横浜雙葉中学校 入試対策
2024年度「横浜雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「横雙の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「詩」や「俳句・短歌」といった「韻文」の知識までも押さえておきたい(実際に出題されている)。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
横雙に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
横雙の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「横雙の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(横雙の「自由記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。
意識
どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漫然と机に向かっていても無駄なだけだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく横雙では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「横浜雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
小説の読解で約4000字、随筆文で約3500字の計7500字ほどの文量で、解答数は41問。2~4行ほどの記述問題が3問出題され、うち1問は論述タイプとなっている。言語事項も16問しっかり出されおろそかにできない。記述問題以外であまり時間をとられないよう注意しよう。
【大問一】漢字・言葉の知識
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問一 1. おが(む) 2. けわ(しい) 3. ふんとう 4. はちく 5. 磁石 6. 補う 7. 綿毛 8. 組織
問二 1. Ⅰ 「せめて」七夕である今夜ぐらいは……。
Ⅱ 七夕の日は天気に恵まれないことが多い。「さて」今年はどうだろうか。
2. 「六日(七夕の前日)も常の夜には似ず」と前日から七夕の気配を感じ取っている。
3. やきもき――あれこれ気をもんでイライラする→「はらはら」
4. 雨
5. 二重否定で「多少は分かる」という意味になっている。
6. 彦星が漕ぐ船のしぶきが雨になっているのなら、もう少しスピードを「落として」静かに漕いでほしい。
7. ウ 「名月」が秋の季語である。雪だるま(冬)・たんぽぽ(春)・甲虫(夏)・蛍(夏)
【大問二】小説の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:22分
- ★必答問題
コンクールで勝つための練習に疑問を覚えていた主人公は、コーラス団体で歌う朔の美しいソプラノに惹かれるが、その声も声変わりでやがて失われてしまうと聞かされ、朔の心の葛藤に寄り添う。
問一 ウ
問二 歌詞に込められた意味を知り、歌う人の気持ちが歌声に込められたとき、主人公がかつて感動したような美しい合唱となるのである。
問三 あ. イ い. エ
問四 やがて消えてしまう声ではあるが朔は自分の声に愛着を持っており、大事なものであるという気持ちが感じられる動作である。
問五 その理由を主人公は「大事なものがいつか消えてしまう未来をずっとずっと見つめていた(三十字)」からではないかと推察している。
問六 オ. 「朔の持つ心の闇」が指しているようなものは描かれていない。
問七 亜矢さんや奈津美さんと交わした会話の中の言葉が心に残り、やがて自分の言葉となって朔に向けて語られていく。その過程が友だちと出会って心を交わす機会が増えていくようなものだと主人公には感じられたのであろう。
問八 イ. 文中に「データに記録して残しておく」という内容は無い。
問九 朔はやがて消えてしまう自分の声を多くの人に聞かせることに意味を見出せなかった。しかし、主人公と話をしたことで誰かが自分の歌声を覚えていてくれることも悪いことではないと思いなおし、夏祭りで歌うことに前向きになっている。そのような内容を、主人公に対する感謝の気持ちとともに口にしたのだと予想される。
【大問三】随筆の読解
- 難度:標準
- 時間配分:20分
記号としての言葉からあふれ出るものを引き受けるのが「意味としてのコトバ」であり、言葉で読むことができない文章(コトバ)を読むことができれば、それはもっとも豊かで大切な経験となるのだと、筆者は述べている。
問一 Ⅰ. 思考 Ⅱ. 想像
問二 あ. 「分けることができない」→エ
い. 「身体や精神を少しずつ損なう」→イ
問三 ① 文字の辞書に載っているようなそのままの意味→ウ
② 文章に込められた、言葉では表しきれない「心・思い」→カ
問四 A. 言葉 B. コトバ C. コトバ
問五 水俣病はチッソという会社が排水の毒性を故意に無視した結果起こった「人災」であって、人が通常かかる「病」ではないのである。
問六 科学の進歩・経済の発展に重きを置いた社会で、経済的な利益を自然の保全やいのちより優先し、環境や人身に甚大な被害を与えたことの愚かさである。
問七 ア・カ とよ子の言葉を「詩」と表現している選択肢イ・ウ・エ・オは考えずとも除外できる。
問八 (1) 永遠
(2) 時代や場所を問わず、人にとって普遍的な心情がとよ子の言葉から感じられるからである。
攻略のポイント
平均点が高いので、不用意なミスは命取りである。また、時間が無くて手を付けられなかった問題があると不利になってしまう。過去問で時間配分や問題の難易度に十分慣れておこう。極端な難問は出されていないので、国語の地力をしっかりつけておけば不安なく試験を受けられる。素材文に韻文が含まれていることも多いので、詩なども読み慣れておいた方が良い。言語事項もしっかり出されるので普段から油断なく覚えておこう。
新たな大学入試制度を意識した問題も見られるので、よく注意して見ておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。