大妻中学校 入試対策
2015年度「大妻中学校の算数」
攻略のための学習方法
[傾向]
本校の入試問題は、出題分野の幅が広く、極端な難問がない。したがって、1つの難問をじっくり解くのではなく、標準レベルの問題を、分野の偏りなくたくさんこなしていく学習が中心になる。
本校の入試問題は、大問数が多いので、結果的に出題分野が多くなる。頭をすばやく切り替えながら解いていくことになるので、典型的な問題については素早く解法が思いつくようにしておかなければならない。
6年生の夏頃までは、苦手分野をなくすことに重点をおき、秋頃からは、分野別になっていないテキストや過去問での練習を十分に行っておきたい。
本校では特殊な問題があまり見られないので、他校の入試問題に取り組んでみるのも練習になる。
[単位換算に関する問題]
本校の入試では、【大問1】で単位換算に関する問題がよく出題される。
6年生になると、改めて学ぶ内容ではないため、いつの間にか忘れてしまっていることもあるかもしれない。
確実に正解したい問題で失点することのないように、時々確認をしておくとよいだろう。
[グラフ問題の対策]
本校の入試では、後半の問題でグラフを利用する問題がよく出題される。
ダイヤグラム・水そうグラフなどの問題は、しっかり練習しておく必要がある。
算数が得意な受験生は、ここで差をつけたいところ。
[平面図形・立体図形の対策]
平面図形・立体図形では典型的な問題が多いので、標準的な問題での演習を積み重ねることで対応できるであろう。
なお、平面図形の中では、「角度に関する問題」が比較的多い傾向にある。
[割合を中心とした特殊算の対策]
本校の入試では、割合・特殊算に関する問題が比較的多い。
基本~標準レベルの問題がほとんどなので、着実に得点を積み重ねていく必要がある。
十分な練習が欠かせない。
[解答形式は全問記述式]
すべての問題について式や考え方を記述しなければならない。記述問題の解答欄の大きさはあまり広くないので、簡潔に書く必要がある。
簡潔かつ分かりやすく書く練習をしておきたい。
また、問題によっては、解答欄に図やグラフが書かれていることがあるが、この図とグラフはかなり小さく感じることだろう。
小さい図に書き込んでいくと、見づらくなることもあるので慣れておくとよい。
ただし、解答欄や図が小さいからといって、早い時期から図を小さく書いたりする練習はおすすめしない。
小さい図で解くことができるのは、慣れているからこそできるのであり、普段の学習では大きく見やすい図や式を書いて学習するのが望ましい。
実力がついていれば、秋以降の過去問演習のときに、小さく書くようにしていけば十分対応できる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「大妻中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問は10題で、問題数はほぼ例年通りである。
本校は、全問とも記述式である。途中式を書きすぎると、時間が不足するので注意したい。解答欄はそれほど広くないので、必要以上に細かく途中式を書かなくてもよい。途中式の書く量が適切で、順調に解いていくことができれば、試験時間は十分にあるといえる。
【大問Ⅰ】計算と一行問題
- 時間配分:5分
いずれも基本的な問題である。確実に正解したい。
【大問Ⅱ】平面図形
- 時間配分:2分
図形に関する基本問題。比を使わなくても解けるが、使った方がより楽に解ける。
【大問Ⅲ】速さと比
- 時間配分:1分
速さと比の基本問題。すぐに解けないようでは困るレベルである。
【大問Ⅳ】文章題
- 時間配分:4分
AとBの重さの差が24gになることに注目すればよい。差が一定タイプの問題である。
【大問Ⅴ】流水算
- 時間配分:3分
難しく考えずに、問題文を整理してみるとよい。求められるところから順に求めていけば、定石通りに解決することができる。
【大問Ⅵ】立体図形
- 時間配分:6分
回転体の体積と表面積を求める問題。おなじみの問題なので、素早く正確に求めたい。
【大問Ⅶ】文章題
- 時間配分:5分
ややひねりのある文章題である。操作A、Bでは、白は赤より何個多く(あるいは少なく)取り出すのか考えるとよい。最終的には、弁償タイプのつるかめ算で解決できる。今年の問題の中では、かなり差がつきやすい問題だったと思われる。
【大問Ⅷ】平面図形
- 時間配分:4分
図形の移動に関する問題。点Aの動きをきちんと作図すればよい。慌てずに取り組めば、問題なく解けるはず。
【大問Ⅸ】数の性質・場合の数
- 時間配分:6分
積が100になるような3つの整数の組み合わせを探せばよい。単純に調べていくだけの問題である。重複や数えもれには注意したい。
【大問Ⅹ】場合の数
- 時間配分:10分
(1)は易しいが、(2)は解きにくい問題である。正解できた受験生は少なかったであろう。
90度回る回数は0~4回なので、それぞれの場合について何通りの行き方があるのか考えてみるとよい。回る回数が3回以下の場合は、計算で求めることが可能だが、4回のときは調べる必要がある。
攻略のポイント
・大問の数が多いので、1問に時間をかけすぎないように注意したい。すぐに解法が思いつかない問題は後回しにするとよいだろう。
・図形の問題は、解答用紙にも図が書いてあることが多い。それを利用して途中式を簡潔に書くと、時間短縮に役立つ。
・昨年は、合格者平均点が51.6点と低かったが、その反動なのか、今年の問題は解きやすい問題が多かった。当然のように高得点での勝負となり、ミスの有無が得点に大きく影響することになった。【大問10】(2)にはあまり取り組まず、見直しに時間を使うのも1つの作戦といえるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
大妻中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。