成績が伸びず、すっかり自信を失ってしまっている
中学受験生の導き方
志望校の合格ラインになかなか届かず、自信を失ってしまうことがあります。
最後まで中学受験を乗り切るための導き方は?
保護者様からのご相談
「真面目に塾にも通い、塾の授業も予習・復習を欠かさないが、なかなか成績が思うように伸びず本人も悩んでいる。」
「家庭学習も計画を立て、模擬試験も間違ったところを必ず見直しを行い必死に第一志望校合格を目指して頑張っているが成績が上がらず、本人はすっかり自信を無くしてしまった。」
◎プロ家庭教師からのアドバイス
成績が思うように伸びず、悩んでいるお子さんは数多くいます。
本人は「これ以上はできない」というぐらいに塾に通い、家庭学習を行っているのに思った以上に成績が伸び悩んでいることで自信を無くし、ひいては中学受験そのものにも意欲を失い、受験を断念してしまうという結果をもたらしてしまいかねません。
「成績が伸びない」原因は、さまざまあるでしょうが、一番に考えなければならないのが「学習方法」です。受験勉強は、「質」と「量」の両方がバランスよく(車の両輪のごとく)かみ合って初めてその効果を発揮します。
したがって、多少の勇気がいることではありますが、現状の学習内容の総点検を行い、学習面での「無駄・無理・無用」(以下、「受験の三無」)はないかどうかを早急にチェックすることです。
受験の三無は、効率よい学習を阻み、上がるべき成績を抑え込んでいる最大にして唯一の阻害要因です。ですから、受験の三無を「無駄を排した学習」、「無理のない学習計画」、「無用(出題されそうもない分野)な学習の回避」に変えることで、お子さんの学習に対する取り組む姿勢は、見違えるほど変化することは間違いありません。
「受験の三無」をいかに克服するか。
成績が上がらず自信を無くしてしまっているお子さんの「自信」を取り戻す方法は、一言でいうならば「成績を上げる」ことしかありません。そのためには、効率の良い学習方法を一日でも早く確立することです。
そして、「効率の良い学習方法」を阻害する最大要因は「受験の三無」です。そこで、「受験の三無」をいかに克服し、学習した時間に見合った効果を効率よく上げることができるかを、一つ一つについて以下に具体的にお話ししたいと思います。
①無駄のない学習とは
古来、「勉強(学習)には無駄がない」とは、巷でよくいわれるところではあります。今、学習していることが目先の何かに役立たなくとも、将来必ず「何か」の役に立つ時がきっと来るから、今は一生懸命に学習しなさい、という主旨の戒めのことばなのでしょう。
しかし、「無駄な学習」は存在します。受験はある意味では待ったなしです。つまり、受験というものは100項目の学習内容を事前に告知され、それを完全にマスターしてから試験を行うというものではありません。100の学習事項を「入試日」までに覚え、その認知の度合いを受験生全員に対し同じ条件(問題・時間・場所)のもとで、どれだけ理解し、そして応用できるかを学校側が確認する作業です。
したがって、そのような制度の下での入試で合格(中学側が望む基準を満たすこと)を勝ちとるための学習方法は、「時間の有効活用」と「理解不十分な内容を炙り出し徹底的に反復学習を行う」ということです。
「時間の有効活用」とは、限られた時間をどのように有効に使うか、ということです。お子さんの一日を振り返ると、10分や15分のわずかな時間が無駄に過ぎていることに気が付く筈です。例えば、「トイレの時間」、「食事の時間」、「入浴時間」などの時間は貴重な知識習得の時間にできます。机に座ってテキストとにらめっこしているだけが勉強ではありません。トイレの中に歴史年表を貼る、食卓のテーブルカバーを透明にし、その下に各科目の重要事項(市販されている学習カードでも可)を挟み込み、お子さんの目に少しでも長く触れさせる、入浴時に耐水性のファイルに重要事項を入れ込み確認ができるようにする、ということが有効かと思います。
大事なことは、お子さんが学習した内容が、「あれってなんだったっけ」とふと思ったときに、身近にその疑問を確認できる材料があるかどうかということです。
また、受験にとっての最大の敵の一つは「弱点・苦手分野」です。逆な言い方をすれば「得意分野・しっかり理解できている分野」はそれ程力を入れず、忘れない程度に学習しておけば大丈夫ということです。そのためにも、自分がどの分野の理解が不十分であるかを「炙り出す(チェックする)」必要があります。そのチェック作業は、塾が毎週行うチェックテストを利用するのもいいでしょうし、模擬試験を活用するのも有効でしょう。
②無理のない学習計画とは
成績を確実に向上させるために、学習計画を立てることは不可欠な作業です。その際に、あまりにも力み過ぎて実現不可能な計画を立ててしまいがちになります。
学習計画は、「少々背伸びしたくらいがちょうどよい」という考えのもと、かなりタイトな計画を立てる場合があります。極端な例では、食事時間は15分、入浴時間は10分、残りの時間は勉強漬け、といった計画はいずれ確実に「破綻」します。その結果、お子さんは「頑張ったけどできなかった、ダメだった」と感じ、「やっぱり、自分には出来ない」と自信を無くしてしまいます。学習計画を立てる場合のポイントは、「少し背伸びする」「メリハリのある計画立案」ということです。
さらに、学習進度を確認するタイミングも計画の中に盛り込みたいものです。「少し背伸びする」というのは、決してできもしないことを計画表に入れ込むことではありません。目的は、お子さんに「自信を付けさせる」ことにあるのですから、現状で10分間に5題の計算問題ができるのであれば、今度は10分間で8題の計算問題に挑戦する、という程度の「背伸び」です。
「メリハリのある計画立案」とは、計画通りに行かなかった場合を想定して「調整日」を用意することです。大人でも外的・内的な要因で、完璧に計画通りに行動できる場合は少ないと思います。したがって、1週間のうち計画通りに出来なかった範囲を取り戻すための「調整日」(土日が望ましい)を設けることが大事です。調整日を設けることで1週間単位の計画の8~9割が実行できれば、それがお子さんのやる気と自信につながり、成績面においても必ずや満足のいく結果が得られるでしょう。
③無用な(出題されそうもない分野の)学習の回避
誤解を恐れずに極論するならば、「(事前に)試験問題が分かっていれば合格はできる」ということです。つまり、出題内容が分かっていれば合格点が取れる、ということです。
現実的には、事前に試験問題が分かることは100%ありえません。そのような現実の中で、どのようにすれば「(志望校の)出題傾向と出題されそうな分野」を知ることができるのでしょうか。
第1には、志望校の学校説明会に積極的に参加することです。特に、秋以降の説明会への参加は必須です。説明会では、翌年の入試における各科目の出題傾向を掲載した資料を配布する場合が多いからです。中学校によっては、翌年の入試を前提とした「模擬授業」を開催する場合もあります。そのような場を活用しない手はありません。
特に、算数においては具体的な出題分野(売買算、旅人算、ニュートン算、相似と面積、回転体の求積等々)が示される場合が多いです。
第2には、塾に通われている場合には、塾が資料として配る「入試の傾向と分析」という資料を積極的に活用することです。塾の中には、特定の中学に特化した資料を作成している場合があります。これらの資料が、全て公開されているとは限りませんので、個別具体的に塾側に問い合わせをしてみるのもいいでしょう。
第3には、塾に通っていない場合には、市販の中学別過去問題集に掲載されている出題の傾向表を参考にするのがいいでしょう。(手前味噌ですが、リーダーズブレイン公式サイトの入試傾向対策は目からうろこです。)また、中学によっては自校のホームページに翌年度の入試に関して出題傾向を詳細に掲載している場合があります。
以上、3点にわたり受験勉強における「無用な学習」を回避するために、出題傾向を知る手立てについてお話ししましたが、1点だけご注意しておきたい点があります。
それは「情報に振り回されない」ということです。巷では、スマホなどの急激な媒体普及に伴い、さまざまな情報が飛び交っています。志望中学の校名を入力しただけで数多くのサイトがヒットします。中には、昨年度当該中学を受験し合格した子を持つ親と称して「入試問題の出題傾向と対策」という主旨のサイトもあります。匿名性という隠れ蓑の下、その信憑性に疑義を抱かざるを得ないサイトがあるのも事実です。したがって、お子様のためとはいえそのようなサイトから得た入試情報を「鵜呑み」にすることだけは、慎重を期した方が良いと思われます。
学習のペースメーカーと徹底した反復演習
志望校合格へ向け必死に勉強に取り組んでいるお子さんにとって、どんなに努力しても成績が思うように伸びないことが「自信を失う最大の要因」であることはすでにお話をいたしました。
さらに、自信を取り戻すために成績を伸ばすための「受験の三無」をいかに克服するかについても言及し、その克服の具体的方法についても提示しました。
その上で、家庭学習における要点について何点かお話をいたします。
第1に、学習のペースメーカーとなるような「柱」を作ることです。
あれもこれもと色々と手を出してもいい結果は望めません。「二兎を追うもの…」という諺もあります。塾のテキストでも、市販されている基本問題集でも結構です。大事なことは、学習を進めていくうえで疑問を抱いたときにすぐに確認が取れて疑問が解消できるものでなければなりません。
第2に、自分の弱点・苦手分野を徹底して反復演習するということです。
具体的には自分だけのオリジナルの「苦手ノート」「間違いノート」を作成するのも有効な手段の一つでしょう。自分が勉強していて、正解できなかった設問をノートに書き留め、そこに間違った自分の解答と正解を併記するのです。
苦手分野を克服するには、徹底した反復演習が不可欠であり、特に、間違った問題に関して「なぜ間違ったのか」「自分の考えのどこがいけなかったのか」についての完璧な理解が必要です。そのための「ノート」です。
特に、算数の学習には効果が出るでしょう。そのような作業の蓄積が「志望校合格」を確実に手元に引き寄せることにつながります。したがって、中学受験においても弱点・苦手分野の克服を主たるテーマに、そして、具体的にはすでにお話しした「間違いノート」をできるだけ詳細に作成し、普段から家庭学習などでそのノートを手掛かりに苦手分野や弱点分野の克服を目指しましょう。
お子さまを見守ってください。
お子さんを間近で一番目にするのがお母さん・お父さんです。特に、中受におけるお母さんの存在と役割は計り知れないものがあります。陰に陽に、お子さんの学力向上に影響を与えます。
自信を失っている受験生(お子さん)に対して、一番の特効薬は成績が上がることです。そのために、効果的と思われる取り組みについて、いくつかお話をしてきました。
その上で、親御さんにお願いしたいことは、お子さんを「見守って欲しい」ということです。
親御さんにとってはお子さんの身近にいるがゆえに、成績が伸び悩んでいる状況では、学習の進捗状況が気になって仕方ない気持ちになるのは十分理解できます。しかし、成績が伸び悩み、自信を失っているお子さんが誰に一番声を掛けてもらいたいか、それは明らかです。「大丈夫だから、一緒に頑張ろう」というお子さんに対する一言がどれだけ勇気を与えるかは計り知れません。
ですので、親御さんはご自身でできること(歴史年表や日本地図をトイレに張り付ける、単語カードのようなものに各科目の重要事項を記入し塾の行き帰りや授業の合間に目を通す)をお子さんと一緒になって取り組むことが大事であると思います。
成績が下がってしまった原因を分析することも大事かもしれませんが、その作業は塾や家庭教師のような専門家に任せ、親御さんにお願いしたいことは成績が下がった原因を問い質すのではなく、こういう方法でやれば学習効果も上がり成績も伸びる、という具体的方法の提案をお願いしたいと思います。
そして、何よりもお子さんと親御さんという関係の中でしか存在し得ない「絆」を基に、少しでもお子さんの学習姿勢及び学習結果に前向きな明るい兆しが見え始めたときには、心からお子さんをほめて欲しいと思います。
-
分かるだけじゃない、いつの間にか定着
渡辺先生[横浜国立大学卒]プロフィール
持ち前の明るさで、生徒をリラックスさせて楽しい授業を展開するが、目標達成に向けて妥協を許さない指導スタンスは、毎年多くの女子生徒を志望校合格に導いている。
合格実績
【中学受験】
青山学院・鴎友・学習院女子・吉祥女子・慶應中等部・光塩・晃華・攻玉社・駒場東邦・頌栄・城北・女子学院・白百合・成蹊・東京女学館・東洋英和・広尾学園・雙葉 ・普連土・立教女学院・鎌倉女学院・公文国際・湘南白百合・洗足学園・フェリス・横浜雙葉・市川・東邦大東邦・筑波大附 他多数 -
信条は、徹底した基礎固めが難関校突破の鍵!
塩津先生[慶應義塾大学卒]プロフィール
塩津先生は、“わかったつもり”を見逃さない徹底した足固め指導に定評があります。いつまでに目標を定めて、いつまでに何をやるべきか。中学受験算数のポイントを細かく分析し、親子共に最後に達成感を感じられる受験へと導く。
合格実績
【中学受験】
青山学院・麻布・桜蔭・大妻・学習院・暁星・慶應中等部・攻玉社・国学院久我山・駒場東邦・芝・渋谷渋谷・城北・女子学院・巣鴨・成蹊・世田谷学園・中央大附属・東洋英和・豊島岡女子・普連土・本郷・三輪田・武蔵・明大中野・明大明治・立教池袋・早稲田・浅野・鎌倉学園・慶應普通部・サレジオ学院・逗子開成・山手学院・渋谷幕張・昭和秀英・浦和明の星・開智・栄東・立教新座・学芸大世田谷 他多数 -
『交換日記』のように作りあげる学習サイクル
藤田先生[横浜国立大学卒]プロフィール
藤田先生は、目標から逆算した学習スケジュールを見える化するだけでなく、実行した内容や様子を生徒自身、可能であれば保護者にも記録してもらい、さながら『交換日記』のように作りあげていく。また、得意とするオンライン授業でも、一方的な講義ではなく、様々なデバイスを駆使して変化をつけ、類題を用いたアウトプットも欠かさず、動きのある授業を展開することで、気付けば能動的な学習のサイクルが形成されていく。
合格実績
【中学受験】
青山学院・麻布・大妻・海城・学習院・学習院女子・吉祥女子・慶應中等部・攻玉社・國學院久我山・駒場東邦・芝・芝浦工業大・渋渋・女子学院・巣鴨・成蹊・成城・成城学園・世田谷学園・中大附属・豊島岡・広尾学園・雙葉・法政大学・武蔵・明大中野・立教池袋・早稲田・早稲田実業・浅野・鎌倉学園・慶應湘南藤沢・慶應普通部・逗子開成・フェリス・法政第二・横浜雙葉・市川・芝浦工業大柏・渋幕・東邦大東邦・大宮開成・開智・江戸川取手・(国)筑府・(国)筑駒 他多数 -
「自らみつけさせること」を追及する指導
片岡先生[東京大学卒]プロフィール
何かを理解するとき、“自分で見つける”のと“人から聞いて知る”のとでは学びにおける“喜び”の質が違う。片岡先生の指導では、練り尽くされた図解と教え過ぎない指導によって、生徒は宝探しをするように“自分で見つけ出す学習”へと自然に導かれる。
合格実績
【中学受験】
青山学院・鴎友女子・大妻・開成・学習院・吉祥女子・共立女子・芝・渋谷渋谷・頌栄・女子学院・城北・巣鴨・成城・成城学園・世田谷学園・中央大附属・東京農大一・豊島岡女子・日大二・広尾学園・普連土・本郷・明大中野・明大明治・武蔵・立教池袋・早稲田・早実・市川・渋谷幕張・浦和明の星・開智・栄東・立教新座・お茶の水女子大附属・筑波大附属・(都)小石川 他多数
受験のお悩みに、プロ家庭教師が交代でお答えします。中学受験や受験全般に関するお悩みを募集しています。子どもの年齢や学年、お住まいの都道府県名、具体的な相談内容を下記ボタンからご応募ください。掲載は匿名です。