東北医科薬科大学 英語
入試対策と勉強法
特徴と時間配分
出題範囲(分野)
2021年度までは長文読解問題が2題、文法・語法・イディオムを問う短文空所補充が2題、語句整序が1題という5題の出題が続いていましたが、2022年度より短文空所補充問題2題が正誤問題1題へと大問4題構成へと変更しています。長文は主に自然科学系のテーマが素材となっており、長文レベル、知識レベルともに標準的な出題となっています。
出題量と時間配分
試験時間は70分。大問1・2の長文読解問題に45分強は確保したいところです。2題の文章の長さにやや差があることが多いので、より長いほうに大目に配分するつもりでいるとよいでしょう。知識系2題に関しては、正誤問題、語句整序問題ともに10分強というのが基本的な時間配分となるでしょう。
出題形式の特長
大問1・2の読解問題に関しては、自然科学系のテーマを扱っていることが多いこともあり、やや専門性が高い文章が素材となることがあります。ただ、部分的に読み取りにくかったとしても、大きい論理の流れを追うことさえ出来れば、設問に必要な読み取りは十分できます。空所補充や同義語選択問題を解く際には、部分的な読みだけでなく、しっかり話の流れを意識するようにしましょう。内容一致問題の選択はやや時間がかかることから、タイムマネジメントにも注意を払う必要があります。
解答形式の特長
全て選択式となっています。2023年度までは長文読解の内容把握系問題の肢に日本語で作られているものがありましたが、2024年度よりすべて英文の選択肢となりました。語句整序に関しても日本語が与えられていますが、そのまま語句を結び付けようとすると手が止まってしまう作りにはなっているものが多いため、パラフレーズ箇所をしっかり確定しブロックに分けて考えられるようにしておきましょう。
攻略のポイント
[読解問題]
70分の試験時間は問題数からすると余裕があるつくりとは言えないため、割合の大きい読解問題で点数を確実に確保するためには、高い速読能力の向上が必要です。意味のかたまりごとに前から意味をとっていく事ができなければ時間内に設問処理まで含めて解答を終わらせることは出来ません。句・節ごとに意味をとらえ、ニュアンスの分かるものは日本語に訳さず読み進める力を身につける必要があります。
一定レベル以上の英文解釈能力を身につけたら、句・節ごとにスラッシュを入れながら前から訳読み下すトレーニングをしましょう(スラッシュ・リーディング)。最初のうちはやや多めにスラッシュを入れることになりますが、慣れてくればそれほど入れずに前から読み下していくことができるようになります。併せて行いたいのが音読です。一度解き、しっかり復習した英文を用いて、必ず英文音読の時間を設けるようにしましょう。音読することで、強制的に前から読み下す習慣を身に付けることが出来、日本語を介在させなくとも内容が頭に入ってくるようになる英文が増えてくることになります。その際には必ず意味のかたまりごとに内容を把握する意識を持つようにしましょう。漫然と読んでいては効果が半減してしまいます。音源付きの長文問題集であれば、それを利用することでさらに効果を高めることが出来ます。
理科学系のテーマを扱った読解問題が頻出であることから、普段の長文読解の素材として取り入れましょう。後述の問題集を是非利用していただければと思います。背景知識があると読みやすさの点で大きな差がでることがあるからです。
[文法・語句整序]
大問3・4で問われる事項は標準的なものであるため、後述のようなインプット系の問題集を一冊完成させれば完答を目指せます。もっとも、かなり短い時間で解き切ることが要求されることになるため、高い精度で完成させる必要があります。語句整序に関しては、場当たり的な解き方ではなく、他動詞の性質や節の個数を意識した英文の骨組みから組み上げる手順をしっかり確立しておきましょう。
[単語・イディオム・会話表現]
長文で用いられる単語に難易度が高いものがありますが、注訳がなくとも文意をとらえ解答するために知っている必要のないものです。オーソドックな受験用単語帳を1冊完成させれば十分です。単語集をしっかり終えていれば文意を参考にすることで正しい答えを絞ることができます。
推奨テキスト
英文解釈
①『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店)
英文構造の把握を身につけるための良書。この1冊を7~8割程度消化したら、あとは速読のトレーニングをすることに注力しましょう。
長文読解
①音源付きであり、出版も新しいため最新のトピックを知る上でも役に立つものをあげました。パラグラフ・リーディングの理解や設問形式ごとの解き方、英文エッセイの構成などまで説明されているテキストでもあります。いずれも問題を解くだけでなく解説までしっかり読み込みたい教材です。
(1)『The Rules英語長文問題集3』(旺文社)
(2)『英語長文ポラリス2』(KADOKAWA)
(3)『全レベル問題集:英語長文5』(旺文社)
(4)『イチから鍛える英語長文500』(Gakken)
(5) 『英語長文PREMIUM問題集:Advanced』(東進ブックス)
(6) 『私立医大の英語(長文読解編)』
医療系のテーマに絞った長文問題集です。音源はついていませんが最新医療の時事問題、医学・生物学など医学部で出題されること多いテーマをバランスよく扱っています。また、イラストを用いて背景知識を説明してくれているページは読み物としても面白いです。
(7) 過去問
当然ながら、最高の実践的トレーニングとして最も重要なものです。近年の1年分については、レベル・形式を把握するために早い時期に解いておきましょう。
文法・語法
①『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)
文法・語法系のインプット教材としてはややボリュームがありますが、比較的説明が厚めなので自分で進めやすいです。もっとも、学校などでNEXTSTAGEやVINTAGEなどを利用していれば、これらのテキストもよくまとまっているため、学校の進行に合わせてそれらを使った方が効率はよいでしょう。
②『英文法ファイナル問題集[標準編]』(桐原書店)
全10回のテスト形式。範囲指定のない形で問題が作られているため、知識の定着度を図るのに良いです。正誤問題・語句整序も各回に出題されているため、苦手な設問形式をピックアップして取り組むという使い方も可能です。
③『英語整序問題精選600改訂版』(河合塾)
単元別に分かれているため、文法知識の運用力を高めるためにも利用価値が高い。各章、レベルは3まであるが2までやれば十分でしょう。
単語・イディオム
①『速読英単語[必修編・上級編]』(Z会出版)
学校使用の単語帳を用いるのが効率的ではありますが、使いづらかったり相性が悪かったりするのであれば、CD音源付きで速読の練習も兼ねられるこちらを利用すると良いでしょう。上級まで回せれば単語力に不足はありません。
②『解体英熟語』(Z会)
ボリュームはあるが、テキストの後ろにある前置詞・副詞の整理ノートがよくまとまっており、効率的に覚えられるだけではなく、未知のイディオムもニュアンスを類推することができるようになります。
③『システム英単語Premium(語源編)』
語源ごとに編集された単語帳。単語としてはやや難易度の高いものが多いですが、語源については分かりやくまとまっているため、自分の使っている単語帳では覚えにくい単語があるときに参考程度に利用するとよいでしょう。
テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。
東北医科薬科大学への受験を控えている保護者様へ
東北医科薬科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。
