法政大学 共通問題 国語共通問題⑤
入試対策と勉強法
法政大学 共通問題 国語共通問題⑤
ここでは、法政大学の経済学部(経済学科)・社会学部(社会学科)・スポーツ健康学部を目指す方に対して、国語の試験の出題傾向や試験合格のための勉強法、さらに、おすすめのテキストをご紹介いたします。なにから始めればいいのかわからない、効率的に勉強したい受験生は、ぜひ参考にしてください。
本大学の「一般選抜」は、「大学入学共通テスト利用B・C方式」「T日程入試(統一日程)」「英語外部試験利用入試」「A方式入試(個別日程)」があり、さらに学部・学科によって実施される教科・科目に応じたいくつかの「方式」に分かれ、多種多様な入試パターンが用意されています。受験生にとっては有難い限りですが、複雑でもあるので、しっかりと情報を確認しましょう。
尚、本稿では、「共通問題⑤(2/12)」として「経済学部Ⅱ日程(経済学科)」「社会学部Ⅱ日程(社会学科)」「スポーツ健康学部(スポーツ健康学科)」の2024年度の「国語」に準拠しています(ただし、必要に応じてそれ以外・以前の入試問題に言及している場合もあります)。
法政大学の経済学部(経済学科)・社会学部(社会学科)・スポーツ健康学部 国語試験の出題傾向について
出題範囲(分野)
試験教科・科目は「現代の国語」「言語文化」です(「古文」を出題範囲に含み、「漢文」の独立問題は出題しない)。
「現代文」のみ3題が基本です。「論説文(評論文)」が多いですが、「随筆」や「小説」といった「文学的文章」が出題されることもあります(24年度は「論説文(評論文)」のみ3題)。また、題材として短歌、俳句等の韻文が扱われ、それに就いて問われることもあります。
「論説文(評論文)」の内容は実に多種多様です。教育論、貨幣論、宗教論、美術論、政治論、心理学論、社会学論、文学論、生物論、美術論、哲学論、経済論、言語論、コミュニケーション論……などとその題材は多岐に亘りますが、硬質な文章は少なく比較的読みやすい内容です(24年度は思想論の管啓次郎「オムニフォン――<世界の響き>の詩学」、人生論で三島由紀夫「葉隠入門」、文化論の浜本隆志「指輪の文化史」)。
「知識」は小問として扱われ、「漢字の読み書き」(同音異字、同訓異字の判別など)、「語句の意味」「四字熟語」「慣用句」「対義語」「文学史」「国語常識」等、幅広いジャンルから出題されます。
出題量と時間配分
問題文の文章量は、「現代文」3題合わせて1000弱~15000字程度で他校と比較してやや多くなっています(24年度は約14000字。近年増加傾向にあるので要注意)。
試験時間は60分です。設問内容の多彩さを考えると、決して余裕はありません。「正確さ」と「スピード」が重要になるので、「戦術面」での相当の配慮も必要になります。問題文3題を概観した上で、自分が理解しやすいと考える大問から解いていくべきです。決して解き散らかすのではなくしっかりと確認し、得点を固めた上で次の大問へと進みましょう。
配点は100点/350点です。
出題形式
大問3題が定着しています。
大問一~大問三は基本的に「論説文(評論文)」で(「随筆」「小説」「韻文」が含まれる場合もある)、小問はそれぞれ5~8問程度です(解答数は各6~15ほどとバラつきがあります。24年度は合計18問で29)。
解答形式
近年は「マーク方式」のみが基本です(ただし、2008年度以前は「記述式」との併用型だった)。
「設問内容」は、「空所補充」(「接続詞」や「副詞」などが必出)、「内容(非)合致」「不適切説明選択」「理由説明」「換言説明」「誤文訂正」「脱文挿入」、「漢字の読み書き」「熟語」「語句の意味」などが問われます。
尚、「複数選択」や「全部選択」(原則的に「完答」扱い)も多いので、注意が必要です。
法政大学の経済学部(経済学科)・社会学部(社会学科)・スポーツ健康学部 国語試験を攻略するための勉強法
知識
本大学の中では本学部・学科の「知識問題」は決して難易度は高くありませんが、他学部・学科と比べて最も多彩な分野に及んでおり、解答数も多いです(「漢字の読み書き」だけで例年10以上)。ということは、あらゆる準備を完璧にする必要があるということです。いずれにしても、先ずは「己が実力」を把握することが重要。共通テスト(センター試験)の漢字問題(要は「同音異字」「同訓異字」の判別)が基礎的語彙力のひとつのバロメーターになります。最低10年分以上の過去問をこなしましょう。その結果次第で、具体的な学習を進めていきましょう。
尚、以下のサイトは「漢字問題」だけがまとめられていて便利です。
http://www.kanjijiten.net/center/index.html
「現代文」解法①
「論説文(評論文)」特有の「解法」や、「小説」「随筆」といった「文学的文章」特有の「解法」、そして全てに共通する「解法」を体系的に理解し定着させ、応用するために重要なのは「復習」の仕方です。「考え方のプロセス」をトレースすることが必須です。特に間違った問題が肝要です。誤ってしまった「分岐点」をしっかりと確認しておきましょう。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけましょう。それが「解法」となります。
尚、「具体的解法」に就いては本HPの別サイト「大学入試”王道現代文”」を御覧ください。
「現代文」解法②
本学部・学科で合否の鍵を握るのは、判別しづらい「本文内容(非)合致問題」です。「複数選択」や「全部選択」も混在しており、てこずると「時間配分」にも影響するので、十分に慣れておくことが重要です。「論説文(評論文)」では「論旨合致」と捉えて原則的に「序論部」と「結論部」の要旨、「随筆」では最後の「意味段落」の内容、「小説」では全体の「テーマ」及び「事実関係」と照合させて「選択肢消去」していく練習を繰り返し重ねることが肝要です。
「現代文」解法③
「設問趣旨」が読み取りにくく判別しづらい「選択肢設問」も要注意です。確実に正答とするためには、先ずは設問に対する「読解力」を養う必要があります。
設問はそもそも何を問うているのかを常に正確に把握しながら、問題練習を繰り返すことが重要です。
そして、「選択肢消去の仕方」に習熟する学習も重ねましょう。
「換言説明」であれば傍線部の「原意」(要は本来の意味)にこだわった「原意消去」、「理由説明」であれば「直接的理由」として結びつくかどうかによる「消去」などを常に意識することが肝要になります。
推奨テキスト
ここからは、勉強に役立つテキストをご紹介します。テキストには相性がありますので、できるかぎり書店で手にとって確かめることをおすすめします。
ここではテキストを知識対策篇、現代文対策篇、過去問対策篇に分けてご紹介します。
知識篇
(1)『漢字 一問一答【完全版】』(東進ブックス)
(2)『現代文最重要語句らくらく練習帳』(学研プラス)
(3)『新版完全征服 頻出現代文重要語700 [三訂版]』(桐原書店)
(4)『現代文キーワード読解[改訂版]』(Z会出版)
前項の「大学入学共通テスト(漢字問題)」チェックで、5割未満の場合は(1)から、6割は(2)から、7割は(3)から、8割は(4)から始めるのがひとつの目安です。反復練習して完全定着させましょう。特に(4)では、「キーワード編」のみならず「頻出テーマ編」も熟読し、完全に理解することが重要です。
また、本学部・学科で出題のある「文学史」や『国語常識』等に就いては、高校あるいは中学で配布された『国語便覧』を活用しましょう。
現代文対策篇
(1)『システム現代文 バイブル編(改訂新版)』(水王舎)
…初級レベルです。
「解法」って何? といった皆さんにお薦めの入門書です。根本を徹底的に解説しており、マスターすれば「解法」は一通り理解できます。
(2)『マーク式基礎問題集 現代文(河合塾シリーズ)〈九訂版〉』(河合出版)
…初~中級レベルです。
「正解の根拠」を明確にした詳細な「解説」に定評があり、「入試現代文」の「マーク方式問題」への突破口を開く一冊です。
(3)『現代文 解法の新技術(大学受験スーパーゼミ徹底攻略)』(桐原書店)
…中級レベルです。
あらゆる問題形式に対応した「解法」を明示しています。中堅からGMARCHへのステップアップ段階の一冊です。
(4)『入試現代文へのアクセス 完成編(河合塾シリーズ)』(河合出版)
…中~上級レベルです。
「読解へのアクセス」で問題点を喚起し、「選択肢設問」の「消去の根拠」も明記されており、「解法理解度」を自己確認できます。自らの実力を把握することで、法政合格に自信が持てる一冊です。
(5)『現代文読解力の開発講座(駿台受験シリーズ)(新装版)』(駿台文庫)
…上級レベル①です。
「読解力」と「解答の論理力」を講義形式の解説で養成しています。文章を客観的に捉える術が習得でき、法政本学部・学科合格を確実にする一冊です。
(6)『入試現代文へのアクセス 発展編〈改訂版〉』(河合出版)
…上級レベル②です。
「正解へのアクセス一覧表」により「着眼点」の曖昧さを自らチェックし、払拭できます。最終確認のための一冊です。
過去問対策篇
『法政大学「経済学部Ⅱ日程(経済学科)」「社会学部Ⅱ日程(社会学科)」「スポーツ健康学部(スポーツ健康学科)」』
=実践レベルです。
10年分以上をしっかりと解いて、「解法」をトレースすることが重要です。
大学受験を成功に導く過ごし方とは
インタビュー=大学受験、「最後の一年」の賢い過ごし方とは?
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。
高校生活最後の一年の過ごし方は、合否を分ける重要なポイント。志望校合格を勝ち取るためには、どのように一年を過ごせばいいのか…ぜひ参考にしてください。
法政大学への受験を控えている保護者様へ
法政大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な大学受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京大学に強い家庭教師をご紹介します。
