青稜高等学校 入試対策
2015年度「青稜高等学校の数学」
攻略のための学習方法
[計算の精度と速度]
青稜の数学は、中学の範囲の数学を全て学習したうえで、しっかりと準備をすれば、合格点を取りやすい。学習に際して気をつけたいのは、以下の3点になる。
1点めは、「計算の精度と速度」だ。
毎年、前半の大問の(今年は【大問1】から【大問3】までの)正答率が、合否に直結する試験構成であることを、志望者はまずは意識しておきたい。
これらの設問は、解法が簡単だが、計算を間違えやすくなっている。
解答までの計算式が長くなるものもあり、ひとつの計算間違いが、計算式全体を危うくさせる。
途中式が要求されないので、たとえ理解できていも、計算の間違いが点数にはっきりと反映されてしまう。
志望者は、受験の早い段階から、計算の精度を上げる工夫を身につけておこう。
同じように、見直しがしやすいように、図式を整理して残しておく習慣がほしい。
1周めでは、計算の過程を、細かくブロックに分けて、書き残しておこう。
こうすることで、2周めでは、ブロックごとに、目で追って点検できるようになる。
あらためて図式を書きおこす手間が省けるうえ、手を動かすよりも、目を動かすほうが、素早く確認できる。
青稜の数学は、あまり時間に余裕がない。
万が一、計算に間違いが見つかったときでも、数字だけを直せば対応できるようにし、図式をあらためて書き直すことのないようにしたい。
[典型的な解法はすべて理解しておく]
2点めは、「典型的な解法はすべて理解しておく」ことだ。
青稜の数学は、基礎から応用まで、すでに過去に登場した典型的な解法から構成されている。
「まったく見たことのない」設問は出題されないので、志望者が準備を怠らなければ、しっかりと点数を得ることができる。
ひとつの解法を学んだら、それを用いて積極的に演習をしていこう。
問題の数字や図形を入れ変えた類題を繰りかえし解くことで、解法に精通できるだろう。
[判断力]
3点めは、「判断力」だ。
志望者は見直しにどれくらい時間を割り当てるのか、あらかじめ方針を練っておきたい。それぞれの設問文を読んでみて、まずは解法が思いつくのかつかないのか、それから本腰を据えて解くべきなのかどうかを、判断できるようになりたい。
例えば【大問5】の(設問2)や【大問6】の(設問3)に挑戦するのならば、【大問1】から【大問3】を見直した方が、合格する可能性は高くなる。試験の残り時間が、20分なのか10分なのかによっても、判断は変わってくるはずだ。
過去問の演習を通して、解くのか解かないのか判断できる力を、志望者は身につけておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「青稜高等学校の数学」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分で、得点は100点満点だ。
大問数は、例年6問で安定している。
設問数は、今年は20問であり、解法から計算まで一問一問をていねいに進めていく試験構成になっている。
また20問のうち10問に図形の解法が必要であり、図形の比重が高いことも特徴だ。
【大問1】
- 時間配分:8分
小問集合で、計算の技術が問われている。いずれの設問も、計算を工夫することで、解答時間を節約できるようになっている。後半の大問に時間の割当てを増やすためにも、ここは速度で精密さを磨いておこう。
(1)2剰の項が連続するなかで、3剰の項が現れる。間違えってしまった受験者は、注意が足りない。
【大問2】
- 時間配分:8分
小問集合で、文字式と方程式の単元からの出題だ。
(1) まずは係数を整理しよう。
(3)分母にxyを掛けてもよいが、x分の1=A、y分の1=Bと置きかえて方程式を解いてもよい。どちらの解法も利用できることが望ましい。
【大問3】
- 時間配分:9分
小問集合で、中学数学の内容を応用した設問が集められている。
(1)計算の分野から、対称式の設問だ。対称式の基本的な解法は、必ず演習しておこう
(2)立体図形の分野から、展開図の設問だ。受験者は自らの手で展開図が書けるようになっておこう。
(4)確率の設問だ。設問文にひねりがあり、数学の確率の求め方をしっかりと理解しておかないと、手が止まってしまうはずだ。間違えてしまったら、確率の単元をしっかりと演習しておきたい。
【大問4】
- 時間配分:7分
平面図形の二次関数の融合問題だ。
(1) 三角形の等積変形を用いる。
(2)前の設問からの連続する設問なので、必ず計算の数値を確認してから解き始めよう。連続して失点してしまうことは避けたい。
【大問5】
- 時間配分:7分
平面図形と立体図形の融合問題だ。
(1) 展開図を描くと、平面図形の相似が現れる。
(2)解法に悩む設問で、AP・MN・AQをそれぞれ延長し、完成する三角錐に注目しよう。
【大問6】
- 時間配分:9分
平面図形と二次関数の融合問題だ。
(1)OAとOCの長さを、三平方の定理を用いて表そう。
(2)座標を用いて、必要な直角三角形を作り出そう。また別解として、ABとCDが平行であることを利用する解法がある。解法に優劣はなく、演習を繰り返すことで、自在に解法を利用できるようになっておきたい。
攻略ポイント
合格を左右するのは、図形分野の設問だ。
【大問4】【大問5】【大問6】のそれぞれに、解法がすばやくひらめくかどうかで、受験者に差がつく。
その他の計算分野の設問は、解法によって時間が短縮できるとはいえ、そもそも解けない難易度ではない。
対策としては、受験者は図形の演習を徹底的に行い、解法を自在に利用できるようになっておきたい。また時間配分においては、余裕のある試験構成ではあるが、本番で解法が思い浮かばなかった場合は、あきらめてほかの部分に目を向ける判断力も必要になってくる。