栄光学園中学校 入試対策
2015年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
栄光では「地理」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。
それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。
そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
[意識継続式学習]
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「地理」。「三大都市圏」の「河川」を中心とした問題。小問は全5問(解答数も5)、「選択肢」「空所補充」「字数指定なしの説明記述」。
大問Ⅱは「地理」「歴史」。「濃尾平野の治水」についての問題。小問は全7問(解答数も7)、「選択肢」「事項記述」「字数指定なしの説明記述」。
大問Ⅲは「地理」。「愛知県の産業や愛知用水」についての問題。小問は全5問(解答数も5)、「選択肢」「事項記述」「字数指定なしの説明記述」。
大問Ⅳは「総合」。「木曽三川下流域と知多半島」についての問題。小問は1問(解答数も1)、「字数指定なしの説明記述」。
大問Ⅴも「総合」。全体のまとめとしての「地域の課題を改善するための役割」についての問題。小問は1問(解答数も1)、「字数指定なしの説明記述」。
時間配分としては、「長文記述」がある大問Ⅲ大問Ⅳ大問Ⅴに力を傾注したいので、先に大問Ⅰ大問Ⅱは10分程度で解いてしまいたい。
【大問Ⅰ】
- 時間配分:
「三大都市圏を流れる大きな河川」に関するリード文からの出題。「地理」の基本的な問題が多い。以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。
[問1] 「下線部についての選択肢設問」
「東京圏」の人口が全人口に占める割合を答える。
「東京圏」は「東京都」「神奈川県」「埼玉県」と説明されているからといって、単純に各都県の人口を足してはダメ。「東京圏」とは東京の中心から半径50㎞以内のことだ。
傍線部の「三大都市圏に全人口の半分以上が集中」ということから考えること。「答え」は「イ」の「30%」。
<時間配分目安:1分>
[問3] 「下線部についての理由及び内容説明記述」(字数指定なし。解答欄2行。1行=約30~40字、以下同じ)。
「山々の木の根を掘り出すと、なぜ洪水が起こるのか」、また、「木の根を残しておくこと以外にどのような対策が考えられるか」を説明する。
「森は緑のダム」を思い出したい。「木の根」によって雨水が蓄えられているのだ。
「対策」としては、「森林」を守り増やすということだ。「理由」と「対策」をしっかりと分けて、そうしたことを「過不足なく」まとめること。
<時間配分目安:2分>
【大問Ⅱ】
- 時間配分:
「木曽三川下流域の水害対策」に関するリード文からの出題。「地理」「歴史」融合で、考えさせる難問もある。以下、いくつかの「設問」を検証してみる。
[問2] 「下線部についての事項記述設問」
「木曽川を使って運ばれていた上流の山々の特産物」を答える。「木曽の山々」⇒「特産物」⇒「木曽ひのき」と結びつくはずだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問7] 「地図の読み取りの理由説明記述」(字数指定なし。解答欄2行)。
「江戸時代に整備された東海道」で、「地図中」の「宮から桑名までの間」では「人々が陸地を通らなかったのはなぜか」を説明する。
「地図」を正確に読み取ることが重要だ。木曽三川の河口部になるこの区間は、大小様々な河川や水路が入り組んでいる低地だと分かるはずだ。
ということは、橋を架けることは容易ではなかったと考えていきたい。「地図」から判明することと、自分の考えをうまくまとめていきたい。
<時間配分目安:3~4分>
【大問Ⅲ】
- 時間配分:
「愛知県の産業と知多半島の水不足」に関するリード文からの出題。基礎的問題が多いが、「地図」「資料」の「読み取り問題」でやや難問もある。以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問4] 「地図読み取りの内容説明記述」(字数指定なし。解答欄1行)。
「愛知用水はどのような地形のところを通っているか」を説明する。
「設問」に「手がかり」「ヒント」がある。「等高線や標高に注目」するということだ。「等高線」から判断すると、「愛知用水」は比較的「標高」の高い知多半島中央部を通っていることが分かる。
つまり、「地形」としては「丘陵地」ということになる。
<時間配分目安:2分>
[問5] 「統計資料と地図の読み取りの長文説明記述」(字数指定なし。解答欄4行)。
「愛知用水の年間使用水量と用途別割合」の、「経年変化(1963年と2010年)」とその「理由」を説明する。
資料からすぐ分かるのは、「年間使用水量」が約3倍になり、「用途別」では「農業用」が約1/3に減少しているのに対して「水道用」は約3倍、「工業用」は約2倍に増加しているということだ。
つまり、農地が住宅地や工業用地に変化したということ。なぜか? この期間の当初は「高度経済成長期」(1973年まで)であり、その後も「人口増加」は続いていた(「人口減少元年」は2008年)。
次に「地図」を確認する。
「愛知用水」のある知多半島北部は「名古屋市中心部」に近く(⇒「ベッドタウン」)、
「伊勢湾沿岸部」には「埋め立て地」が目立つ(⇒「臨海工業地」)。
もう分かったはずだ。「変化」と「理由」を区別してしっかりとまとめていきたい。
<時間配分目安:6~7分>
【大問Ⅳ】 →【大問Ⅴ】
- 時間配分:
両問はつながっている。
共に「全体のまとめとしての長文説明記述」(字数指定なし。大問Ⅳは解答欄4行、大問Ⅴが解答欄6行)。
[大問Ⅳ]
「木曽三川下流域」と「知多半島」に住む人々がかかえてきた「問題」と、それに対する人々の「工夫」を、これまでの設問を踏まえて説明する。
「木曽三川下流域」は大問Ⅱ、「知多半島」は大問Ⅲで考えてきた。無論、「問題」は「水害」と「水不足」だ。
では「工夫」は? ここで注意すべきは、「住む人々の工夫」ということだ。「人々」自らができたこと。それは「堤防」「輪中」であり「ため池」だった。それらをまとめることになる。
<時間配分目安:6~7分>
[大問Ⅴ]
大問Ⅳで答えた「問題」は「三川分流工事」や「愛知用水建設」で改善された。両者は「時代や場所」は異なるが、「地域の人々」と「幕府や政府」が果たした「役割」には共通するものがある。それを、全体を踏まえて説明する。
「水害」を防ぎ「水不足」を解消するために、「地域の人々」は「幕府」や「政府」に熱心に働きかけてきたことが、大問Ⅱ大問Ⅲから読み取れる。
そして、「地域の人々」に動かされ実現した「三川分流工事」や「愛知用水建設」では、「幕府」「薩摩藩」や「政府」が多額の費用負担をしていることが分かる。そうしたことを丁寧にまとめていきたい。
<時間配分目安:10分弱>
攻略のポイント
●出題傾向がほぼ一貫しているので「対策」は可能。合格ラインは70%弱(50点満点)。2015年度の合格者平均点は約34.6点(69%)。「解答数」や「記述量」の多さを考えると決して楽ではない。平易な問題は絶対に落とさないことが重要だ。また、単純なミスは致命的になることを心得よ。
●「地理」「歴史」「公民」では、「地理」と「歴史」を重点的に習得すること。特に「地理」は全ての分野について徹底的に理解し定着させておく必要がある(「神奈川県」の細かな「知識」も必須)。「長文記述」対策としては「資料読み取り訓練」と「記述練習」が欠かせない。
●本年度の出題はなかったが、「作業問題」への対策も欠かせない。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」等は通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。