専修大学松戸中学校 入試対策
2024年度「専修大学松戸中学校の理科」
攻略のための学習方法
専修大松戸中学校、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心である。実験や観察に関する問題文を読んで答える問題、計算問題も含まれる。
また、時事問題が出題されることも特徴。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は心臓のつくりと血液循環について出題された。テキスト等で学習した知識が身についていれば対応できる内容であった。ここ数年では、有胚乳種子と無胚乳種子、昆虫、ミツバチの生態、花のつくり、人のからだの働き等に関する出題が見られた。昆虫と人のからだの働きに関する出題がやや多い。この分野の対策として。また、昆虫に関し人のからだの働きでは、血液循環・消化の働きを中心に学習すること。植物については、分類、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたいては、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本を覚えて欲しい。
地学分野 本年度は星座早見について出題された。昨年に続いて星に関する出題が続いている。ここ数年の出題を見ても、天体に関する出題が多い傾向にある。その他では、水の循環、地層、川の水の流れの働きなどの出題が見られる。今後も、同じような傾向の出題が予想される。天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど動きに関する理屈も理解した上で覚えて欲しい。また、今後は気象に関する出題もあり得るので、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。
物理分野 本年はばねの伸びに関する出題で、計算問題が中心であった。近年でも、ばねの伸び・ものの運動・浮力など力のつり合いに関する出題が多く、音・電気回路・電熱線の発熱・電磁石・凸レンズと光の性質に関する出題も見られる。今後も力のつりあいを中心に、電気や光に関する出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、ばねの伸び、てこや滑車のつり合い、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱について基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光の性質については、屈折・直進・反射など基本的な性質を理解し、凸レンズによる像・鏡による像の問題演習も行うこと。
化学分野 本年度は気体の性質に関する出題であった。ここ数年を見ると中和反応に関する出題が多く、他に燃焼、水溶液の性質、気体と金属の反応などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和反応、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習しておこう。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。毎年小問の中に1題時事問題が含まれている。日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「専修大学松戸中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5で、小問数が24であった。試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は約8割で、今年度は昨年に比べてやや易化している。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、グラフを描く問題や簡単な記述問題も見られた。試験時間が30分と長くはないが、慌てることなく、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)高潮は台風が接近したときの気圧が低下と強風によって起こる。
(2)アブラナの芽生えの様子の絵を選択する問題。
(3)塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときと、水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていったときのグラフの形状は異なることに注意。
(4)光の三原色は、赤・青・緑。
(5)2023年に条件付特定外来生物に指定されたのは、アカミミガメとアメリカザリガニ。
各分野からの小問集合。(5)は多くの学校で出題されている時事問題。(4)までは基本的な知識問題。
【大問2】地学 星座早見
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1)星座早見の中心にあるのは「北極星」。
(2)北極星に近いAが北。空に掲げて使うものなので、北に対する東と西の位置関係が地図とは異なることに注意。
(3)星座早見の目盛りについての選択問題。
(4)南の空を観測したいときは、まず南を手前にして持ってから、南を向いて掲げればよい。
(5)星座早見のP点は天頂の位置を示す。
星座早見についての出題。いずれも基本的な内容。確実に正答したい。
【大問3】生物 心臓のつくりと血液循環
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)全身から戻る血液は大静脈とつながる右心房(図のA)に入る。
(2)記号選択および記述問題。左心室(図のC)は、全身に血液を送りだす働きをしているため、筋肉の壁が厚くなっている。
(3)血液循環の図において、肺と肝臓の位置を選択する問題。
(4)酸素が最も多いのは肺静脈(図のb)
(5)じん臓は二酸化炭素以外の不要物を取り除く働きをしている。
心臓のつくりと血液循環についての出題。学習した知識が身についてさえいれば正答できる問題が並んでいる。
【大問4】化学 気体の性質
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
(1)(2)Aは石灰水を白く濁らせることから二酸化炭素。CとDは空気より軽く、「Dは水によく溶けることから」アンモニア、Cは水素になる。
(3)水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウムの反応で水素が発生する。
(4)実験4から、Aは二酸化炭素、Bは酸素、CとDはアンモニアまたは水素とわかる。実験2よりCが水素、Dがアンモニアとわかる。
気体の性質に関する出題。主な気体の性質についての基本知識が身についているかどうかが問われる内容。
【大問5】物理 ばねの伸び
- 難度:標準
- 時間配分:6分
(1)表の数値を使ってグラフを作成する問題。
(2)表(グラフ)より、ばねPは20gで5㎝伸びていることがわかる。おもりの重さが160gのときは、5×(160÷20)より40㎝伸びる。
(3)表よりばねQは20gで2.5㎝伸びている。おもりの重さが20gのとき32.5㎝なので、32.5-2.5より30㎝。
(4)ばねPとばねQは、ばねにかかる重さが80gのとき、長さが40㎝で同じになる。おもりXは棒の中心につるしたので、80×2より160gにすればよい。
(5)ばねPとばねQの自然長の合計は50㎝、65-50より伸びの合計は15㎝。PとQの伸びの比は2:1なので、Pは10㎝伸びている。従って、おもりYの重さは40g。
ばねの伸びに関する計算問題を中心とした出題。「ばねの伸びとおもりの重さが比例する」という基本に従って計算すること。
攻略のポイント
今年度の出題は小問集合が1題、その他大問が4題で、昨年と同様であった。塾のテキストや問題集の基本~標準レベルが中心。小問集合の中に時事問題も含まれているのも例年通り。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。簡単な計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。問題の形式としては、実験や観察に関する問題文を読んだ上で答えるタイプの問題が多い。一問一答タイプの知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい。
時事問題としては過去に「線状降水帯予測情報」に関する問いも見られた。今後も時事的な内容を含む出題があり得るので、日頃から科学関連のニュースや天気予報などに興味を持って注目するとともに、直前には時事問題対策も行う必要がある。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
専修大学松戸中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。