青山学院横浜英和中学校 入試対策
2024年度「青山学院横浜英和中学校の理科」
攻略のための学習方法
青山学院横浜英和理科の出題傾向として、基本~標準レベルの出題が多く、正確な知識が必要な出題が多い。また、ここ数年は与えられた情報を基に考察する力を要求する問題も多くなってきている。また記述問題も見られ、考察した内容をまとめて表現する力も必要である。各単元の基本知識の習得はもちろんのこと、実戦的な問題演習も十分に積み重ねていく必要がある。攻略のための学習法は以下の通りである。
生物分野 今回はみつばちについての出題で、8の字ダンスや昆虫に共通の特徴を問う内容であった。近年では、生物の分類、魚の血液循環、ウキクサの葉、サクラの開花、生物が住む環境と食物、人のからだの働き、植物のつくりと働きなどから出題されている。学習法として、まずは植物のつくりと光合成などの働き、人のからだの働き、昆虫、動物の分類、食物連鎖などの基本知識を夏休み目途に定着させて欲しい。近年はやや細かい知識を要求する問題も増えているので、日頃から動植物など自然に興味を持つことや、図鑑や資料集などを使って動物・植物の姿を確認するといった姿勢も求められる。
地学分野 今回は太陽の動きと気象に関して、幅広い知識を問う内容であった。近年の出題を見ると、天体についての出題頻度が高く、気象に関する出題も見られる。この分野の学習法として、天体について月の満ち欠け・星の動き・太陽の動きなどを、地球の自転と公転・月の公転などと結びつけて理解することが最重要である。月食・日食、金星の動きについても理解しておきたい。気象については、台風・高気圧と低気圧・風の吹き方・飽和水蒸気量と湿度などについて特に力を入れて学習して欲しい。
物理分野 今回は電気回路と電磁石について出題された。近年の出題を見ると、力のつり合い(ばねの伸び・てこのつり合い等)に関する出題が多く、今回出題された電流と磁界についての出題も見られる。際立った難問はなく、中学入試で頻繁に取り上げられるオーソドックスな内容が多い。この分野の攻略には、力のつり合いを中心とした十分な問題演習が必要である。
化学分野 水溶液の性質と中和反応についての出題がされた。基本知識を問う問題の他に計算問題も含まれていた。近年の出題を見ても、気体や水溶液の性質・溶解度・中和反応等の出題が多い傾向にある。この分野の攻略としてまずは、主な水溶液・気体の性質を確実に身につけたい。その上で、溶解度・金属と水溶液の反応・中和等の計算問題の練習にも力を入れておこう。
述問題対策 例年複数の記述問題が見られる。日頃から「何故そうなるのか?」を考える習慣が大切である。また記号選択問題であっても、何となく選択するのではなく、何故それを選択するのかを考える学習を行って欲しい。
過去問演習 本校理科の入試は計算問題や記述問題も見られ、30分という短い時間の使い方が大切である。直前期には、過去問を中心とした時間を意識した演習にもしっかり取り組んで欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「青山学院横浜英和中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は30分で大問は4、小問は30程度であった。記号選択問題、計算問題が中心であるが、簡単な記述問題も含まれていた。合格者平均は24.4点で、昨年と同程度であった。際立った難問や奇問は見られないが、30分の時間に対してやや問題量が多く、できる問題から素早く処理していくという姿勢が求められる。
【大問1】化学 水溶液の性質・中和反応
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)塩酸に鉄を入れた時に発生する気体は「水素」。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応でできるのは、食塩と「水」。
(2)中和によってできるものは、「塩」と水。
(3)水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていくと、アルカリ性→中性→酸性と変化し、BTB液の色は、青→緑→黄と変化する。アルミニウムは塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶けて、水素が発生する。
(4)水酸化ナトリウム水溶液を加熱し水を蒸発させても、溶けている水酸化ナトリウムの量は変わらないので、中和させるのに必要な塩酸の量は変わらない。
(5)①完全に中和するときの水酸化ナトリウム水溶液の量を求める問題。水酸化ナトリウム水溶液が0から120㎤、180㎤から210㎤、2本の直線を引き、交わったところが中和点となる。作成したグラフより、水酸化ナトリウム水溶液が160㎤のときに完全に中和することがわかる。
②水酸化ナトリウム水溶液を40㎤入れた時に1.17gの食塩ができるので、1.17×160/40より、4.68g
③水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていき、水を蒸発させたときに残る固体の体積の変化を表すグラフを選択する問題。水酸化ナトリウム水溶液には固体の水酸化ナトリウムが溶けているので、塩酸を加えていなくても、水を蒸発させると固体が残る。また、中和した後さらに塩酸を加えていっても、塩酸に溶けているのは気体の塩化水素なので、残る固体は増えない。
水溶液の性質と中和反応についての出題。前半は基本知識を問う問題。後半は中和反応のグラフについておよび計算問題。水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていったときと、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときで、残る固体のグラフの形状が違うことと、その理由をしっかり理解しておこう。
【大問2】生物 ミツバチについて
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)ミツバチの特徴を選択する問題。あしは6本、触覚でにおいを感じる、からだは3つの部分に分かれる。これらは、昆虫に共通の特徴でもある。
(2)ミツバチは完全変態の昆虫。ハエ・カブトムシ・チョウ・アリが完全変態の昆虫である。
(3)問題文と図から、えさ場と太陽の位置関係とミツバチの動きを読み取ること。
(4)(3)同様に太陽の方向とえさ場の方向の作る角度から、動きを考えること。
(5)3時間後には太陽の位置が変わっているので、えさ場の方向と太陽の方向が作る角度が変わり、ミツバチの動きも変わる。
前半は昆虫共通の特徴について、後半はミツバチの8の字ダンスについての出題。8の字ダンスについては、中学入試で頻繁に取り上げられている。理解が不十分な場合は、問題集等で練習して理解を深めて欲しい。
【大問3】地学 太陽の動き・気象
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)太陽が南中したときに影が伸びているDが北、北を向いた時に右側のBが東。
(2)春分の日の影の動きを選択する問題。影の先端は西から東に直線上を動く。
(3)日本で夏なので、南半球のオーストラリアでは冬。影は南に伸びることに注意。
(4)太陽高度が45度のとき、棒の長さと影の長さは同じになる。くもりの日は、地上付近の熱が逃げにくいので、気温の下がり方が鈍くなる。
(5)①表の乾球が30℃、湿度が65%を読み取ると、乾球と湿球の温度差が5℃と読み取れる。したがって、30-5より、25℃。乾球の温度の方が高いことに注意。
②問題文に書かれてある計算式に従って計算すると、0.7×25+0.2×33+0.1×30より、WBGT=27.1となる。表より、運動に関する目安は警戒となる。
(6)アメダスで観測しているものは、「降水量」「気温」「風向」「風速」「湿度」「日照時間」など。
前半は太陽の動きについて、後半は気象についての出題。基本的な知識と、WBGTの計算問題についての出題。知識問題は確実に正答したい。また、計算問題も指示通りに計算すればよく、易問である。
【大問4】物理 電気回路・電磁石
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1)豆電球1個乾電池1個の回路で1の流れる電気を1として、スイッチ2を入れる前と後の電流の変化を考える。①豆電球1:1/2⇒2/3、豆電球2:1/2⇒1/3 ②豆電球1:1/2⇒1、豆電球2:1/2⇒消える、③豆電球1:1/2⇒消える、豆電球2:1⇒1、④豆電球1:1/2⇒消える、豆電球2:1/2⇒消える
(2)①電流が流れていないので、方位磁針は北を向く。
②電流は流れていないが、方位磁針のS極が鉄しんに引き付けられる。
③鉄しんが入ったコイル(電磁石)に流れる電流の向きにそって右手の親指以外を曲げた時、親指の向いた側がN極になる。図では上側がS極になるので、方位磁針のN極を引き付ける。
(3)記述問題
①電気が流れた時だけ磁石の性質を持たせることができ、モーターなどに利用できる。
②電気を流さなくても常に磁力を利用できる。
前半は電気回路について、後半は電磁石についての出題。前半はスイッチのON/OFFでの電流の変化を考える問題で、電気が苦手な受験生にとってはやや厳しい出題。電磁石については、右手を使った磁極の確認など基本的な解法はしっかり身につけておこう。
攻略のポイント
テスト時間は30分で50点満点。
受験者平均点が「19.0点」、合格者平均点が「24.4点」で昨年同様に平均点があまり高くない入試が続いている。記述問題や計算問題もあり、30分という短い時間での処理が厳しい入試であったことが原因と考えられる。
本校理科の入試では、出題される内容にかかわらず問われていることは基本的な知識と標準的な問題の解法である。例外的に難易度が上がる年度があったとしてもその本筋は変わらない。合格するためには地道な知識定着と基本的問題の演習、これにかかっていると言って良いだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
青山学院横浜英和中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。