栄東中学校 入試対策
2015年度「栄東中学校の理科」
攻略のための学習方法
[理科知識の理解]
知識として問われている問題はどれも基本レベルである。しかし、これが曲者で、成績上位の受験生であっても、基本だから100%できる、というものでもない。
理科はどうしても他の教科と比べると、なじみの薄い知識が多い。入試では当然頭に入っていないといけない知識がとても多い。逆に社会などは知識が前提であるから、憶えなければ・・・という意識が働くのだが、理科はそうでもない。
計算問題もあり、学校によってはデータの読み取りなどもあるので、どこまで知識を頭に入れているかというと、心もとない生徒が多い。
しかし、理科でも知識は合否を大きく分けるのである。是非、一問一答的な問題集はマスターしておいて欲しい。
ただ、小学生で注意しないといけないのは、一問一答式の問題集だと、一人で勉強している際、文字通りの丸暗記になってしまう恐れがあるということだ。
意味もよくわからないままに、答えだけ覚えているというものだ。これでは入試には使えない。そのようなときは、逆に単語からその意味を説明させてほしいのだ。もし説明できなければ、基本的に丸暗記していると判断していいであろう。自分の言葉で説明できれば、またそのことについての理解も深まる。必ずチェックしながら見ていってほしい。
[計算問題]
算数と違って、理科の計算問題はそのほとんどが典型問題である。いつかどこかでやった問題だ。
よって、勉強中に解いた計算問題の重要度は算数とは比べ物にならない。その数字を変えたものが、あまりひねられることもなく入試でも出題されるのだ。
算数が苦手な生徒も、理科の計算問題は算数とは性質が違うことを頭の隅に置いてやってもらいたい。実験観察問題以外で勉強した計算問題は理解できる、つまり自分の言葉で説明できるまで何度でも繰り返してほしい。また、出来たと思っても時間がたてばどうしても忘れがちになるので、忘れた頃にもう一度、繰り返してみてほしい。
[まとめ]
一問一答形式の問題集のマスターと理科の典型的な計算問題の繰り返しがポイント。
その際には、「答えがあっていればよい」ではなく、理解、つまり自分の言葉でなぜそうかるのかを説明できるかどうかが重要である。
1月のお試し校として受験している生徒も多いと思う。
問題のその全てがといっていいほど、基本問題と典型問題で固められている。出来ていない分野があれば、それはつまり弱点分野となり、必ず補強しておかないといけない。弱点の発見・補強用としても、過去問を通してやることは無駄にはならない。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「栄東中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問4問で時間が40分ということで、時間は十分にある。算数的な考える問題も入っており、知識のみ、計算の典型問題だけという試験ではない。しかし、対策としては一般的な知識と計算の典型問題はしっかりできていないと話にならないので、まずは通常のテキストをしっかりと仕上げることが大切である。
【大問1】物理(滑車・輪軸)
- 時間配分:10分
簡単な問題から徐々に難易度を上げている。どこまでの学力を持っているか測りやすい問題。
問1 基本問題。まずは力のつり合い。必答。
問2 基本問題。力の問題というより、表さえ見ればできる。必答。
問3 ここから難易度を上げていく。実験と表の意味を理解できているかどうか。必答となるであろう。
問4 大問1のポイントになる問題。必答からは外してもいいであろう。しかし、過去問を進めるときにはできるようにしてほしい。ここでいう、できるというのはただ単に正答が出せるようにするというのではなく、正答までの説明ができるようにするということである。これが模試とは違う、入試に対応できる力になる。
問5 問4ができれば自然に理解できる。
問6 問3と基本的に同じ。少しやさしくなった。必答。
問7 問題のア~カの図にレールを書いてみれば簡単。必答
【大問2】化学(気体の体積変化・計算)
- 時間配分:10分
計算問題は理科の典型問題というより、算数に近い、少し考えさせる問題。
問1 基本問題。問題文に書いてある通り。必答。
問2 基本問題。知識としては頻出のものであるが、グラフにすると難しくなっている。
問3 問2と同じく、知識としては頻出なのであるが、選択肢の言葉は少し考えないといけない。理解できているかどうかが問われる。
問4 基本問題。まずは問題が理解できているかどうかを問う。必答。
問5 基本問題。必答。
問6 問7も含め、理科の問題としては少々範囲外と言えるかもしれない。解けなくともよいであろう。
【大問3】生物(消化)
- 時間配分:10分
消化についての基本知識と尿の濃縮率
問1 基本問題。必答。
問2 基本問題。必答。
問3 基本問題。必答。ここまで何度も解いた問題のはずである。
問4(1)基本問題。必答。
(2)少し深い問題。できなくともよいであろう。
問5(1)基本問題。必答。
(2)基本問題。必答。
問6 尿の濃縮について。大問2の計算と比べると、典型問題である。やはり解いたことがないと少し難しいであろう。このレベルの問題が入っていないカリキュラムだと合格は難しいと思われる。入っているのかどうか、カリキュラムはチェックしないといけない。
問7 問6に同じ。
【大問4】地学(日影曲線)
- 時間配分:10分
易しい問題から、難しめのものまで、難易度を上げてつくっている。
問1 基本問題。必答。
問2 やったことのない問題であろうが、問題文を読めばできるようにつくってある。必答。
問3 選択肢一つずつ考えていかないといけない。
問4 難しめである。特にできなくとも大丈夫であろう。
攻略ポイント
全ての大問に計算問題が入っている。
理科の計算問題は原則として典型問題である。あまり見たことのない問題は出題されない。そこは算数とは違う。よって、受験までにテキストで学習した計算問題がきちんとできるようになっていれば、入試本番でもほぼ同じ問題が出題されるということになる。
計算問題はあくまでも理解することが前提だが、繰り返してほしい。今年の問題に限っては典型問題とはいえない計算問題が出ているのであるが、大問4についていえば、問題文に考え方は書いてある。
また、大問2については算数の問題と言ってよい。理科の受験準備の中には入ってはこない。よって、やはり計算は典型問題ができるようになっていれば、他の受験生と差はつかないということになる。
ところで、一つ注意しないといけないことがある、小学生の勉強であるので、答えが出る=問題が理解できた、という形になってしまっていることがある。よくわからないのだが、繰り返しているので、式も答えも書けてしまうというものだ。
できたかどうかは解法を子供に説明させて大人が判断しないといけない。よくわかっていないときは言い淀んで、式を述べているだけになる。はっきりとわかる。
知識問題も少なくはあるが、出題されている。一問一答形式の問題集などで、かためないと大きな差が出る。これは計算問題をマスターするよりも実は時間がかかる。早めに進めていかないといけない。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
栄東中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。