高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

獨協埼玉高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「獨協埼玉高等学校の国語」
攻略のための学習方法

[解法]
「獨協埼玉の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。
「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。
「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。
解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[知識]
前述のとおり「直接出題」も多いが、「本文読解」等でも必然的に問われることになる獨協埼玉の「総合的知識問題」。
いかなる「攻略法」があるのか? 「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。
だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。
過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。
要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・文法630」(「文法」含む)や「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字」(共に旺文社)などが推薦できる。
また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

[記述]
「獨協埼玉の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か? 「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。
30~40字程度で書いてみる(獨協埼玉の典型的な「指定字数」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。
「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか?
解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。
その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙をつかうこと)。

[速読]
大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
獨協埼玉に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「獨協埼玉高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は三浦哲郎「ふなうた」所収の「みのむし」(文字数約2500字)。小問は全11問(解答数11)。「選択肢」「空所補充」「乱文整序」、「説明記述」(「10字前後」「25字前後」指定各1問と「字数指定なし」1問)、「総合的知識問題」など。問題文は3分半程度で読み切り、設問を20分程度で解きたい。
大問は「論説文」、出典は竹内一郎「人は見た目が9割」(文字数約2100字)。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」(「不適切」あり)「抜き出し」「空所補充」「本文合致」、「説明記述」(「25~30字以内」指定1問)、「総合的知識問題」など。問題文は3分ほどで読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問は「漢字の読み書き」(全10問)。丁寧に2分ほどで終わらせたい。

【大問一】

  • 時間配分:

人の世の怖れと情を、壮麗なモザイクに組み上げ封じ込めた宝石のごとき短篇集の一篇。
老夫婦の静かな哀歓を描く本作品で、本文は、入院している妻の「たけ」が一時帰宅を許された場面。「方言」などの表現で分かりづらい部分があるかも知れない。
設問は、「総合的知識問題」を含めて実に多種多様なものが並んでいる。
以下、いくつかを検証する。

[問一] 「品詞判別の選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」の「文法」。波線部(a)~(d)の中で、「他とは違う品詞のもの」を答える。
(a)「めっきり」=「程度」の「副詞」、
(b)「くわしい」=「形容詞」の「連体形」、
(c)「もっぱら」=「状態」の「副詞」、
(d)「こっそり」=「状態」の「副詞」。
ということで、「答え」は「(b)」だ。
本校では、徹底した「文法」の習得・定着が必須。

<時間配分目安:1分以内>

[問二] 「語句に関する選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」の「暦についての語句」。
傍線部①「小春日和」について、「何月の暖かい日のことの言うのか」を答える。
難問だ。「春」ではないということを知っていても、具体的に「何月か」と問われると戸惑うのではないか。「小春日和」とは「晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天」のことで、「小春」=「旧暦 10月」⇒「太陽暦」では 「11月から 12月上旬」(「立冬」の直後)に当たる。よって、「答え」は選択肢(エ)「十一月」。
本校では、「二十四節気」などの「暦に関する知識」までも押さえておく必要がある。

<時間配分目安:30秒>

[問三] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。
「総合的知識問題」の「語句の意味」。
本文中の空所(  A  )について、「当てはまる語句」を答える。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」「ヒント」を探す。
直後に「(  A  )帰り支度をはじめている」とある。
各選択肢を確認する。
(ア)「いそいそと」
(イ)「おずおずと」
(ウ)「めそめそと」
(エ)「しぶしぶと」
全て「副詞」だ。当然、意味は分かるはずだ。「入院している病院から一時帰宅する」という状況なのだから、無論、「答え」は(ア)の「いそいそと」(=心が浮き立ち、喜び勇む様子)になる。
尚、
(イ)「おずおずと」は「恐れてためらいながら物事をする様子」、
(ウ)「めそめそと」は「弱々しく泣きつづける様子」、
(エ)「しぶしぶと」は「気が進まぬまま、しかたなく物事をする様子」
ということだ。
「副詞」(「オノマトペ」含む)の「意味」は頻出なので、しっかりと定着させておくこと。

<時間配分目安:30秒>

[問四] 「文の空所補充選択肢」(4択)。
本文中の空所(  B  )について、「当てはまる文」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。
直前直後は「くわしいこと知らないが、(  B  )。」となっている。各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)をチェックし「消去」する。
(ア)「ことだけはわかっていない」、
(イ)「ことまでもわかっている」、
(ウ)「ことだけはわかっている」、
(エ)「ことすらわかっていない」。
一文の前半が、「くわしいことは知らないが」と「逆接」になっているのだから、当然、「答え」は「(ウ)」になると判断できなくてはいけない。
「文脈」の把握は「読解」の基礎だ。的確に読み取る練習を重ねること。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「条件付き内容説明記述」(「字数指定」なし、40字ほどの解答欄)。
傍線部②「それほどとは思わなかった」について、「だれがだれのことをどう思わなかったのか」を説明する。
「条件」は、「    が、   のことを        とは思わなかった。」という「解答欄」の形式に合わせること。「直前直後」から「内容」を読み解いていきたい(「小説は直前直後に根拠あり」、これは「小説」の「最重要解法」)。
傍線部の段落冒頭に「たけ」は「ずいぶん痩せてしまった」とあり、直前は「毎朝、洗面所の鏡で見慣れているから、それほどとは思わなかった」となっているので、「たけ」が「自分」の顔を見て「それほど」「痩せている」とは「思わなかった」ということだと分かる。
では、「それほど」とはどれほどか? 直後に「倅は『たけ』の顔がひと目でわからなくて」とある。つまり、「ひと目で顔がわからないほど」だ。こうしたことを、「条件」に合致させ「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「たけ[が、]自分[のことを]ひと目で顔がわからないほど痩せている[とは思わなかった。]」といった「答え」になる。
「解法」に則して、「問われていること」を「条件」に合わせ的確に説明することが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問八] 「語句の意味の選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」の「多義語」。傍線部④「種」について、「同じ意味のもの」を答える。
「種」には「種子」以外にも多くの「意味」がある。傍線部は「出稼ぎの話を種に」なので、「題材」といった「意味」だ。
各選択肢を確認する。
(ア)「種明かし」(=「裏に隠された仕掛け」)、
(イ)「一粒種の息子」(=「一粒種」で「大切なひとりっこ」)、
(ウ) 「紛争の種」(=「物事の起こる原因となるもの」)、
(エ)「うわさの種」(=「題材」)、
(オ)「客種がいい」(=「ものの質」)。
従って、「答え」は「(エ)」となる。
「同音異義語」「同訓異字」なども含めて、本校では「高度な語彙力」が求められる。

<時間配分目安:1分>

[問九] 「空所補充の乱文整序組み合わせ選択肢」(4択)。
本文中の空所( * )に入る「四つの文」について、「正しい順序に並べ替えたもの」を答える。
「乱文整序」では先ず、それぞれの「乱文」どうしで「順序」が確定できるものを特定し、次に、「乱文全体」と「本文」とのつながりから「最初」と「最後」を決定していく。
その際に「手がかり」として重要なのは当然、「指示語」「接続詞」などになる。ということで、示されている「(a)~(d)」で「順序」が特定できるものを確認する。
(c)の冒頭には「けれども」とあり、「今度ばかりは諦めるわけにはいかなかった」と「逆接」でつながっているので、「どうしたのだろう」とある(d)の直後だと分かる(d→cが確定)。
そして、(b)は「~とても独りでは帰れない」となっているので、(c)の後だと分かる(d→c→bが確定)。
次に、「本文とのつながり」を確認する。空所の直前は「三度目の電話も無駄に終わった」なので、空所の「最初」は「長々とベルを鳴らしつづけたが、誰も出ない」とある(a)だと特定できる。
整理すると、結局「(a)→(d)→(c)→(b)」で、「答え」は選択肢(エ)。
筋道に則して判断していけば必ずたどり着く。決して諦めてはいけない。
尚、「組み合わせ」での「消去」も十分に活用すること。

<時間配分目安:2分半>

【大問二】

  • 時間配分:

「見栄え」と「言葉」、私たちはどちらを信じればよいのか? 実は、全てを左右しているのは「見た目」だった――私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考察している。
本文では、ネット社会の影響で、相手の都合を考えられない人や、自己中心的で「間が読めない人」が増えてきていると述べている。
「論説文」ではあるが、「随筆」のような筆致で難解な語句もなく、内容も分かりやすい。
「空所補充」や「総合的知識問題」に本校らしさが見られる。
以下、いくつか確認してみたい。

[問四] 「語句の空所補充記述」(「3字以内」指定)。
「総合的知識問題」の「韻文」。本文中の空所  B  について、「当てはまる言葉」を答える。
空所  B  は4箇所あるが、「傍線部(空所部)一文一部の法則」を用いて整理すると、要は、「古池や 蛙飛びこむ 水の音」のように「俳句」で使われる「や」のことだと分かるはずだ。であれば当然、「答え」は「切れ字」となる。
「俳句」の「切れ字」=「や」「かな」「けり」は知っていて然るべきだ。
本校では、「俳句」「短歌」等の「韻文」の知識も問われると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問六] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部③「双方向伝達」について、「どういうことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
「双方向」と「伝達」の「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)とが結びつかないものを「消去」する。
選択肢は、
(ア)「観客は役者に自然と引っ張ってもらいたい」、
(イ)「役者は観客に気持ちをゆだねてしまう」、
(ウ)「お互い間を合わせてライブを作り上げる」、
(エ)「お互いに完成されたライブを求めている」。
「双方向」に「伝達」するのだから、(ウ)以外は「消去」できるはずだ。(ウ)の他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」だ。
何と「一発消去」だ。「原意消去」を大いに活用すべし。

<時間配分目安:1分以内>

[問九] 「俳句に関する不適切選択肢」(4択)。
波線部「松尾芭蕉」の「俳句」として、「適当でないもの」を答える。
「総合的知識問題」の「文学史」。各選択肢を確認する。
(ア)「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」、
(イ)「菜の花や月は東に日は西に」、
(ウ)「五月雨を集めてはやし最上川」、
(エ)「閑(しずか)さや岩にしみ入る蟬の声」。
どうだろうか? 無論、知っているはずだ。(イ)は「与謝蕪村」の作なので、「答え」となる。
やはり、本校では「文学史」も押さえておく必要がある。

<時間配分目安:1分以内>

【大問三】

  • 時間配分:2分

「漢字の読み書き」(全10問)。

先ずは「読み」。
①「難をれる」=「まぬか(れる)」、
②「地面が陥没する」=「かんぼつ(する)」、
③「手をわせる」=「わずら(わせる)」、
④「入試に頻出」=「ひんしゅつ」、
⑤「戦慄を覚える」=「せんりつ」。
基本的なものばかりなので、「全問正解」したい。

次は「書きとり」。
(a)「ニンシン二ヶ月」=「妊娠」、
(b)「外国のカヘイ」=「貨幣」、
(c)「オモムキのある建物」=「」、
(d)「秋のキザし」=「(し)」、
(e)「初志カンテツ」=「貫徹」。
「部首」で若干悩ましいものもある。

本校では、平易から難解までの確実な「漢字力」を培っておくことが肝要。

攻略ポイント

●配点比率の高い「総合的知識問題」をいかに攻略するか?
「漢字」や「語句の意味」などで「高度な語彙力」が求められるのは勿論だが、「口語文法」や「韻文」「文学史」「暦」等の「幅広い知識」も必要となる。
やはり、本校を志望したその時点から、自ら徹底的に「様々な知識」を常に習得していくことが重要。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。

●「説明記述」。出題数は決して多くはないが、「条件」が複雑で「難解」だ。
当然、「対策」が不可欠。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。
「内容」から優先順位を特定し、積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要。それによって、どのような「字数指定」にも対応できるようにすること。

●その他の「多種多様な設問」はどうするか?
「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「乱文整序」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われる。「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先だ。
そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は5000字程度。決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にしておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

獨協埼玉高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。