法」がもちろん重要になる。「論説文」(説明文)や「小説」特有の「解法」だ。それぞれを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題(「論説文」や「小説」の通常の「読解問題」でよい)。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「洗足学園中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は牧野雅彦「今を生きる思想――ハンナ・アレント――全体主義という悪夢」(文字数約3700字)。小問は全9問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「本文合致」、「意見・感想内容合致」あり)、「説明記述」(全3問。全て「字数指定」なし)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を22分程度で解きたい。
大問二は「小説」、出典はいとうみく「バンピー」(文字数約4200字)。小問は全9問(解答数は15)。「選択肢」(「空所補充」、「本文合致」、「感想内容合致」、「総合的知識問題」あり)、「漢字・語句記述」、「説明記述」(全3問。全て「字数指定」なし)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
【大問一】「論説文の読解」(「意見・感想内容合致」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:26分
人々を分断し、生活基盤を破壊し尽くす「全体主義」。ごく普通の人間が巻き込まれていく恐怖を訴え続けたアレント――格差が拡大し、民族・人種間の対立が再燃し、テクノロジーが大きく進化を遂げる今日の世界に、形を変えたディストピアが再び現れる危険性はあるのか、「全体主義」のリスクから逃れるために人間には何ができるのかを論じている。本文では、「『事実の真理』を守り抜くこと」の重要性を指摘している。難解な語句があるが、「★注」を使って内容を理解したい。「設問内容が素直ではない」という本校の真骨頂発揮の「説明記述」中心の大問構成だ。以下、いくつかを検証してみたい。
[問一] 「条件付き理由説明記述」(「3行以内」指定、「90字ほど」の解答欄)。
傍線部(1)「事実を語る証人」について、「筆者はここで『ありのままの事実』を語ることの難しさを述べている」が、「本文によれば『ありのままの事実』を語ることが難しいのはなぜか」を「三行以内」で説明する。「条件」は「傍線部(1)より前の記述をもとに、『ありのままの事実は、……が少ないから。』という記述文になるように説明する」こと。先ずは、「素直ではない設問内容」を正確に理解することが必要だ。問われているのは、「ありのままの事実」は「どのようなもの」で、それは「なぜ語ることが難しいのか」ということだ。そうしたことを「同一意味段落」から読み解いていく(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ただし、本問では「条件」があるので、傍線部の前に着目することになる。2つの形式段落だ。最初の段落では「事実の真理」は「哲学や宗教の真理と異なり、超越性や絶対性が劣っており、説得力をもっていない」といった内容が述べられており、次の段落では「政治的な原理や徳の崇高さを持たないありのままの事実は、素直に受け入れられることが少ない」と説明されている。こうした内容を「条件」に従って、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「ありのままの事実は、哲学や宗教の真理と異なり、超越性や絶対性が劣っているため説得力をもっておらず、政治的な原理や徳の崇高さも持っていないので、素直に受け入れられることが少ないから。」(90字)といった「答え」だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:3分半>
[問二] 「空所補充の一文選択肢」(4択)。
本文中の空所 (2) に「入れる表現」を答える。無論、空所前後の「文脈」を読み取り、特定していくことになる。前後は「……証言の真実性、証人の誠実性を問題にしなくても、こう言えば足りる。『 (2) 』。かくして事実の有無についての問題は『見解の相違』という『意見』の問題に解消されてしまう」となっている。
ここで、各選択肢をチェックしたい。
(ア)「事実はたしかではありません」・(イ)「不都合な真実があるだけです」・(ウ)「それはあなたの意見でしょう」・(エ)「意見など存在しないのですよ」。どうだろうか? 「かくして」(=こうして)、「見解の相違」の問題になるのだから、「答え」は(ウ)だと判別できなくてはいけない。尚、全ての「空所補充」では「文脈」を正確に読み取り、「つながり」を確認することが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(4)「そうした状況」についての「説明」を答える。「内容読解」の「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ただし、傍線部に「指示語」があるので最優先で開いておく(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そうした状況」=「(インターネットや双方向の通信では)個人や集団への攻撃などの可能性も広がるという状況」だと読み取れる。で、本問は「内容説明」なので、「そうした状況」の内容の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」する。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「世論を一定の方向へ導いてゆくことが困難になるという状況」、(イ)「必要な情報を取得しにくくなる可能性もあるという状況」、(ウ)「政治に対して批判的な情報も広がっていくおそれもあるという状況」、(エ)「攻撃性のあるものも混在しているかもしれないという状況」。「(個人や集団への)攻撃など」も「広がる状況」なのだから、「攻撃性のあるものも混在している」以外は「消去」できると判別可能のはずだ。他の部分の説明を「同一意味段落」で確認しても特に誤っていないので、「答え」は(エ)になる。見事な「一発消去」だったではないか。「原意消去」は必ず使いこなせるようにしたい。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「意見・感想表明判別選択肢」(4択)。
傍線部(5)の「そうであるからこそ政治の側は、報道が中立的な情報提供という役割を十分に果たすことができるよう保護しなければならない」について示されている「先生の説明」と、それに対する「Aさん」~「Dさん」の「意見・感想表明」に関して、「4人」の中で「本文の内容に沿った考え方をしている一人は誰か」を答える。あくまでも「意見・感想」なので、「原意消去」や一人ひとりの「主観的要素」で「正誤判別」はできない。よって、客観的な「事実関係」の「正誤」のみに絞(しぼ)って「判別」することになる。4人の「意見・感想」は主に「中立」に関して異なっているので、その点に着目して丁寧に判別していくと、選択肢(イ)「Bさん」の「『中立』とは報道機関が政治的影響下にないことを意味している」というのが、本文の「報道機関が非政治的で中立的な機能を果たすことで、政治に重要な寄与をなす」という指摘に合致していると判断できるはずだ。よって、「答え」は(イ)になる。尚、本問は「新大学入試制度」、特に「大学入学共通テスト」を意識していることは明白なので、来年度以降も当然出題があり得ると考えよ。
<時間配分目安:2分半>
[問七] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。
本文中の空所 A ~ D に「入れる語」を答える。各選択肢は、「接続詞」や「副詞」だ。こうした「空所補充」は本校に限らず定番の問題。特に「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」を確認する。 A は「添加」の「接続詞」である(エ)「しかも」、 B には「選択」の接続詞の(ウ)「あるいは」、 C には「順接」の「接続詞」である(ア)「したがって」、 D には「例示」を表す「副詞」である(イ)「たとえば」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:全問で2分>
[問八] 「漢字の書きとり」(全5問)。本校としては「標準レベル」だ。「全問正解」でいきたい。当然、「文脈」を正確に読み取り、的確な「漢字」に結びつけることを忘れてはならない。それぞれを確認する。
(ア)「誹謗(ひぼう)やチュウショウを受ける」=「中傷」⇒定番の「四字熟語」である「誹謗中傷」で定着しているはず⇒「根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけること」だ。
(イ)「ネツベンをふるった」=「熱弁」⇒何の問題もない。
(ウ)「センセイ的な支配」=「専制」⇒「同音異義語」に要注意⇒「文脈」を正確に読み取ること。
(エ)「マグチも格段に広がっている」=「間口」⇒やや分かりづらいか?⇒「土地・家屋などの正面の幅」のことだ。
(オ)「リッケン国家」=「立憲」⇒書けて当然だ。尚、「トメ」「ハネ」などにも配慮し丁寧に記すことは言うまでもない。
<時間配分目安:全問で1分半弱>
【大問二】「小説の読解」(「感想内容合致」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
3人の妹と、1人の叔母さんと、1人の女子高校生と暮らす男子高校生が、突然シェアハウスをすることになる……人生のでこぼこ道を歩きだした若者と家族の物語。本文では、主人公の「成(なり)」がひょんなことから万引き犯の女子高生「蛍(ほたる)」を家に連れ帰ることになり、「大家族」での生活が始まった様子が描かれている。内容は難なく理解できる。趣向を凝らした「総合的知識問題」など、多種多様な設問内容が連なっている。以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問一(一)] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。
傍線部(a)「バツが悪そうに」・(b)「苦笑する」の「意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認していく。「バツが悪い」=「体裁がよくなく、気恥ずかしい思いに駆られる」こと⇒「中学入試」の定番だ⇒(a)の「答え」は(ア)「なんとなく恥ずかしそうに」。「苦笑」=「怒りや不快感を持ちながらやむを得ず笑うこと」だ⇒これまた頻出語句⇒(b)の「答え」は(エ)「不快に思いながら、仕方なく笑う」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問一(二)] 「空所補充の漢字またはひらがな記述」(全3問)。「総合的知識問題」。
「『笑い』に関する語句・ことわざ」。示されている「説明」が完成するように、 Ⅰ ~ Ⅲ の空所に「あてはまる漢字またはひらがな」を指示に従って記述する。空所前後を確認して、それぞれの「答え」をチェックしていきたい。「思い通りになって、うまくやったと、一人でこっそり笑うこと」をあらわす言葉を「 Ⅰ えむ」と言う(ひらがな三字)⇒やや難解か?⇒「答え」=「ほくそ(えむ)」。「いつもにこにこ暮らしている人の所には、ひとりでに幸せがやってくるものだ」という意味「ことわざ」を「笑う Ⅰ には Ⅲ きたる」と言う(「漢字一字またはひらがな」と「漢字一字」⇒もちろん、「笑う門には福きたる」⇒「答え」=「門(かど)」と「福」。尚、本校ではこうした「語句の知識」は必須定着事項だ。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問四] 「空所補充のひらがな記述」(全2問/「3字」と「4字」)。「総合的知識問題」。
「慣用句」。傍線部(ア)・(イ)の空所に「入れるひらがな」を指示に従って記述する。それぞれの「答え」を確認する。「 ア を振った」は「頭を左右に振って承知しない」という気持ちをあらわす(三字)⇒「答え」=「かぶり(を振った)」。「 イ を噛(か)んだ」は「悔しさをじっと我慢する」という意味(四字)⇒「答え」=「くちびる(を噛んだ)」。尚、本校では他にも「ことわざ」「故事成語」「四字熟語」などの習得、定着も必須だ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問五] 「条件付き心情説明記述」(「3行以内」指定、「90字ほど」の解答欄)。
傍線部(3)「『やめて!』」について、「このときの『蛍』の心情」を「三行以内」で説明する。「条件」は「文末を『……という気持ち。』にして説明する」こと。先ずは、「蛍」が何に対して「やめて!」と言っているのかを確認したい。直前の、「成」の叔母さんである「小春」の「頼子さん(=『蛍』の母親)は魅力的な人だった。仕事も丁寧で……。蛍ちゃんが仕事をする姿を見て、ああやっぱり親子だなって」という、「蛍」への「慰めの言葉」に対してだと分かる。このことを踏まえて、「同一場面」から「心情」を読み解いていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「蛍」を中心とした「セリフ」のやりとりから、「状況」も含めて「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「美容師として働く母の頼子と二人だけで暮らしてきた蛍にとって、母を慕うがゆえにこれまでの不幸な境遇や生活苦を恨んでいるため、今は小春の安易な慰めの言葉は聞きたくないという気持ち。」(88字)といった「答え」になる。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分半>
[問六] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(4)「蛍の頬(ほお)がわずかにゆるんだ」について、「その理由」を答える。先ずは「原意消去」から。本問は「理由説明」。「頬がわずかにゆるんだ」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「頬がわずかにゆるんだ」と結びつくかどうかだ。最初に何が「きっかけ」なのかだけを確認しておく。直前で「蛍」が「成って、やっぱり天然だよね」と言っていることだと分かる。照合する。
(ア)「微笑ましく思えたから」、(イ)「安心感が得られると思えたから」、(ウ)「滑稽(こっけい)に思えたから」、(エ)「清々(すがすが)しく思えたから」。さあ、どれを「消去」するか? もちろん、ここでの「天然」は「天然ボケ」・「天然キャラ」のことで「周囲からややズレた発言や行動を自然に行い、結果として笑いを誘ってしまう変わり者」のことだと判断できるはずだ。ゆえに、「滑稽」以外は「消去」可能だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ウ)になる。素晴らしい「一発消去」! 「原意消去」は「小説」でも使える。必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問九]は「本文内容合致選択肢」(4択)の問題だ。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、本問のような「小説」や「随筆」では「本文全体」と照合して判別する必要があるので、とても手間ひまがかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
攻略のポイント
●「説明記述」での「素直ではない設問内容」をいかに的確に解きほぐすかが、「最大の攻略ポイント」。攻略のためには、「文章内容」に対応した「解法」を的確に用いて考えることが必要だ。したがって、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要。「設問内容の取り違い」による「失点」や「減点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「説明記述」での配点比率が高い本校では(本年度は42%)、「失点」「減点」が致命的になると心得よ。
●「記述方法」の対策も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。さまざまな「字数」に応じてまとめられるような練習もしておきたい。
●ミスが許されない「総合的知識問題」。「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●「意見・感想表明判別選択肢」が出題された。2021年度から導入された新たな「大学入試新制度」を意識したものだ。来年度以降の出題も予想されるので、「思考力・判断力・表現力」を磨くべく練習を重ねてほしい。
●「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」とほぼ同じで、難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」もしっかりとこなしておいてほしい。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で約7900字。できるだけ素早く正確に読み取っていきたい。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。