明治大中野八王子高等学校 入試対策
2024年度「明治大中野八王子高等学校の国語」
攻略のための学習方法
解法
「明中八王子の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。
「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。
「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
知識
前述のとおり、あらゆる分野からの「直接出題」があり、「本文読解」等でも必然的に問われることになる明中八王子の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。
「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
本年度は何と9700字。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明中八王子に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「明治大中野八王子高等学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は、小説の読解問題である<24分>。登場人物の心情や小説の流れを正確に把握するためにも「会話」と「情景描写」を意識しよう。設問は本文からの抜き出し出題形式も多いので、小説の内容展開なども正確に把握すること。漢字の書き取り・読み取り問題も5題出題されている。
大問二は、論説文の総合読解問題である<26分>。設問の大半は本文からの抜き出し形式である。本文を正確に読み込み指示語の内容や、重要語句などのチェックは正確に行うこと。大問一と同様に、漢字の書き取り・読み取り問題も5題出題されている。
【大問一】小説の読解問題
- 時間配分:24分
出典は、『汝、星のごとく』(凪良ゆう著)
問一は、文章内容把握問題<2分>。
「自己中心的」とはどのような状況を指しているのかを考える。直前にあるように「好きな人の成功を純粋に願っていない」のである。
問二は、文章内容把握問題<3分>。
大きな問題とは、女性社員は「男性社員と変わりなく仕事をしている」のに、「名刺の肩書」も男子社員と明確に違いがあること。
問三は、文章内容把握問題<2分>。
「そんなに甘くない」とは、仕事に忙殺され中々時間が取れない状態を表している個所を選ぶ。本文に「〆切中、櫂たちの食事はカップラーメン…打ち切りになるかもしれない」とある。
問四は、心情把握問題<2分>。
「誰かに依存して惨めな思いする」よりも「自立して生きる」方がよいという気持ちである。
問五は、文章内容把握問題<分>。
瞳子さんは、どんなときでも「瞳子さん自身」の考えで行動する人物であり、「瞳子さんの中心は瞳子さん自身」なのである。
問六は、文章内容把握問題<2分>。
瞳子さんとお母さんの置かれた状況を考える。お母さんは、離婚が決まって体調を崩したのである。お母さんは「愚痴っぽくていつも不機嫌」なのである。
問七は、文章内容把握問題<3分>。
1 「わたし」は、「がんばっている櫂を近くで支えたい」と思っているのである。
2 「わたし」が島に残ったのは、「お母さんが心配だから」だったのである。
問八は、文章内容把握問題<3分>。
「自分の『好きなこと』を優先できずに我慢している」のである。
問九は、文章内容把握問題<3分>。
1 「わたし」の気持ちは、東京に行って櫂の近くで支えたいと思っていたのだが、お母さんのために島に残ったにもかかわらず、お母さんも「復調の兆しはなく」、仕事も一生懸命やっても男と対等に評価されない状況に「むなしさ」を感じているのである。
2 「ぽっかりと空いた虚ろな部分を、煌めくビーズやスパンコールで刺し埋めてゆく」のである。
問十は、漢字の書き取り・読み取り問題<2分>。
漢字の書き取りは「変哲」「繕」「即座」、読み取りは「判子=はんこ」「自嘲=じちょう」である。
【大問二】日本人に関する文化人類学的論説文の読解問題
- 時間配分:26分
出典は『集団に流されず個人として生きるには』(森達也著)
問一は、文章内容把握問題<1分>。
日本人の「集団性」が強いのであることを考慮すれば、「みなさん飛び込んでいますよ」が最適である。
問二は、文章内容把握問題<2分>。
ドイツ人は「規則や規律を重んじる国民性」を有するのである。
問三は、文章内容把握問題<3分>。
日本人は「場や空気を重んじる傾向」が強いのである。
問四は、文章内容把握問題<2分>。
日本人は「全体で同じ動きをしようとする傾向」があるのである。
問五は、指示語問題<2分>。
トイレに誘う(集団行動)ことで、相手との関係性が維持できているかを確かめているのである。
問六は、文章内容把握問題<3分>。
人様に「迷惑」をかけてはいけないという「村落共同体」的気質が形成されているのである。
問七は、文章内容把握問題<2分>。
日本は「調和と規律正しさが美徳」とされる社会であるが、「世間」からの強い圧迫に「逆らうことは難しい」のである。
問八は、文章内容把握問題<3分>。
日本人は「組織に不満があっても『自己主張』」をせず、「個が『沈黙』を守る」のである。
問九は、文章内容把握問題<3分>。
「組織や共同体のために『個の感情や意見を抑えこむこと』を強いられる」のである。
問十は、文章内容把握問題<3分>。
「戦争や虐殺」は、「集団化が暴走した」結果起きるのである。
問十一は、漢字の書き取り・読み取り問題<2分>。
漢字の書き取りは「発祥」「滞在」「微妙」、読み取りは「紛れ=まぎれ」「駆使=くし」である。
攻略のポイント
小説、論説ともに本文より抜き出せという出題形式が多い。本文を正確に読み込むことが重要である。小説も、会話や情景描写を丁寧に見てみること。小説の心情把握には会話の流れと情景描写の理解は不可欠である。論説文においても、筆者の主張を正確に理解するためにも、本文における指示語や接続語などのポイントを押さえた読解を的確に行うことができるように日頃から文章を読み解く練習を積むことである。そのうえで、論説文では筆者の主張を読み手がより理解し易くするために、必ず具体例が示されるのでその具体例で筆者が何を言わんとしているのかを的確に把握すること。