鎌倉女学院中学校 入試対策
2024年度「鎌倉女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「鎌女対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。
時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか?
実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
「地理」の比率が高く「詳細な知識」も求められる鎌女ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。
ましてや、鎌女定番の「ちょっとした難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、鎌女で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「鎌女攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。
そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
鎌女の入試本番では45分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「鎌倉女学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
※例年同様に本年度も全設問に対する[注意事項]として「漢字を使用すべきところは指定されていないところも含めて、漢字で書きなさい」と付記されているので、本校では原則的に「全問漢字指定」だと考えること。
大問1 は「地理」。日本のさまざまな「地理的事項」からの出題。小問は全6問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「正誤判別」「空所補充」あり)、「事項記述」(「ひらがな」指定あり)。
大問2 は「歴史」(「地理」「公民」の混在あり)。「日本のお金の歴史」に関する5つの「説明文」からの出題。小問は全21問(解答数34)、「選択肢」(「不適切」「正誤判別」「時期整序」「位置特定」、「空所補充」、「複数完全解答」等あり)、「事項・人名記述」(「漢字」指定あり)。
大問3 は「地理」。「日本の断面図」に関する出題。小問は全6問(解答数9)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」。
大問4 は「公民」。「日本国憲法」と「国民の権利」に関する出題。小問は全9問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「漢字」指定あり)。時間配分としては、3問で2分弱という超ハイペース。
【大問1】「地理」(「事項記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:6分
日本のさまざまな「地理的事項」からの出題。「地理」単元の各分野からの多種多様な設問が並んでいるが、全体的に平易なものが多い。一気呵成に解き進めていきたい。以下、2問だけを検討する。
[問1] 「位置判別の不適切選択肢設問」(4択)。
「日本標準時子午線」についての説明で、「誤っているもの」を答える。無論、「日本標準時子午線」は「東経135度」に決まっている。
各説明は、(ア)「兵庫県明石市を通過する」・(イ)「京都府西部を通過する」・(ウ)「淡路島の北部を通過する」・(エ)「高知県東部を通過する」。「東経135度」⇒「兵庫県明石市を通過」は誰もが知っているが、他はどうか? 判別できるか? 左の図から分かるように、「日本標準時子午線」は「京都府西部」と「淡路島の北部」は通過するが、高知県は通っていない。したがって、「答え」は(エ)の「高知県東部を通過する」になる。尚、「経線・緯線」の「通過場所(位置)」に関しては本校に限らず頻出なので、「本初子午線」(経度0度)、「赤道」(緯度0度)、「日付変更線」(経度180度)、「東経120度」、「東経140度」、「北緯40度」など、ポイントとなる位置は地図上でしっかりと確認しておくこと。 <時間配分目安:1分>
[問6] 「統計資料についての組み合わせ選択肢設問」(4択)。
示されている「日本のエネルギー消費割合」の棒グラフについて、グラフ中の項目(A)~(D)の「組み合わせ」を答える。各項目の候補は「石炭」「石油」「天然ガス・都市ガス」「原子力」で、グラフは「1990年」「2010年」「2020年」の経年変化となっている。
(A)は16.9%→22.7%→24.6%、(B)は56.0%→40.3%→36.4%、(C)は10.5%→18.2%→23.%、(D)は9.6%→11.2%→1.8%と変化しているのが分かる。特徴的な項目として、「2010年」→「2020年」で極端に減少している(D)に注目したい。「2011.3.11」の「東日本大震災」と「福島第一原発事故」を経て「原子力発電」がほぼ停止されたことから、(D)=「原子力」だと即決できるので、ここで選択肢は(ア)か(イ)の2択に絞られる。そして、割合がずっと減っている(B)=「石油」だと判別できる。よって、その組み合わせになっている(イ)が「答え」だ。尚、「組み合わせ選択肢」では即決できる事項で、一気に「選択肢」を減らしておきたい。
<時間配分目安:30秒>
【大問2】「歴史」(「地理」「公民」の混在あり)
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
「日本のお金の歴史」に関する5つの「説明文Ⅰ~Ⅴ」からの出題。「縄文時代」から「現在」までの、「日本のお金」にまつわる多種多様な「歴史的事項」がさまざまな設問形式で問われている大問だ(「地理」「公民」の混在あり)。難易度は標準的なので、手際よく得点を積み上げていきたいが、中には本校の特徴である「平易な問題の中に突然現れる難問」もあるので注意したい。以下、少しだけ確認する。
[問3] 「下線部に関連しての時期判別選択肢設問」(4択)。
「説明文Ⅰ」中の下線部(c)の「8世紀」の「できごと」を答える。「8世紀」=「701年~800年」は常識だ。「時代」としては「飛鳥時代」~「奈良時代」だという判断もできるはずだ。この期間を意識して各できごとを判別していく。(ア)「大陸から仏教が伝わる」⇒「仏教伝来」=「538年」か「552年」だと覚えているに違いない=不適切。(イ)「聖徳太子の政治改革」⇒「冠位十二階」「十七条の憲法」が思い浮かぶ⇒どちらも「7世紀」だと理解しているはず=不適切。(ウ)「上皇による院政が始まる」⇒「白河上皇による院政開始」=「1806年」は必須定着年代だ=不適切。(エ)「東大寺の大仏が完成」⇒「聖武天皇」⇒まさに「奈良時代」そのもの「752年」。ということで、「答え」は(エ)になる。本問は各的平易だったが、中には微妙な時期判別が求められる「できごと」もあるので、慎重に判断することが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問6-①] 「下線部に関連しての時期整序選択肢設問」(4択)。
「説明文Ⅱ」の下線部(f)の「中国」と「日本」の関係についての「説明」を「古い順に並べかえ」て答える。それぞれの「説明」の「ポイント」で、時期特定をしていきたい。(ア)「元が2度九州北部に攻めてきた」⇒もちろん、「元寇」だと誰でも分かる⇒「鎌倉時代」に決まっている⇒「文永の役」(1274年)・「弘安の役」(1281年)、確実に終えておきたい。(イ)「遣隋使の派遣」⇒無論、「小野妹子」で「聖徳太子」のときだ⇒「7世紀初頭」になる。(ウ)「明との貿易で勘合を使用」⇒「日明貿易」=「勘合貿易」⇒「室町幕府3代将軍足利義満」と結びつくはず。(エ)「日宋貿易」⇒「平安時代後半」⇒「平清盛」の頃から「鎌倉時代」だと知っているはず。したがって、「答え」は(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)になる。尚、「時期整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。
<時間配分目安:1分弱>
[問9] 「空所補充の語句選択肢設問」(4択)。
「説明文Ⅲ」中の空所( i )に「あてはまる語」を答える。空所前後は「(戦国大名がつくった金貨銀貨の)なかでも武田信玄がつくった( i )が有名……」となっている。
各選択肢は、(ア)「甲州金」・(イ)「信州金」・(ウ)「遠州金」・(エ)「紀州金」。「武田信玄」といえば「甲斐」の「戦国大名」だと分かるはずだ。「甲斐」=現在の「山梨県」=「甲州」なので、「答え」は(ア)の「甲州金」だ。ちなみに、「信州」=現在の「長野県」、「遠州」=「遠江国(とおとうみのくに)」=現在の「静岡県西部」、「紀州」=「紀伊国」=現在の「和歌山県」になる。このような「旧国名」はよく問われるので、一通り整理しておきたい。
<時間配分目安:1分強>
[問16] 「下線部に関連しての不適切選択肢設問」(4択)。
「説明文Ⅳ」中の下線部(p)の「『神功皇后札(じんぐうこうごうさつ)』が発行されました」に関連して、「日本のお札に描かれている女性の説明」として「ふさわしくないもの」を答える。各説明から人物を特定して正誤判別する。
(ア)「岩倉使節団に女子留学生として参加」⇒「津田梅子」で決定=新しい「5000円札」だ=適切。(イ)「『たけくらべ』や『にごりえ』」⇒「樋口一葉」だと分かる⇒前の「5000円札」=適切。(ウ)「日露戦争の戦地にいる弟を想った歌を詠んだ」⇒「君死にたまふことなかれ」を詠んだ「与謝野晶子」で決定⇒「お札」には描かれていない=不適切。(エ)「『源氏物語』で貴族の暮らしを表現」⇒もちろん「紫式部」だが、お札に描かれているか? はて?悩むかもしれないが、結果として他に「答え」はありえない。上のように「2000円札」に「紫式部 」が描かれているのだ。尚、新しい紙幣が発行された翌年は入試問題に出されることが多いのでしっかりと確認して多くことが不可欠だ。
<時間配分目安:1分>
[問18] 「空所補充の語句選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「説明文Ⅴ」中の空所( r )に「あてはまる語」を答える。空所前後は「国の( r )によってお金の価値が決まる管理通貨制度」。
各選択肢は、(ア)「人口」・(イ)「信用」・(ウ)「治安」・(エ)「需要」。「管理通貨制度」とは「通貨の発行量を通貨当局が調節することで物価の安定、経済成長、雇用の改善、国際収支の安定などを図る制度」で、「国の信用によって貨幣価値が決まるため、経済が安定している国の貨幣価値は高くなり、情勢が不安定な国の貨幣価値は下がる」という特徴がある。ということで、「答え」は(イ)の「信用」だ。ちなみに、反対の「金本位制度」は「金貨や金塊を貨幣の価値基準とする制度」で、各国の中央銀行が発行する紙幣と同額の金を保有し、いつでも相互に交換することが保証されている。理解して覚えておこう。
<時間配分目安:1分強>
※尚、[問8]は「地形図」からの出題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントだ。
【大問3】「地理」(「断面図」の読み取り)
- 難度:標準
- 時間配分:6分
「太平洋側にある地点A」と「日本海側にある地点F」を直線部結んだ「断面図」からの出題。「地図的センス」が求められているが、さほど難問はない。手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを検証したい。
[問1-①] 「地点Aについての組み合わせ選択肢設問」(4択)。
示されている「地点Aについての説明文」中の空所( a )・( b )に「あてはまる語」の「組み合わせ」を答える。空所前後は「(近年、例年とは大幅にルートが異なる黒潮大蛇行という現象が発生しており)黒潮が離れてしまう紀伊半島南沖では水温が( a )なり、( b )などの漁獲量が減少しています」となっている。「黒潮」は「暖流」で、それが離れてしまえば「水温」は「低く」なるに決まっている。ここで選択肢は(ア)か(イ)の2択になる。( b )の候補は「カツオ」か「マグロ」なのだが、「黒潮の流れ」に乗って日本近海にやってくるのは「カツオ」だと判別できるので、その組み合わせになっている(ア)が「答え」になる。「黒潮大蛇行」は「時事ネタ」としても押さえておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問2] 「地点Bについての選択肢設問」(4択)。
「『地点B』に立った時、南に見える湾」を答える。「断面図」は縦軸に「標高」(0~4000m)、横軸が「距離」(0~234km)を示している。「地点B」は「地点A」から「34km」離れており、「標高」は「3500m」以上だと分かる。であれば「富士山」で決定だ。各選択肢は、(ア)「伊勢湾」・(イ)「東京湾」・(ウ)「駿河湾」・(エ)「若狭湾」。悩んではいけない。「答え」は(ウ)の「駿河湾」になる。
<時間配分目安:30秒>
[問6] 「地点Fについての選択肢設問」(4択)。
示されている「施設」(ア)~(エ)のうち、「地点Fから最も近くにあるものを」を答える。[問4]で「地点D」が「八ヶ岳周辺」だと判明している。「富士山」の「地点B」と「八ヶ岳周辺」の「地点D」とを結んだ直線の延長線上で「日本海側」の「地点F」といえば「糸魚川市」だと特定できるはずだ。各選択肢は、(ア)「フォッサマグナミュージアム」・(イ)「気仙沼シャークミュージアム」・(ウ)「なまはげ館」・(エ)「琵琶湖博物館」。何ら問題はないはず。「答え」は(ア)の「フォッサマグナミュージアム」になる。 糸魚川市にある「石の博物館」だ。尚、(イ)の「気仙沼シャークミュージアム」は「日本で唯一のサメを専門とする博物館」、(ウ)の「なまはげ館」は秋田県男鹿市にある「なまはげ」の資料館。(エ)「琵琶湖博物館」は滋賀県草津市にある日本で最大規模の「湖」をテーマにした博物館。
<時間配分目安:30秒>
【大問4】「公民」(「憲法条文」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
「日本国憲法」と「国民の権利」に関する出題。「公民」の主に「政治分野」に関しての基本的知識が問われている。中にはやや難問が混在しているので確認してみよう。
[問1-①] 「下線部に関する事項記述設問」(「漢字2字」指定)。「政治のあり方」に関しての「会話文」中の下線部(a)「とても重い税金を課せられる」に関して、「税金を課すことは国民のある権利の侵害」ということができるが、「日本では憲法29条で定められているこの権利」を「漢字2字」で答える。「税金」が「国民の権利」を「侵害」? どういうことだ? 「納税の義務」じゃないのか? 確かに悩ましい。だが、「憲法29条」とあるので、そこから特定していきたい。「財産権は、これを侵してはならない」だと知らなくてはいけない。よって、「答え」は「財産」だ。設問の一言一句、全てが「手がかり・ヒント」だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「空所補充の語句記述設問」(全2問。「漢字2字」と「漢字4字」指定)。
示されている「日本国憲法第13条」の空所( A )・( B )に「ふさわしい語句」を「漢字2字」と「漢字4字」で答える。示されている条文は「すべて国民は、( A )として尊重される。 生命、自由及び( B )に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」となっている。本校に限らず「日本国憲法条文」の「空所補充」は定番で、中でもこの「第13条」は必須定着条文なので、多くの諸君が押さえているに違いない。「答え」をチェックする。( A )=「個人」、( B )=「幸福追求」になる。尚、「日本国憲法条文」では他に、「前文」「第1条」「第9条」「第11条」「第14条」「第25条」「第41条」「第96条」「第98条」などについては確実に定着させておきたい。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問7-②] 「空所補充の語句記述設問」。
示されている「人権状況に関する説明文」中の空所( X )に「あてはまる語」を答える。空所部分は「国際人権NGOのアムネスティインターナショナルは、2022年7月に日本政府が( X )を行ったことに抗議した。日本は( X )廃止条約を批准していない。」となっている。すぐにはピンとこないのではないか? そもそも「アムネスティインターナショナル」を知らない諸君も多いに違いない。同組織は「人間らしく生きる喜びを奪われた人びとのために活動している世界最大の国際人権NGO」で、活動のひとつとして、「死刑は生きる権利の侵害であり、究極的に残虐で非人道的かつ品 位を傷つける刑罰である」として、あらゆる死刑に例外なく反対する姿勢を明確にし、死刑のない世界の実現を目指している。その活動の一環として、日本で「死刑執行」があったときに「抗議」している。というわけで「答え」は「死刑」だ。ちなみに、同NGOによると、2022年末までに、世界199カ国・地域のうち144カ国が死刑制度を廃止・停止しており、日本を含む55カ国・地域に死刑制度が残っている。確認しておこう。
<時間配分目安:1分弱>
攻略のポイント
●「制限時間」と「解答数」を考え合わせると、最大の「攻略ポイント」はやはり「戦術」。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟が必要、「捨て問」を瞬時に判別して「次の得点」を押さえることが求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は7割前後と高い(過去4年間の「合格者平均得点率」は66.8%。本年度は一気に下がって60.4%)。「取れる問題」をいかに落とさないかが「合格への近道」だ。
●数ある「設問」の中で時折、顔を出す「難問」。「捨て問」でもいいのだが、できけば「攻略」したい。どうするか? 「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」を押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ(必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されているので、「自らの知識」と多角的に結びつけること)。
●「時事問題の攻略」もポイント(本年度は純粋な「時事」単元は未出だったが、油断大敵)。過去1年分はもちろん、数年前からの「時事ネタ」も、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。日々の「新聞」をしっかりと確認する。「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておきたい。
●「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。