法政大学中学校 入試対策
2024年度「法政大学中学校の理科」
攻略のための学習方法
法政大学中学校第2回入試の理科は、塾のテキストなどで学習する知識問題が中心の出題になっているが、時事問題や一般常識を問うような出題も見られる。本校理科入試のための学習法として最も重要なことは、幅広く正確な知識を身につけることと、日頃からの科学・自然への興味・関心である。分野毎の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 今年度は「植物の分類」および「野生動物の危機」、昨年に続き大問2題での出題であった。いずれも正確で幅広い知識が問われる内容であった。近年では脊椎動物の進化・生物の冬越し・植物の食用部分・人の消化の働き・魚の生態について出題されている。この分野の学習方法としては、動物(昆虫・セキツイ動物・メダカなど)、植物(分類・花などのつくり・光合成などの働き)、人のかがだの働き(消化・血液循環など)・食物連鎖の各単元について正確な知識を身につけることが最優先となる。覚えるにあたっては、テキストの他に図鑑や資料集も有効活用しよう。覚えたかどうかについては入試直前まで定期的にチャックしていくこと。なお、時事的な内容として新型コロナウイルス・絶滅危惧種・外来生物などについても確認しておくこと。
地学分野 本年度は「惑星・地球の動き」に関する出題で、計算問題も含まれていた。近年では。太陽の動き・月の動き・地層・火山・雲について等幅広くいろいろな単元から出題されている。この分野の学習についても、正確な知識の吸収を行って欲しい。天体(主な星と星座、星の動き、月の動きと満ち欠け、太陽の動き)、気象(四季の天気の特徴、風について、台風、湿度など)、火山、岩石、地層についてまんべんなく学習すること。なお、時事問題対策として、エルニーニョ・ラニーニャ・線状降水帯・小惑星探査機・日食と月食などについても学習すること。
物理分野 本年は電流と磁界についての出題で、基本的な解法が問われる内容であった。近年では、光の性質・熱の伝わり方・振り子・手回し発電機などについて出題されている。この分野の学習として、まずは力のつり合い、電気、電流と磁界、光の性質、熱の伝わり方等についての知識を固めること。計算問題の出題頻度は高くはないが、てこのつり合いなど基本的な解法手法は理解した上で、計算問題の練習も行うこと。
化学分野 本年度は水溶液の性質と判別についての出題で、細かい知識が必要な問題も含まれていた。近年では、水溶液の判別、気体・水溶液の性質・いろいろな化学物質などの出題が見られ、水溶液についての出題が多い傾向がある。この分野の学習方法としてまずは、気体の性質・水溶液の性質・指示薬の色の変化など知識事項を確実に固めることが最優先である。計算問題としては、溶解度に関係する計算問題を中心に、水溶液の化学変化や金属の燃焼に関する基本的な解法を理解した上で、簡単な計算問題が解けるように練習しておこう。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「法政大学中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5で、小問数が約30、試験時間は35分で100点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点は64.6点、昨年と比べると大幅に難化している。例年以上に知識問題のレベルが高かったことが要因と思われる。記号選択問題が中心で、適語を答える問題が1題のみ。記述問題はなかった。問題数がやや多く、長めの問題文の読み取りに時間がかかることを考えると、35分という時間はやや短く感じられる。知識問題が中心なので、あまり迷うことなくてきぱきと解答欄を埋めていこう。
【大問1】物理 電流と磁界
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)方位磁針のN極・S極の向きから、4つの磁石の置き方を考察する問題。
(2)右手の親指以外の4本の指を電流の向きに合わせて握ったときに、親指の向いた側がN極になるように磁界が発生する。図において、コイルの左側がS極、右側がN極になる。
(3)方位磁針の側に右手の手のひらを向け、親指以外の4本の指を電流の流れる向きに向けた時、親指の向いた側にN極が振れる。
(4)① 電磁石の下側がN極になる。はかりの上には磁石は電磁石と反発しあう力が働くので、はかりの値は大きくなる。
② ①とは逆に力が働くので、はかりの値は50gより小さくなる。
③ 磁石の向きを逆にすると、①とは逆、②と同じ力が働く。
(5)電磁石による磁力の影響が小さくなるので、はかりの値は50gに近くなる。
電流と磁界に関する出題。電磁石のN極とS極の判別、磁力を受けた時の方位磁針の振れなど、基本的な解法の理解ができているかどうかがポイントとなる出題。
【大問2】科学 水溶液の性質と判別
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)BTB液の色の変化 エタノールは中性なので緑、石灰水はアルカリ性なので青、炭酸水は酸性なので黄色。水道水は浄水場での処理のために弱アルカリ性になっていることに注意。なお、石灰水は無色透明。
(2)酸性とアルカリ性の水溶液により「中和」反応が起こる。
(3)Cは中性なので蒸留水。Bはアルカリ性であり、刺激臭があることからアンモニア水。もう一方のアルカリ性の水溶液Dは水酸化ナトリウム水溶液。EとDの反応で食塩(立方体の結晶の物質)ができたので、Eは塩酸。もう一方の酸性の水溶液であるAは硫酸。
水溶液の性質と判別に関する出題。水道水の性質・硫酸の性質などテキスト等では学習していない可能性のある水溶液も含まれる。
【大問3】生物 植物の分類
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)Bは胞子で増え維管束がないので、コケ植物。Cは種子で増え子房があるので、被子植物、Eは胞子で増え維管束があるので、シダ植物。
(2)藻類には、単細胞のプランクトンが含まれることに注意。
(3)コケ植物と藻類には根/茎/葉の区別がない。
(4)裸子植物・被子植物には花があるが、藻類には花がない。
(5)体内での受精には水が不要である。
(6)地球に誕生した順に、藻類⇒コケ植物⇒シダ植物⇒裸子植物⇒被子植物
(7)テングサは藻類、スギナはシダ植物、ソテツは裸子植物、クロゴケ⇒コケ植物、イグサは被子植物。
植物の分類に関する出題。コケ植物やシダ植物なども含めたかなり細かい知識が要求され、植物の分類についての出題としてはレベルの高い内容。
【大問4】地学 惑星・地球の動き
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1)太陽に近い惑星ほど公転速度が速い。
(2)太陽から遠い惑星ほど公転周期が長い。
(3)①700000÷6400より、太陽の半径は地球の半径の約109倍。30÷109より約3㎜。
②700000kmの半径を15㎝に縮めて考えているので、同じ割合で地球と太陽 間の距離である150000000kmを縮めると、30mとなる。
(4)① 問題に示された数字を使って計算すると、2021年春分~夏至は92日、夏至~秋分は94日、秋分~冬至は90日、冬至~2022年春分は89日となる。この日数と公転軌道の図より、日数の短い秋分~春分の真ん中にあたるウが冬至になるので、春分はア、秋分はエとなる。
② 公転軌道の図より、近日点は冬至直後の1月、遠日点は夏至直後の7月である。
惑星・地球の動きに関する出題。(3)の計算問題は難問ではないが、大きな数字を使っての計算になるので、丁寧に計算すること。
(4)の公転軌道に関する出題は与えられたデータから近日点と遠日点を考えるというユニークな内容で、考察力が求められる。
【大問5】生物 野生動物の危機
- 難度:やや難
- 時間配分:6分
(1)アメリカザリガニ・アカミミガメなどの外来生物7種についての説明を選択する問題。マングース⇒毒蛇退治、ヒアリ⇒貨物と一緒に日本へ来た など、生物についての広い知識が問われる。
(2)絶滅が危惧されている生物6種についての説明を選択する問題。かなり迷う選択もあるが、各文の中のヒントになる言葉を手掛かりにすること。
海氷⇒ホッキョクグマ、海水温⇒ウミガメ、竹林⇒ジャイアントパンダ など。
野生生物の危機についての出題。かなり細かい知識問題も含まれており、幅広い知識と、日頃からの生物に関する好奇心が問われる内容。
攻略のポイント
昨年同様に生物分野から2題、地学・物理・化学の各分野から1題ずつ、計大問5題の出題であった。地学分野の出題の中で計算問題が含まれていたが、物理・化学分野の計算問題はなかった。知識問題が中心だが、時事問題や一般常識・雑学的な要素を含むやや細かい知識を問う問題も見られる。今回の合格者平均点は64.6点で、近年の本校第2回入試では最も難度の高い入試であった。今後も幅広く正確な知識を問う問題が多い入試になることが予想される。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、「正確で幅広い知識を身につける」ことが最も大切である。時事問題が出題される可能性が高いので、時事問題対策も行いたい。今回は物理・化学の計算問題の出題はなかったが、年度によっては計算問題も出題されている。力のつり合いや水溶液の基本的な計算問題の練習はしておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
法政大学中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。