医大・医学部受験プロ家庭教師 埼玉医科大学 化学の入試対策と勉強法
医大・医学部受験専門プロ家庭教師が語る

埼玉医科大学 化学
入試対策と勉強法

特徴と時間配分

出題範囲(分野)

大問3題での出題です。
無機と理論と有機(高分子含む)の各分野全般から出題されますので、全体をしっかりと対策していくことが重要です。
近年は、第1問で無機と理論が混ざった小問集合のような形で様々な内容が問われています。第2問は理論の長文問題で、一つの話題を扱います。第3問は有機の長文問題です。特に第2問第3問では、受験生にとっては初見の内容が出てきたり、高校化学では少し発展レベルの内容の出題もなされています。
医学部の化学としては、標準的なレベルの難易度です。

出題量と時間配分

2021年から理科2科目で90分の形式が続いています。
大問3題で、全体の設問数としては、近年は16~19題程度です。特に、第2問の理論と第3問の有機は、ある程度の長文を読む必要があり、さらに初見の内容だった場合などには、読解に時間が費やされます。全体の分量を考えると、時間的には厳しいです。問題の取捨選択が重要になってきます。

出題形式と解答形式

すべてマークシート形式です。
近年の第1問では無機と理論が混ざった小問集合のような形でしたが、以前には、無機は単独で出題され、第3問で有機と理論が混ざった出題であった時期もありました。近年の傾向は今後変わる可能性も十分にありますので、注意です。
数値計算では近い値をマークする場合もあるので、近似などによって要領よく計算し、時間をかけないことも大切です。

攻略のポイント

第1段階:まずは基礎知識の定着、基礎の理解が重要です

化学の学習においては、まずは基礎知識の定着が重要です。いつどこで聞かれても、知識が自由に引き出せるようにしっかりと定着させます。そのためには同じ教材を何度も復習することが効果的です。教材は、教科書を読んで自分でまとめたノートでもいいですし、市販のもので良さそうなものがあれば、それで構いません。

問題演習は、基礎知識が身についたかどうかのチェックと考えておきましょう。「問題集を何周もして自然と基礎知識を身につけよう」という発想は危険です。覚える量がたくさんあるため、なかなか定着しません。

また、各分野には計算問題もありますので、それぞれに出てくる用語の意味や定義、考え方などをしっかりと理解しておくことは非常に重要です。理解出来たら『セミナー化学』(第一学習社)などの傍用問題集で問題演習を行い、理解度を確認しましょう。
基礎知識の定着や基礎の理解がなかなかうまくいかない場合には、個別指導によるサポートによって、正しい化学の学習方法を導いてもらうのも非常に効果的です。

第2段階:次は入試レベルに到達するまで知識量を増やし、理解を深めていこう。

教科書レベルの基礎知識の定着と理解がある程度進んできたら、問題集・参考書のレベルを上げていきます。知識量を増やし、さらに少し難しい内容についても理解を深めていきます。
埼玉医科大学の場合、目標は『化学重要問題集』(数研出版)などのレベルです。この段階までしっかりと解けるように問題演習を繰り返しておきましょう。理解が進まない場合には、『鎌田の理論化学の講義』(旺文社)などの参考書も併用するといいでしょう。わかりやすく解説してくれています。

第3段階:過去問演習

過去問演習はどの大学においても重要です。過去問に取り組み、出題形式、時間制限などを把握し、どのように取り組むかを考えておくことはとても有効です。特に、埼玉医科大学は時間的に厳しいので、合格ラインに届くような問題の取捨選択の仕方を考えておきましょう。

推奨テキスト

(1)『教科書』(各出版社)
(2)『セミナー化学基礎・化学(セミナー化学)』(第一学習社)
(3)『エクセル化学・総合版(エクセル化学)』(実教出版)
(4)『リードα』(数研出版)
第1段階用です。教科書と定番の教科書傍用の問題集です。教科書の例題とともにこの基本例題、基本問題をマスターするのが第1の段階です。基礎的な力をしっかりと養っておきましょう。傍用問題集は学校で配られたものでかまいません。

(5)『理論化学のスピードチェック(シグマベスト)』(文英堂)
(6)『無機化学のスピードチェック(シグマベスト)』(文英堂)
(7)『有機化学のスピードチェック(シグマベスト)』(文英堂)
第1段階用です。基礎知識の定着のために用いる教材として市販のおすすめのものです。何度も繰り返して復習してください。

(8)『鎌田の理論化学の講義(大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
(9)『福間の無機化学の講義(大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
(10)『鎌田の有機化学の講義(大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
第2段階のフォロー用参考書です。ポイントをわかりやすく解説してくれています。

(11)『化学重要問題集−化学基礎・化学(重問)』(数研出版)
(12)『鎌田の化学問題習(大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
第2段階の問題集です。『重要問題集』は医学部の入試標準レベルの定番問題集です。

<番外編>

(1)『図録』(各出版社)
無機化学のさまざまな「色」の暗記には誰しも苦労します。また、化学は本来なら実験によって学ぶべきものですが、受験科学に登場する有名実験といえども実際に経験した方は少ないでしょう。追体験的な意味でビジュアル的要素の本書は必須です。

(2)『化学の新研究』(三省堂)
本学突破のためには必ずしも必要とはいえませんが、発展レベルまで高校化学のほぼすべての内容を網羅しています。わからないことがあったときに調べる辞書が欲しい人にはおすすめです。

 

テキストは相性があります。できれば書店で手にとって選びましょう。

埼玉医科大学への受験を控えている保護者様へ

埼玉医科大学の受験には学校別の対策が必須になります。プロ教師界でトップの実力を持つリーダーズブレインの家庭教師は、様々な医大・医学部受験の合格実績と受験ノウハウを有しています。その中でも、お子様に最適な東京医大・医学部に強い家庭教師をご紹介します。

上位4.7%の
トッププロ家庭教師

プロ家庭教師

リーダーズブレインの選び抜かれた医大・医学部受験専門プロ家庭教師の豊富な合格実績を紹介しています。

埼玉医科大学

埼玉医科大学受験対策 をお考えならプロ家庭教師による入試傾向対策指導を!

お電話でのお問い合わせ

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。