中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝浦工業大学柏中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」
攻略のための学習方法

芝浦工業大学柏中学校、理科の出題は、基本知識で答えられる問題も見られるが、細かい知識や思考力・計算力を必要とする問題も見られている。また、記述問題が非常に多いのが特徴である。分野毎の学習法は次の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は動物の分類と食物連鎖に関する出題で、記述問題も含めて解答しやすい設問が多かった。ここ数年の出題を見ると、植物の発芽と成長、メダカとツバメの生態、食物連鎖、心臓の働きと血液循環、ヒトや動物のからだのつくり、ヒトのからだの働き、キノコについて、植物の成長などの出題が見られた。人のからだの働きについての出題がやや多く、幅広い範囲から趣向を凝らした出題になっている。この分野の学習法として、植物においては、光合成、呼吸などの働きと植物の分類についての基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。動物については、セキツイ動物を中心に分類とそれぞれの特徴を理解しておきたい。人のからだのつくりや働き、食物連鎖等に関しても学習をしっかり行って欲しい

地学分野 本年度は地震についての出題で、記述問題・地震波についての計算問題も含まれていた。ここ数年を見ると、天体・地層や岩石に関しての出題が多く、気象に関する出題も見られる。この分野の学習法として天体に関しては、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けについて、地層については、ボーリング調査・地層の傾きに関する問題の練習をしっかり行って欲しい。気象については、低気圧と高気圧、台風、湿度の計算などについて、火山、地震、岩石に関する知識も固めておきたい。

物理分野 本年度は力のつり合いについての出題で、ばねの伸びと浮力についての計算問題が中心であった。ここ数年の出題を見ても、力のつり合いに関する出題が多く、豆電球の明るさなど電気回路に関する出題も多くなっている。今後も力のつりあい、電気回路を中心に、音や光についての出題も想定しておきたい。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこ・滑車のつり合い・ばねの伸び・浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光の性質(鏡による反射等)や音の性質(速さ・モノコードによる音の高さの実験等)についても練習しておきたい。

化学分野 本年度は環境問題と燃焼についての出題であった。環境問題の出題は、時事問題の出題頻度の高い本校らしい。近年では、気体の性質と発生、木の蒸し焼き、金属の燃焼、金属と水溶液の反応、水の三態変化などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習しておこう。

いずれの分野において時事問題を含めた細かい知識問題が出題されることと、記述問題が多いことが本校理科入試の特徴である。記述問題については過去問等を使って練習するとともに、同タイプの問題演習にも時間をかけたい。

時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4で、小問数が40程度であった。試験時間は40分で75点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は6割程度であるが、今年度は合格者平均点が52.3点と易化している。出題形式は、適語を答える問題、記号選択問題、計算問題、記述問題、グラフを描く問題と多様である。中でも記述問題が多いことが本校理科入試の特徴。さらに、リード文、会話文、図、グラフなどの読み取りにかなり時間がかかり、問題数も多い。40分という時間はかなり短く感じられるであろう。てきぱきとした処理が求められる。できる問題から解答用紙を埋めていく、といった意識が必要である。

【大問1】生物 動物の分類・食物連鎖

  • 難度:
  • 時間配分:10分

(1)A:イヌ・アザラシは哺乳類で胎生。それ以外のセキツイ動物は卵生。

C:ペンギン・ハトの鳥類は、陸上に卵を産み、羽毛がある。

(2)アカミミガメはは虫類。陸上に卵を産み、羽毛はない。アメリカザリガニは無セキツイ動物。体は外骨格でできており、呼吸はえらで行う。

(3)アメリカザリガニと同じ甲殻類に属する動物はミジンコ。

(4)アメリカザリガニ・アカミミガメ、いずれも「外来生物」である。

(5)20字以内の記述問題。元いた生物が外来生物に食べられてしまう。

(6)①(9+5+2)÷3=5.333・・・なので、きたいない水。 各地点の点数を問題に示された数式で計算し比較すればよい。

(7)問題文より。ミカヅキモ→タニシ→コイ→ザリガニ→コサギ となる。

動物の分類・外来生物・食物連鎖など様々な内容が盛り込まれている。基本知識と問題の読み取り力が問われる出題で、いずれも易問である。

【大問2】地学 地震

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)      最初に岩石が破壊された場所とは地震が発生した場所のことなので、「震源」。

(2) 最小の震度は「0」。地震が起こっているが気付かないレベルの地震。

(3) 記述問題。台風に向って強い南風が吹き込んでいた。

(4) 6600km÷8㎝より、8250万年後。単位の変換に気を付けて計算すること。

(5) 海溝形地震と内陸型地震による災害の違いについての記述問題。海溝型の大地震では、津波による甚大な被害の可能性がある。

(6) 表より、初期微動を起こす波(P波)は126kmを18秒で伝わっているので、126÷18より、毎秒7km。

(7) ①地点と地点の間をP波が7秒で伝わっているので、その間の距離は7×7より49km。D=63+49=112km。

S波は49km間を14秒で伝わっているので、S波の秒速は49÷14より毎秒3.5km。①地点と②地点は126km離れているので、S波は126÷3.5より36秒で伝わる。従ってEは11時26分13秒+36秒より、11時26分49秒。

(8) 2つの波を比べると、地震Yの方が初期微動継続時間が長いので、震源から遠いことがわかる。震源から遠いにもかかわらず揺れの大きさ(震度)が同じことから、地震Yの方がマグニチュードの大きな地震と考えられる。

地震に関する出題。プレートの移動および地震波に関する計算問題も含まれる。地震波の計算問題は入試頻出。問題集等でしっかり練習しておきたい。

【大問3】化学 環境問題・燃焼

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1) 記述問題。土壌などへの汚染被害について記述すればよい。

(2) 「適切ではない」ことの選択問題で易問。

(3) オゾン層の破壊の原因となる物質は「フロン」

(4) 木の蒸し焼きの際の試験管の向きに関する記述問題で、入試頻出。加熱している部分に液体が流れ込み、試験官が割れるのを防いでいる。

(5) 木ガスは白い煙として出てくる。木ガスにはメタンなどが含まれており、可燃性がある。

(6) 木炭が完全燃焼すると二酸化炭素ができるが、不完全燃焼では有毒な「一酸化炭素」が発生する。

(7) 0.4÷0.32より、1.25倍。

(8) 記述問題。木炭が酸化銅から酸素を奪い、酸化銅が銅に変わった。

(9) 示された表の50%の部分を参照すること。0.22gが二酸化炭素になり残らないので、1.80-0.22gより1.58g。

酸化銅1.6gのうち0.8gが反応する。そのうち0.16gが0.06gの炭素と結びつき二酸化炭素になるので、残った炭素は0.2-0.06より0.14g。

前半は環境問題について、後半は燃焼や還元など化学変化に関する出題。環境問題などの時事的な内容を含む出題は過去にも時々見られたので、今後の受験生は対策が必要。後半の計算問題はややレベルの高い問題が含まれていたが、それ以外は標準的な内容と言える。

【大問4】物理 力のつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 表より、ばねAは10gで2.5㎝伸びていることがわかる。X=8+2.5より、10.5㎝。

(2) 表より、ばねBは10gで2㎝伸びていることがわかる。10gつるしたときの長さが7㎝なので、7-2より5㎝。

(3) 2.5×10より、伸びは25㎝。

(4) 表の数値を用いて、グラフを作成する問題。

(5) ばねの両端に80gのおもりがつるされているが、伸びは80gで考えることに注意。ばねAの自然長は3㎝なので、3+2.5×8より、23㎝。

(6) ばねAは2.5×2より5㎝、ばねBは2×2より4㎝伸びるので、3+5+5+4より、17㎝。

(7) おもりは棒の中心にさげているので、ばねAとばねBに加わる重さは等しい。ばねAとばねBの自然長はばねBの方が2㎝長いので、ばねAの伸びがばねBの伸びより2㎝長ければ、AとBは同じ長さになる。AとBの伸びは10gで0.5㎝違うので、AとBに40gずつ重さが加われば、Aの伸びがBより2㎝長くなる。従って棒の重さは、40×2-10より70g。

(8) ばねBの伸びが13.5㎝なので、ばねBに加わった重さは13.5÷2×10より67.5g。浮力が75-67.5より7.5g働いているので、おもりの体積は7.5㎤。

(9) 食塩水の密度が1より大きくなるので、水の時より大きな浮力が働く。従って、ばねに加わる力は小さくなり、ばねの長さは18.5㎝より短くなる。

(10) 記述問題。この箱がすべて水に浸かると、35×12×16より6720gの浮力が働く。これは箱の重さより大きいので、船は浮くと考えられる。

ばねの伸びおよび浮力を中心とした力のつり合いに関する出題。難問と言えるものはないが、ばねの伸びの問題に対する解法、浮力についての考え方や解法など、総合的な力が要求される。小問が10問と多いので、ばねの伸びや自然長など前半の基本的な計算でのミスを絶対にしないこと。

攻略のポイント

今年度の出題は大問が4題であった。ここ何年かを見ても、大問4題の構成で、物理・化学・生物・地学の各分野から出題されている。すべての大問がやや長めのリード文・図・グラフなどを読み取った上で解答する形式になっている。塾のテキストや問題集の内容が中心ではあるが、時事問題を含めたやや細かい知識を必要とする問題や、思考力・計算力を必要とする問題も含まれる。そして、最大の特徴は記述問題が多いことである。設問数も多くなっているので、できる問題から解答欄を素早く埋めていくという姿勢が重要なポイントとなる。

本校の理科を攻略するために、まずは各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。時事問題対策や記述問題の練習も必須である。過去問を中心に時間を意識した問題演習もしっかり行って欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。