渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策
2015年度「渋谷教育学園渋谷中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の入試問題は、典型的な問題を多少ひねったレベルの問題が多い。標準的な問題をしっかり正解したうえで、やや難しめの問題にどこまで対応できるかが勝負となる。したがって、標準レベル内容をマスターするだけでなく、応用レベルの問題にも積極的に取り組む必要がある。
本校の応用問題をよく分析してみると、他校(特に、男子難関校)で出題された問題をアレンジしたようなものが見られる。このような問題のなかには、類題を解いた経験の差が出やすい問題も見られる。入試が近づいてくると、志望校対策に特化していくことになるが、志望校対策以外の学習もあまり手を抜かないようにしておきたい。秋以降の学習では、男子と女子で事情が異なるので、下記を参考にしていただきたい。
<男子向け>
本校の過去問が大切であることはいうまでもないが、他の受験校の問題も、本校の対策につながる場合がある。取り組んだ問題については、本質から深く理解するように努めたい。男子難関校の問題にしっかり取り組んでおくと、本校の問題も解きやすくなる。
<女子向け>
本校と似た傾向の問題を出題する女子校は少ない。各志望校の過去問対策に特化しすぎると、本校タイプの問題に触れる機会が少なくなることに注意しなければならない。
秋以降になると志望校対策が中心になってくるが、塾の通常授業もあまり手を抜かないようにしたい。特に、立体図形、数の性質、速さなどの頻出分野は、しっかり取り組む必要がある。そのためには、過去問演習を早めに開始することで、秋以降の通常授業に積極的に取り組める余裕を作っておきたいところ。
つづいて、頻出分野について、簡単にコメントしておくことにする。
・立体図形の対策
立体の切断を中心によく出題されている。やや難しい問題も出題されるので、十分な対策をしておきたい。切断が苦手な受験生は、夏休みなどを利用して集中的に取り組むとよい。
・数の性質の対策
標準~やや難レベルの問題が出題されている。数の性質に関する、有名な知識や解法にはひととおり触れておく必要がある。知識・解法を習得していれば考えやすいが、習得していないと難しく感じる問題も見られる。普段の学習においても、知らない知識・考え方に触れたときには、それを身につけるように努力することが望まれる。
・速さの対策
速さもよく出題されている。超難問は出題されていないが、グラフや図で表すことによって情報を整理する力が要求されている。標準~やや難しい問題を中心に、多くの問題に取り組んでおくとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「渋谷教育学園渋谷中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】は小問集合、【大問2】以降は大型問題という構成になっている。例年、やや難しい問題も出題されるので、正解できる問題をミスなく得点していかなければならない。
本校の問題は、1つ1つの問題が重く、記述式問題も多いので、思っている以上に時間がかかる。試験時間にはくれぐれも注意したい。
今年度も、例年通りの出題傾向であり、前半で点数を落とさないことがポイントである。
【大問1】計算と小問集合
- 時間配分:14分
(1)は計算問題。
(2)は数の性質に関する文章題。典型的な問題である。
(3)は消費税に関する問題。一瞬とまどうかもしれないが、調べてみればよいだけの問題である。
(4)は三角形の回転移動の問題。頂点の動きを作図してみればすぐに分かる。
(5)は食塩水の問題。無難に解くなら、実際の濃さ、予定の濃さを順に求めていけばよい。工夫して解くなら、予定と実際の濃さの差に注目して、BとCの濃さの差を求めていくこともできる。
(6)は相似に関する問題。典型的な問題である。
【大問2】数の性質・場合の数
- 時間配分:7分
素因数分解をテーマにした問題。条件にあてはまる数を見つけていけばよい。
(1)は問題文の指示通りに得点を求めればよい。
(2)は1種類の素数が2個出てくる場合しかない。すぐに答えられるだろう。
(3)では、種類と個数による場合分けが必要になる。とはいえ、それほど手間はかからない。
(4)も場合分けをしながら考えることになる。2の累乗を覚えているかどうかで、計算の負担が変わってくる。
【大問3】立体図形
- 時間配分:9分
(1)は定番問題。確実に正解しなければならない。
(2)は、四角すいBAFCを平面BDGで切断する場合を考えればよい。
(3)は(2)を手がかりにすると考えやすい。切った後の立体は正八面体になる。類題の経験の有無が差になりやすい問題であった。
【大問4】速さ
- 時間配分:16~20分
(2)以降は、なかなか難しい問題であった。正解者は少ないだろう。
(1)は、問題文をしっかり読めば難しくない。ここは正解しなければならない問題である。
(2)について。出発してから故障を直し終わるまでの、平均の速さを考えるとよい。その後は、速さのつるかめ算で解くことができる。
なお、平均の速さを求めずに、最初から速さのつるかめ算を使う方法もある。この場合は、3段つるかめ算になる。速さでの3段つるかめ算はあまり出題例がないので、気付かない受験生がほとんどであろう。
(3)は設定が複雑である。C市・D市を通る道を、すべて時速70kmで走る場合を考えればよい。するとFC、BFの長さが順に求められる。
攻略ポイント
【大問1】、【大問2】で、しっかり得点を重ねることが大切である。算数が苦手な受験生にとっては、【大問3】(3)、【大問4】(2)(3)はかなり難しい。無理をせず、他の問題をしっかり見直すことも、選択肢の一つに入れておきたい。
一方、算数が得意な受験生は、終盤の難問にもチャレンジしたい。そのためには、中盤までの問題を素早く終わらせておく必要がある。終盤の問題が解けそうにない場合は、(勇気がいることだが)見直しへの作戦変更も考えたいところ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。